
9月6日(金)から7日(土)にかけ、登別温泉の家族旅行となりました。
予報がらこの日は雨でしたが、朝には雨が止み、僕には珍しく好天での札幌からの出発です。
途中、支笏湖で休憩。
駐車料金は500円かかります。日差しの当たらない木陰に。
数十年経っても変わらない景色で、今後も変わらないと思います。
神社もあります。
中国人観光客が多く、飲食店の値段が高めなので、別なところで食べることに。
無料の観光施設に。
冒頭の写真は登別クマ牧場ではなく、ここのはく製でした。
初音ミクのキーホルダーは赤十字の募金で貰えますが、僕は赤十字を信じていないので。
支笏湖を出て、苫小牧発祥のお菓子メーカー・三星に。
イートインシフォンが340円と安いです。
思っていた以上にボリュームがあり、味も満足でした。イートインコーナーには無料の紅茶もあります。
三星と言えば、よいとまけです。
レモン味も気になりますが。
定番を購入。でも、よいとまけは、そこまでメジャーになる味かなと…。
せっかくなので、横のハードオフ に。
サターンのPiaキャロットがガラスケース入りし、最近はプレミアソフトと思っていなかったのが入るようになった感じです。
高額レアは売られていないですね…。
これは同人かな。
ブックオフも傍にあったので、ついでに寄ってみます。
値段は札幌と変わらないですね…。
メタルマックス2:リローデッドをカゴに入れ忘れたので、ゲームは何も買わなかったことに…。
登別地獄谷に到着。
初めて訪れた人が、ここは地獄かと思ったことから、この名称が付いたそうです。
登別温泉街には、
温泉むすめのポスターや商品が。
地獄谷の鬼ということで、うる星やつらのラムちゃんグッズを期待しましたが、ありませんでした(笑)
ここは、登別綾瀬というキャラで、黒髪ロングの正統派ですね。
温泉むすめの缶バッジ200円は気になりますが、登別綾瀬を引くだけの運がないので、やめておきました…。
それぞれの棍棒にご利益があるそうで、金運や出世より笑いが取れるのはないかな。
宿泊先は、登別・ 石水亭。
中国人観光客は少なかったけど、従業員に外国人が見られました。
茶菓子は2種類家族分置いてあり、2リットルの市販されているペットの水も冷蔵庫に入っています(宿泊費に込み)。
宿泊の温泉は3回(2個所)入り、平日なので人も少なく、いいですね。
ゲームコーナーは別棟ですが、行ってみます。
筐体は太鼓の達人、リズム天国、PocketRaer(ポケットレーサー)の3台。
ポケットレーサーは、初代リッジレーサーのシステムで、ステージや曲はリッジのまま。ビッグフットのようなクルマでブレーキは無く、アクセルのみなのが難しいです。コーナーぶつかってばかりでしたが。思っていたよりは進められました。考えてみれば、アーケードゲームは誕生から40年経過しても未だ100円で採算取れるのかなと感じますね。
夕食はバイキング形式。どんな料理があるかメニューの紙を渡されます。
お寿司以外に、しめ鯖やかつおのたたき等好きなお刺身もありました。
味は良かったです。
ジンギスカンを焼くこともできました(僕はやらなかったけど)。目の前のは釜飯。中身が見えない状態で、勝手に中身を開けるわけにもいかず。
炊けたので、開けてみると、苦手なきのこでした…残すわけにはいかないので、食べましたが、これでお腹いっぱいになり、こういう大物に手付けてはいけないですね。
ステーキも良かったけど、
チョコムースと地元のソフトクリーム多めに食べていました。
Wi-Fiが使えるとのことで、みんカラとtwitterをチェックするのに、ノートパソコンとアダプター持ってきたけど、マウスを忘れ、タッチパッドでの操作は難儀でした…。
朝食もバイキング形式。
カッティージ・チーズと、ふぐの松前漬けが特に美味しいですね。
スムージーは3種類のうち、紫のがベリー系で良かったです。
ホテルを出発し、室蘭市中島町のブックオフに。
ガンプラの完成品が凄いことになっていたけど、コレクター放出品ぽいですね。
ケース内のゲームで買う物はなかったですが、
通常版は所有していますが、限定版は持っていなかったので、購入することに。
今回、唯一購入したゲームでした。
傍のバースデイに寄ると、店舗限定の黄色の911がまだ多く残っていますね。
この日は月に一度のホットウィール ベーシック発売日でしたが、諦めていました。大学時代、室蘭市中島町にある長崎屋で、店員に言われた一言が数十年経っても心に傷を負ったままです。
僕は襟のない服(Tシャルも含め)は着ないことにしているのもこれが原因です。
大学生の僕は、いつも同じ服を着ていたので、初めてタートルネックのセーターを買い、当時の長崎屋へその服を着て買い物に行きました。当時、室蘭では一番のお洒落なお店です。若い女性店員と目が合い、周囲には誰もいません。その店員から、ご飯前に嫌なもの見てしまったと捨てゼリフ。鏡に映った自分を見て、そのタートルネックを着た自信の姿が異様に感じます。当時の僕は痩せていて、高校時代の友達に鬼太郎に出てくるぬらりひょんと言われたことがあり、それも関係あったのでしょう。学生の自分にとって、セーター1枚でも高価なものでしたが、自分が普段着ない格好は絶対にするものかとこの時以来、誓ったものです。ファッション雑誌のお洒落な服は、自分には関係のない別世界のものなのだと。大学卒業し、数年後、長崎屋が倒産した報道を見て、気分が晴れた思いでした。今ではドンキホーテです。
棚が手付かずぽいです。
お昼近くなのに、マーキュリー・クーガーとステュードベイカー・チャンプが。STH、THはチェックしていなかったので、あっても気づきもしなかったと思います。
このあたりも札幌だと残っていないですね。
洞爺湖のわかさいも本舗に寄ります。
わかさいもを、お店でてんぷらで揚げたあげいもは、パッケージされているよりも美味しいです。
洞爺湖。水の駅にも寄ります。
かもめの数が多いですね。
湖に入って泳いでいる人もいました。
赤シソサイダーは値段高いけど、この機会に。
味は普通でしたね…。
洞爺湖傍のレイクヒルファームに。
2種類のジェラートで、カムイ・ミンタルの塩を含めるのが王道なのですが、
今回はソフトクリームに。昨日から食べ続けているソフトクリームとあまり大きな違いはなく、ジェラートにしておけば良かったかなと。
途中、道の駅でポテトを食べ、
札幌に16時ぐらいに戻り、夕食はYamYam(#ヤムヤム)に。
ザンタレマヨ弁当に+50円でご飯の量を倍にしたけど、大食いの僕でもギリギリ…。いもてんのケースが小さく見えるぐらいです。
