
昨日はホットウィールのシルエッツの発売日でした。
実はフライングして既に入手済み…
でも、アソートがポルシェ930が3台入っているのに対し、シェビー・モンツァが1台のみでしたので、もう1台欲しくて、
朝4時に行ったことのないトイザらス平岡店に向かってみます。何故こんなに早朝なのかと言うと、寝れなかったんですよね。遠出や初めて行くところは毎度寝れません…。
早朝はクルマが少なく30分程で平岡店に着いてしまいました。
でも、トイザらスが入っているイオンの入口はどこも封鎖…。
広い敷地をぐるっと回りますが入れそうなところが…。
平岡店はオープン少し前にならないと入れず、徒歩や自転車で入れる人が有利なんだとあきらめて、アリオ札幌に今から並ぼうかと思っていた矢先、唯一入れる入口を見つけました。カラーコーンが除けてあるので、入っていいのか不安になります。
並ぶ場所が分からず、入口にクルマを停めて(他のクルマはいませんので…)、
トイザらスの並ぶ場所を確認。
クルマをぶつけられない安全な場所を見つけ停めました。
並ぶ場所が分かりました。
朝5時では誰も並んでいません。これがアリオ札幌のトイザらスなら既に並んでいます。ベーシックなら一時間前に並んでも手に入るかも知れないですね。
入荷数は8セット。
並んでいる場所から自分のクルマを確認できるのがいいです。
待てども、この時間では誰も来ず、トイレに行きたくなり、周囲を探しましたが…どこにもありません。これが平岡店の最大の欠点ですね。アリオ札幌の方はバス待合所の公衆トイレがあるので助かっています。
もうトイレが限界…アリオ札幌店に今から並びに行ってきます。
アリオ札幌に到着すると、僕で3番目。いつもの常連さんは遅いですね。セカンドラインは事前にアソート買いする人も多いので、ここまで早く並ぶ必要がありません。開店同時でも大丈夫な事が多いですが、偶にレトロエンターティメントみたいに入荷数が極端に少ないのもあるんですよね。先日、ドクター・ストレンジがテレビ放送され、ホットウィール化された愛車が出だしで瞬殺されていたので笑ってしまいました。
ここでは入荷数は12セット。平岡店はアリオ札幌店の2/3の入荷と見た方がいいです。
僕がミニカーのこのような情報を記載すれば、それだけ興味を持つ人が増えて、自分の買う番が遅くなって買えなくなるかも知れないのにと思われるかも知れませんが、これは逆の発想です。入荷数は店の判断です。購入者数が増え、在庫が余らなければ、それだけ入荷数を増やします。そうなると、朝早くから並ばなくても、買えるようになる可能性があるのです。入荷数が増えなければそれだけ、入手しにくくなる諸刃の剣です。
前回はなかったのですが、今回からアリオ札幌でもちゃんと、ワゴンに従業員が貼り付いて一人2個以上買うことがないよう、僕の苦情を聞き入れてくれました。ありがたいことです。
結局、朝4時起きの結果は、このミニカー1台のみ。
来週、ベーシック発売日は平岡店に並びます。あまり早いとトイレの件もありますので…。さらに15日発売のチームトランスポートはクルマの集まりで10時半までに当別に行かなければならないことから(詳細は人数の関係からイベント後記載します)、朝一時間早く9時オープンの平岡店にて早急に購入後、現地に向かいます。アリオ札幌ですと10時オープンなので確実に間に合いませんので…。
帰りにヤマダ電機に寄りましたが、今週はトイザらスのみで、イオン、ヤマダ電機は来週入荷のようです。
今日は増毛のエビ祭りに行こうか迷っていましたが、昨年は長蛇の列で、前年は余裕で食べれていた、たこザンギもエビの唐揚げも食べれず、何のために行ったのか分からなかったこともあり、また、気温があまり高いと両親の体調も心配なので、行くのをやめて午前中はDIYを。
200円少々のダクトをカットします。
カット部分の目安にマスキングテープを貼り、
エアソーでカットしました。
切断面が熱で溶けて、くっついてしまうので、同じ個所を2回カットする必要がありました。
切断面が溶けて汚く、ヒートカッターで切ったのとあまり違いはないですね…。
機械だとどうしてもこのようにミスが出やすいです。途中で気づきにくい欠点があります。先週のカットし過ぎもそうですね。
手動でカットですと、溶けないので断面がとても綺麗…。塩ビダクトは手動でカットすべきでした…。
今回、パテは誰も考えたことがないのではという新発想で作ります。
ジップロックぽい袋へ直にFRP溶液を流し込み、
硬化剤はまだ入れず、先にタルクとキャシボール(タレ止め)を入れました。
袋の中でこねるので、風等で粉が飛散せず、臭いも外に漏れないので、とても良い方法だと思います。このまま数週間なら硬化せず、大丈夫なはず。
使用する時には硬化剤を混ぜて再びこねます。今日は気温が高いので10分程で固まってしまいました…。今時期は硬化剤の量は半分でいいかも。
ダクトの表面に塗り、先週、削り過ぎた部分も補充。
バンパーのダクトの欠損部分も補充しました。バンパーはFRPやダクトが余ったら、ここに使うようにしていこうと思います。
並行して別な作業も。
50円で入手したこれをカスタマイズします。
5年程前に発売したトミカのフォードマスタングGT V8です。全体としての出来は悪くないのですが、ヘッドライトがクリアパーツでないので、当時は買わなかったんですよね。
いかにも小さい子が遊んで塗装が剥がれた感じです。
トミカの良いところはホットウィールのベーシックと異なり、ペイントされているんですよね。偶にないのもありますが…。
GTエンブレムもしっかり再現されています。この部分は塗装を剥がすのが惜しいですね。
リアガラスに該当する部分も他のミニカーと一緒に収納されていたのか傷だらけ。ここも研磨が必要な部分です。
リューターを使用して、カシメを破断しようとしたのですが、
その甲高い金属音に嫁から、苦情が出るからマンション内でやらないでと…。
しかたなく、ピンバイスで30分程かけてカシメを削りました。これがリューターなら1分かかりません…。これは今度から、ミニカー発売で並んでいる無駄な時間に作業することにします。ミニカー待ちの列で、一人黙々とカシメ削っている変人がいたら、それはきっと僕ですので。
カシメを削ったら、上面、ガラス相当部分、座面、シャシーと4分割でき、ホットウィールも同様の作りです。
ここまできたら、ホイール交換や車高下げなどは容易です。
窓ガラス部分の研磨もこの状態でやるのがベストですね。スモーク塗装と幅が広がります。
取付は瞬間接着剤で固定してもいいと思います。
車体に影響がなければ、手間はかかりますが、今回は短い木ねじを使用予定です。
そして、今日の作業。塗装剥離剤(ムースタイプ)を吹き付けます。実車のクルマに付かないよう注意が必要です。
1時間放置で塗装が捲れあがっています。
後は水で洗い流すだけ。
金ブラシを用いても一部、剥がれない部分があれば再度、塗装剥離剤を吹き付け。今週はここまでです。
話が戻りますが、入手したシルエッツを見ていきます。
ポルシェ930は文句なしの良い出来です。
窓の凹凸の表現も細かいです。
グリーンウッド・コルベットはヘッドライトがクリアパーツ。
リアの造形も良いです。
そして、スカイライン・シルエット。
トミカ版は複数の種類、UCCコーヒーおまけ版等あります。
こうして見ると、UCCコーヒーおまけ版は出来が良かったと感じます。
これが日本で発売なるかどうかですね。もう少し様子を見て、輸入するか検討です。
今週も3Dプリンターを購入するか検討していました。発売から約十年ですが、思ったほど精度が上がっていないようです。フィラメントではなく、液体のレジンを使用するものもありますが、かなり高価なので…。100万円クラスのでも思ったほどの精度ではありませんでした。まだ発展途上です。
ミニカーのホイールを自作するには厳しいですね。実車のパーツならなんとかなりそうな感じです(画像はネットから拾いました)。
1個をプラ板、プラ棒等で作成してレジンで複製する方法もありますが、溶液を混合した際に発生する気体・キシレンでじん肺になる可能性がありますので、FRPと違い、僕はあまり混合タイプのレジンは使いたくないところがあります。
今回、これを入手しました。
最近の芸能人の大麻所有事件で勘違いされそうですが、注射器の形状のなかには4~5回ぐらい使えるCPUファン用のグリスが入っています。
僕の使用しているパソコンは2009年製。もう10年です。
パソコンの故障は冷却ファンに埃が溜まり、放熱効果が下がる以上に、CPU(パソコンの頭脳となる部分)と冷却ファンの間のグリスが経年により、乾燥しグリスの効果が失われて放熱ができずに熱暴走してCPUが壊れてしまうことがあります。
CPUよりもGPU(グラフィックボードのCPU)の方が先にこれで駄目になってしまうこともあります。グリスは3年で寿命といえますので、クルマと同じようにメンテナンスが必要です。
冷却ファンを外すと、CPUに付いているグリスは乾燥して粉のようになっていました。CPUが熱暴走すると、処理速度が極端に遅くなり、何をするにも重たく感じます。これはグリスを塗り替えることで改善できるんですよね。
古いグリスは布で拭い取り、新しいグリスを塗り、取り付けて完成。
高熱になる部分に使用されているシリコングリスは交換前提です。
篠路の端にあるパン屋『DAD'S BAKE』(ダッズ ベイク )。
テレビに出たこともあるので大丈夫だろうと写真を撮っていたら、店主に怒った口調で『撮影はマナー違反です』と言われて、嫁に行こう行こうと背中を押されて何も買わずに出る出来事がありました。
僕がマナー違反なのは自覚していますが、店主の言い方もそれはないのではという感じです。そして、後日、僕一人で買いに行ってきました。例の怒った店長は不在で、奥さんかアルバイトが対応。何も問題ありませんでしたが、流石に店内の写真は撮りませんでした。お昼近いのに客は僕一人のみ。
ネットを見ると、札幌市北区で一番美味しいパン屋だと、ベタ褒めな記事が多い一方、やはり店主の態度の悪さを記載したのも目に付きます。
それだけ客に対し、殿様商売しているなら、どれだけ美味しいんだと言う感じで食べてみました。
ネットの評判が仲間うちの投稿だとは思いたくないですが、味は悪くないけど普通かな…。カスタードクリームは僕が小学校時代に作った感じで、家庭的な感じ。選んだパンが通常のパンでなかったので、このお店のパンが本当に美味しいのかまだ判断つきませんが、次回も寄ってその真意を確認したいですね。次はあの店長がいるかも知れませんが…。
それにしても、最近店員に怒られることが多いような…。
息子が中学の修学旅行から帰ってきました。今は東京、横浜です。
お土産は僕の好きな月餅と東京バナナ。月餅は食べ飽きない美味しさです。
いつもの東京バナナと違いますね。
今週の猫はギンちゃんさんから頂いたお菓子。以前紹介したカバヤさんの『タフグミ』の梅味バージョン。
相変わらず噛みごたえあります。食べた後の臭いも気にならず、これなら昼休みも気にせず食べれそうです。
母からの貰い物。このグリコのレトルトカレーが美味しいのですが、イトーヨーカドーにしか置いていないのです。
