• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月04日

心底やりたい事を見つけた人。 その時点で、望みは叶っているかも ♪

心底やりたい事を見つけた人。 その時点で、望みは叶っているかも ♪

みん友さんのコメント で

気が付いた ?


myファンの方 が

1000人 を越えてる (驚)




もうもう

感謝、感謝 なのです。

┏○)) ペコッ



バイクのブログ よりも

こんな能書きの方 が・・・




反響が、大きいって

ちょっと複雑な感じ (汗)


・・・


大袈裟だけど

エイジングには

野望 があるんだな。



それは ?



旅をした想いを

写真や文章 で

皆さんに伝える事。



それを見た人が

何かを感じて・・・



自分の人生 を

考える時間を持てたら

素敵なことかも ♪


(*´σー`)エヘヘ


・・・


面白い事 を

ヤッテみたい。



そんな気持ちを

持てたとして。



更に、絶対出来ると

信じてさえいれば。



いつか、きっと・・・




あなたの願い は

叶うと思うんです ♪



人生は一回きりだから

とんでもない野望 を

持ってもイイでしょ (爆)



おしまい。


イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆前半は大荒れの地域がありました!
のうえさんさん

浜料理 がんがん
こうた with プレッサさん

お盆の風物詩🎵
あしぴーさん

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

スマホ新法
やんちゃなジィジさん

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2015年9月5日 0:50
まいどです。イイねですよ。
野望だと思います。まぁ私も遊んで来た方かも知れませんが、“今”を捨てれず、現実から逃げ出したい、もっと遣りたい事があるはずとは思いながら、やっぱり現実を切り離す事も出来ない...レールに乗りたく無いと思いながらも、降りれ無い自分がいる。せいぜい寝過ごして、少し先を見て来るぐらいしか出来無いです;^_^A

エイジングさん、カッコ良い生き方してると思いますよ。楽しみましょう!頑張って下さい。野望ブログ楽しみにしています。
コメントへの返答
2015年9月5日 7:27
よく考えたら、それほどの
野望じゃなかった感じ (汗)

とは言え・・・

雑多な社会生活の中でも
優先順位を間違えず

眼の前の事を
一生懸命やってさえいれば ?


「 その夢、叶えてやるよ 」 って
神様がいつか
ほほ笑むかも知れないな ♪ (*^-')b
2015年9月5日 8:45
いつも同感できるブログを書いていらっしゃるので、ファンがとても増えましたね。
逆にプレッシャーすら感じそう(笑)

これからも、ためになるブログ、面白いブログを期待しております!
コメントへの返答
2015年9月5日 20:26
ありがとうございます ♪

意外と毎日、新しい発見があって
ただ漠然と書いている ?

「 楽しいことは、苦にならない 」
そんな典型のパターンです (笑)
2015年9月5日 10:44
2度目のコメントです。

私の中学の時の担任が「本木修次」という先生で、バイクで日本中を駆け回り紀行本を書いてました。
晩年は離島めぐりの本を書いておられたようですが若いころは基本「バイクでどこへでも行く」だと思います。

今でも中古で本があるんじゃないかと思います。
もうかれこれ50年近く前の話ですけど、昔も今も思いを同じくする人がいるので何か参考になるかと・・・。
コメントへの返答
2015年9月5日 20:27
ワーッ ! ( 〃▽〃)

スゴい情報ありがとう ♪
まさしく理想そのものです。

その本を探し出して
先駆者の先生に続きます!  (^o^)v
2015年9月5日 23:01
こんばんは。20数年ほど前に私は人生にちょっとした事から挫折感を感じ、最後は人間不信に近い状況に陥りました。何とかその状況から脱出しようともがき、仕事も退職して悶々とした日々を暫く過ごしました。答えの出ない時間の経過に決着をつけようと、何か一生に一回位しか出来ない事をやってみようとようやく考えるようになり、バイクで北海道を一周してみよう!と思い実行に移しました。キャンプ場やライダーハウスを渡り歩き地元の人達の暖かさや人柄に癒されていきました。フェリーで上陸した時写真を撮り、その後数日数枚撮り重ねたのち撮影するのを止めました。理由は、またいつかもう一回来よう、その為にも今回は記憶の中だけに留めておこう。このまま撮り進めていったらなんだか次に来れないような気持ちになって…。ひと月放浪して一周しました。まだ携帯電話も一般的に無かった時代に道中で安否確認のみの実家やバイク仲間への公衆電話での連絡の中で自分の声が明らかに変わって行くのが自分自身でも自覚できる様になり、考えを実行に移して良かったと実感しまた。まだ2回目は実現出来て居ませんが元気なうちには何とかと思ってます。行くぞ、と言う気持ちはあれから20数年たっても忘れていません。当時と変わって今は色々な通信手段や表現方法が有ります。エイジングさんにはこれからも色々と旅の画像を見せて貰いたいです。たった一枚の画像や或いは会話から人生のあり方や分岐点が見付かる人がいるかも知れません。本当にみんな一回きりの人生です。疲れたり辛かったら一度休んでみる事も大事だと思います。とりとめのない長文になってしまいましたが一つの考え方の参考にして貰えればと書かせていただきました。
コメントへの返答
2015年9月5日 23:14
まったく共感できます (*^-')b

28年前に、家出同然で
憧れの北海道へ渡りました。

当時は、親を捨てたという
罪悪感がありましたが・・・


今となっては、嫁や子供に恵まれて
本当に良かったと思っています。

その後、お陰様で
親とも和解しました (汗)


マツダサバンナRX-751Xさんの
その熱い想いがある限り・・・




きっと、北海道への夢も
叶うと思いますよ ♪ v(=^0^=)v
2015年9月8日 13:55
本木修次先生の本を紹介してしまったオッシです。

私も先生を思い出し1冊中古本(島と岬の灯台めぐり平成15年)を購入してみましたが先生の足が2輪から4輪に変わってしまっていました。
中古本で「ぽんこつ・6万キロ 1963年」のころは2輪だったと思いますが、もう古本もでまわっていないでしょうし 私が読んだかすかな記憶ではそれほど滅茶苦茶面白い読み物ではなかったと思いますのであっても購入するほどのことはないと思います。

ただ国内を走り回ったことは確かなようで、その点だけは先駆者と言えるかもしれません。特に晩年に離島めぐりに関する本が沢山出ているようですが、なぜ離島にこだわったのかまでは知る由もありません。

エイジングさんはエイジングさんなりのこだわりで夢を追ってください。

すみません、2輪から4輪に変わっていることも知らずに弾みで紹介をしてしまいました。(少し反省)

コメントへの返答
2015年9月8日 14:02
いえいえ。

本木修二先生は、離島に関して
ほとんど回られているご様子でした。

実際に、まだ刊行物を
入手していませんが楽しみです。

もし、バイクを足にしての
紀行文が手に入れば・・・


もの凄いレア品なのかも (笑)


ご親切に
ありがとうございました ┏○)) ペコッ

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation