• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月25日

バイク乗りの人間模様 ・・・ あなたは 「自分でいじる派?」 or 「お店に任せる派?」

バイク乗りの人間模様 ・・・ あなたは 「自分でいじる派?」 or 「お店に任せる派?」

 販売済みの DT200R

レストア途中の写真です。


このころは、何の迷いもなく

車両製作に打ち込んでいました。





しかし最近・・・

自分の 「ある思い込み」 に

気が付きました。




うちのバイクを買って下さる

お客さん




ある程度、バイク整備に関して

知識がある!




しかし・・・



そうではないことが

最近わかりました~(反省)





大きく分類すると


自分でいじる派 

お店に任せる派



このパターンが存在することが・・・



例えば



こんなバイクたちを買う人





このクラスの 旧車を買う人 から

メンテの相談を受けても



「ツーと言えばカー」 です(笑)



でも、最近は・・・



新しめのバイク を扱うようになって







これらを購入する、お客様は


明らかに、バイクに対する

考え方のスタンスが違うんです。




つまり・・・



極論かも知れませんが

純粋にバイクに 「乗ること」

そのものを、楽しみにしている。



だから



日々のメンテに関しては

プロにお任せする。



このことは



お客様とのやり取りで

ハッキリとわかりました。




お恥ずかしい話ですが

目から、うろこが落ちましたよ(笑)



旧車 ばかりやっていて

視野が、狭くなっていたんですね♪





・・・




良く考えてみたら

自分だってそうです!

^^;)





パソコンのプログラム 

理解できないけど・・・


実際に使っています!(笑)


それと同じですね♪




ところで、皆さんは


自分でいじる派?

お店に任せる派?




よかったら、勉強のために

ご意見をお聞かせください♪



PS : ミラーの調整方法ぐらいは、聞かないでほしい(爆)

ブログ一覧 | 考えてみたこと | 日記
Posted at 2012/11/25 23:38:38

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

GW旅 その6−1(レトロ編)
バーバンさん

オーブントースターの謎
別手蘭太郎さん

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

Yellow Ducks 新ミーテ ...
Wat42さん

試合を応援した後•••
shinD5さん

MR2復帰
KP47さん

この記事へのコメント

2012年11月26日 0:41
こんばんは ^^ コメント失礼します
自分はオークションでバイクを買いましたが
(安価?で)リスクは承知でもあり
自分で直して、みん友さんにアドバイス貰ったり
勉強しながら?(自己流ですがw)いじって
直したりと (^_^;) (苦笑)
苦労しますが・・・自分のバイクですから
直ると?それもまた、楽しいかと?w
コメントへの返答
2012年11月26日 0:54
コメントありがとうございます♪

がんちゃん136さんは、自分でいじる派ですね!

XJRを見させてもらいましたー。
インシュレーターを交換したということは
キャブも外したんですね。

仕組みが解ると、愛着も湧く気持ち。
十分に伝わりました(*^-')b

2012年11月26日 0:57
僕は車の場合ですが…w


僕は自分でやりたいのですが、、
知識と技術が伴わないので結局プロに(笑)

最初は試みるのですがw決まって断念しますw

後々は自分で、、とは思うのですが(^-^;
コメントへの返答
2012年11月26日 1:15
クルマの場合は・・・
自分も 「お店に任せる派」 です♪

但し、パーツを自分で買う場合は
自分でやります。
持込み交換は、お店も嫌がるから(笑)

以前、レガシィのエアコンフィルター交換に
工賃500円払ったら・・・

みん友さん達に、笑われました~
そんなもんです!(爆)
2012年11月26日 0:59
弟にやらせる派ですが?

;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォ!! 

コメントへの返答
2012年11月26日 1:14
史上最強のパターンです!!

皆さんが、そんな環境だったら・・・

この質問は、全くの愚問になっちゃいますね(笑)
2012年11月26日 1:32
オイラは自分でやる派ですがぁ・・・・車のリヤデフは修理屋にお願いしてオーバーホールしてもらいました(笑)

オイラも暇が有ったら、知り合いのバイク屋に遊びに行って話になるのですがぁ・・・個々の方々のバイクに対するイメージで全然違うと思いますよぉ・・・
バイクは機械で安全に乗りたいと考えている人は、お店に任せて12ヶ月点検などに持って来てる見たいですけどぉ・・・
バイクを趣味・道楽に考えている方は、安い車体を買って来て本人や友達とで直して乗っているみたいで、お金の出費を抑えているみたいでもちろん運行前点検なども無視して壊れてどうにもならなくなったら、バイク屋に持ってきますよぉ・・

あきらかに、10年位前と比べると、お客さんは10年落ちの低年式よりも5年落ち位の車体を探している人が多いみたいですよぉ・・・

オイラは湘南ジャンクヤードでポンコツ買いますけどねぇ・・・モレとシャリーが沢山あったなぁ!!
コメントへの返答
2012年11月26日 2:10
運行前点検等のお話で
また一つ、気付かされました。

大ごとになる前に、バイクの異常を
察知できるかどうかも重要です。

自信のない人は、バイク屋で12か月点検を
受けるべきですね♪


どうにもならなくて、バイク屋に持っていくと・・・

どうにもならないことが、多いのでは?(爆)


ジャンクヤード・・・いい響きだなぁ~

北海道にはジャンクヤードが無いです。
冬は、雪の下になるからでしょうか?
あったらイイのに!
2012年11月26日 1:34
エイジングさん(・o・)

こんばんは(*゚ー゚)v

あのね昔はね自分で直したり自分の手で整備してたりもしましたよ(・o・)
でもね今はね
自分の手で整備したくても出来ない人もいます
生活の中でで仕事柄(・o・)手を汚す事が出来ない人も時間も無い人も居ます
そんな人達はプロに委ねてお願いする人も居る云う事も頭に入れて下さい

単に自分で直す整備する人
プロに任せて整備する人と分けるのではなく
その中間の人も居ると云う事も考えて下さい

コメントへの返答
2012年11月26日 2:00
う~ん。
考えさせられました。

お客さんと接するとき・・・
コミュニケーションを、しっかりとって
相談に乗らなければならないですね♪

知識と技術があっても、時間の問題や
職業等の制約があって
自分で出来ないこともある。

勉強になりました。
2012年11月26日 7:00
僕の場合は自分でやりたいタイプです(^_^ゞ

ただし、 相談にのってくれるお店(プロ)ありきですかね~♪
お世話になってるバイク屋は商売っ気がなく?て色々と、自分で弄る楽しみを教えてくれましたよ~o(^o^)o

工賃とか取らないので経営が心配ですがwww
個人的にはバイク屋のオヤジ=バイク好きな近所の面倒見のイイお兄ちゃんって感じですからね♪

という事で安全に配慮出来るなら間違いなく自分で弄る派です(^_^ゞ
コメントへの返答
2012年11月26日 10:48
工賃取らないんですかー\(◎o◎)/

これ以上は・・・
この件について発言しにくいです(笑)

でも
ご近所に相談に乗ってくれる
お店があるのは、幸せですね♪

暇なときは、無償でお店を手伝って見ては?
真面目な話、恩返しにも、勉強にもなるし・・・
2012年11月26日 7:27
お店の人と一緒にやる派ですww
古い知り合いの店でXRのエンジンを組みましたが、ポート研磨なんかは教えてもらいながら、雜ではありますが、やってみたり、ショックを一緒になって交換したり…工賃はとられますが勉強代ですね。
キャブは独学ですが教えてもらったりもして覚えました。
マルチシリンダーは私の技術では到底無理ですが、シングルを触ってエンジンの楽しさに目覚めましたよ。
コメントへの返答
2012年11月26日 11:05
自分は、朝陽さんと同じパターンでした!

師匠は2人いますが、20年にわたり
自分の色々なバイクを題材にして
工賃を払っての共同作業。

本当は、店主一人でやる方が早いのに
いつも付き合ってくれました。

今でも
プレス や タイヤチェンジャー を貸してくれます。
感謝、感謝です。<m(__)m>

これから
どういうスタンスで、お客さんと接するか
現在考え中です。

朝陽さんのコメントを読んで・・・

もしお客さんから望まれれば
基本はココにあるのかな~
なんて、思いました♪
2012年11月26日 7:57
僕の場合はある程度頭では分かっていてもメンテナンスは任せてますね。
何も知らずに任せるのでは向こうもごまかしは利かないって思ってるはず。
その辺はよく話し合ってから作業をお願いしてますよ。
ある意味、嫌な客かもしれませんね(^^;
コメントへの返答
2012年11月26日 11:13
全然、イヤな客じゃないと思います!

逆に 「真剣に話し合う姿勢」 のお客さんが
任せてくれるということは・・・

人情として、それに答えようとする
お店の気持ちが、強くなるのが普通。
(ある意味、真剣勝負です)

だから、双方が良い方向に向かうと思いますよ♪


ココだけの話。
それを嫌がっているお店は、行かない方が・・・
2012年11月26日 8:26
おはようございます。

チェーンオイル以外は、基本お店任せです。
(いいお店って、少ないですけどね。)
コメントへの返答
2012年11月26日 11:27
 「お店に任せる派」 も、全然アリだと思います♪

美瑛番外地さんは、XJRを既に
6万5千キロも、走らせていますよね!

それだけ、ツーリングメインで楽しむなら
お店に任せて正解ではないでしょうか。

もし自分でやっていたら・・・
そもそも、ツーリングに行く暇が
なくなっちゃいます(笑)

また、旅先での 「トラブルの確率」 も
恐らく増えるかと思います。

バイクライフの違いで、メンテに関し
良い方法を見つける術は大事ですね♪

勉強になりました♪
2012年11月26日 8:42
基本、パーツを買うお店(バイクでも車でも)から、情報を頂き、セルフメンテナンスです。
パーツはなるべく純正品を買うので。
お店にも多少の利益供与がないと、申し訳ないので。なるべくウィンウィンでいきたいですから♫

もっとも、情報量が増えた最近では、パーツのみを安いネットなどで探す方式に変わりつつありますが・・・(・∀・)
コメントへの返答
2012年11月26日 11:40
確かに、知り合いのバイク屋も嘆いておりました。

まだ、東クマさんのように
純正パーツをお店から買ってくれるケースは
良いほうかもしれません。

今は、純正部品がネットで買える時代。
しかも、5%オフのケースも・・・

最近のバイクは、良い意味で壊れないので
「重整備が減っている」 とも言っています。

コレは時代の流れなので、仕方がないですね♪

バイク屋も、それに対応していかないと
生き残れないと感じています。
2012年11月26日 10:42
車もそ〜ですけど最近はコンピューター制御ですからねー!

310に乗ってた頃のA型なんて弄りやすかったですから

自分でやれるトコはやってましたけどねー!
コメントへの返答
2012年11月26日 11:44
以前、ブログにも書きましたが・・・

バイクも今は、コンピューター制御や
インジェクション仕様が主流です。

診断機がないと、バイク屋でさえ弄れません!(笑)

自分で出来る所は、自分でやって
出来ない所は、お店に任せる。

これが、ベストアンサーかもしれませんね♪
2012年11月26日 17:45
こんばんは~☆

自分は自分で弄る派です☆
っといっても北海道では2ST扱ってくれるところ少ないし、何よりも自分でやったあとの達成感といったら、、、、、たまりません。
ありえないところまで自分でなんとかしたいところです(笑)
コメントへの返答
2012年11月26日 20:29
コメントありがとうございます♪

2ストにどっぷりですね~
RS125 に NS-1 ですか!

ありえないところまで、何とかする・・・(笑)
その意気込みじゃなきゃ―ネ (*^-')b

面倒くさいのは、吸排気系を
いじった時のセッティングぐらいかな?
2012年11月26日 20:55
大きく壊れた時はショップ。それ以外は自分でですかね~
コメントへの返答
2012年11月26日 21:54
多分、石さんは・・・

大きく壊れないように
自分で 「事前のメンテ」 を
しっかりやっているんだと思う (^_-)-☆
2012年11月26日 21:07
何時も楽しく拝見しています。

私は自分でごちゃごちゃやる派です、ちなみに愛車はSDRです。

でも、最近は中高年になってから初めて免許を取られた方も多いようですし、どちらかと言うとバイクにもクオリティとかを重視する人が増えたんだと思います。
悪いことじゃないと思います、メンテはプロに任せて沢山乗る・・・正解だと思います。

「この手のバイク」欲しがる人は、きっと若いころ死ぬほど・・・と言うか生死の境を行き来するほど(笑)バイクに乗りまくった人が多いので(^_^;)、「乗る事」に対して淡白なのかも知れませんね。

むしろ、あの頃乗れなかったけど、今なら手に入れられるマシンを、触りながら幸せになる人が多いのではないでしょうか?
それもひとつの方向性だと思います。
コメントへの返答
2012年11月26日 22:05
ココだけの話・・・
ウチで、80年代のバイクを買ってくれた人は


皆さん、ほとんどバイクに乗りません!
;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォ!! 


お察しの通り、若いころに乗ったバイクを
手に入れて、満足されているのです♪
(それでも、ソコソコいじるのでエライ!)

そんなバイクライフも、全然アリだと思います(笑)

ウチのお客さんで TDR50に
SDRのエンジンを載せる気でいる人が・・・

SDRは素晴しいバイクなので
普通に乗ってもらいたいです(爆)
2012年11月26日 21:38
こんばんわ。

バイクも車も、唯一できる整備は洗車ですww

RVFに乗っていた頃は、教えてもらいながら倒立フォークのオイル交換をしましたが。

自分の腕を信用していないので、基本的に整備はプロに任せてます。



コメントへの返答
2012年11月26日 22:08
洗車は大事ですよ~

バイクがキタナイと、油漏れなどの異常が
見つけにくいですから。

それと、常に洗車などでバイクを触っていると
普段と違う、緩みや異音なんかも
見つかりますしね♪

ちなみに、自分的には・・・
倒立タイプのFサスの方がOHしやすいです(笑)
2012年11月26日 21:49
自分は、ショップさんに面倒見てもらう派です。
日々の空気圧チェック、タイヤ交換、オイル交換、サクッっと手の届く範囲はやりますが・・・。

基本、「走るのが」好きなので、ショップさんやら、知識ある人にお願いしちゃいます。

自分の腕なんて信用できません(苦笑
コメントへの返答
2012年11月26日 22:20
こんなこと言っていいのか
わかりませんが・・・

料理が好きで作るけど、美味しくない人。
いますよね~(苦笑)

真面目な話。
自分の腕を自覚しているだけエライと思います!

そんな人は? 命を預けるバイクですから
信頼できるプロに任せるのは当然でしょう。

走って直せる人は
そうそういないと思いますよ。
2012年11月26日 22:26
オイラは、両方です!!

友達がバイク屋ってますからね~

でも、自分のバイクは、ある程度は、自分で整備します~

特殊工具を使う作業は、プロに任せます~

バイクショップに行くのは、楽しいですからね~。
コメントへの返答
2012年11月26日 22:41
バイクショップに行くと、楽しい気持ち。
わかりますよ~(笑)
自分もそうでしたから♪

他の人のバイクも見れて
良い刺激になりますね。

自分は、中古車ばかり見ていました。
「色んなバイクに乗りたい病」 
でしたから・・・(笑)
2012年11月26日 23:25
バイクも車も基本的にはお店任せです。

自分でやりたいなぁと思う時もありますが、工具も揃ってないし、知識も技術もないので、プロの方にお任せしていますf^_^;

でも、車は本当に簡単にできる作業は自分でやってます(・∀・)
コメントへの返答
2012年11月27日 1:00
そうそう!!
工具が問題なんですよね~

今回、自分で仕事を始めてみて
そのことを痛感しました。

結構、持っていると思っていたけど・・・
コンプレッサーは買い足したし、測定器具も
沢山買いましたよ~

ハッキリ言って、一般ユーザーには
必要のないモノばかりです。

そんなに、工具類が活躍するほど
バイク壊れていたら・・・

大変ですものネ!(爆)
お店に任せて当然かも?
2012年11月26日 23:26
自分で弄って

壊したらバイク屋へGO!!!派です(爆)
コメントへの返答
2012年11月27日 1:05
バイク屋に行ったとき・・・

いじって壊したら、正直に告白してくださいネ(笑)

これ結構、大事かも?
遠回りしないで、すぐに原因が判るので
工賃も安く済みますし・・・

でも、まだいいですよ♪
自分の場合、昔は
いじって壊して、捨ててましたから・・・(爆)
2012年11月27日 0:03
燃料タンクを外したりドライブチェーン周りをいじる等、命に関わるリスクが大きい作業はお店にお願いしますが、ちょっとした調整等は自分でやってしまいます(^^;)
コメントへの返答
2012年11月27日 1:12
確かにそうだと思います。

あまり、表ざたになってないですけど
バイク屋さんでも爆発させて、やけどをしたり
火災になってるケースがあります。

ガソリンを甘く見ては、ホント危険です。
それと、ブレーキ周りも大事ですよね!

過去に、キャリパーブラケットの固定ボルトを
トルク管理していない、お店もありました。

あれっ?
それだったら、お店でもダメじゃん(笑)
お店を選ぶのも、大事ですね♪
2012年11月27日 9:22
お願いしちゃう派です。

バイク屋さんが儲かってくれればいいです。
自分でできることでも、バイク屋さんにお願いします。ただし、バイク屋さんは選びますけど。
最近は転売するだけのバイク屋さんもいますので、きちんとメカニックを揃えているバイク屋さんに依頼します。

でも数分作業なら、さすがに自分でやっちゃいますねー。(持ち込む時間がもったいないし。)

コメントへの返答
2012年11月27日 10:31
お金を払う訳ですから
当然メリットはあるはずですね♪

良いバイク屋だったら、頼んだこと以外の
点検や、ちょっとした調整もしてくれますし。

自分が必ず点検するのは、ブレーキ周りです。
OHではないですよ。あくまで点検(笑)

ブレ―キパットをスライドさせる
リテーナーピンが錆びて、片効きしていたり

キャリパー内が、ダストで汚れていて
キャリパーピストン自体の戻りが悪いとか・・・

そのほかも、点検してみて
       ↓
・タイヤの空気圧調整
・クラッチワイヤーの調整
・ドライブチェーン調整

上記の3点は、10分ぐらいで出来るハズ。

ここまでしたら
お客さんも喜ぶんじゃないかなー。
2012年11月28日 12:17
自分は実家が自転車屋&バイク屋なんで家庭柄、自分で整備する派です☆

言い方を変えれば自分で整備しないと気がすまない派です(笑)



バイク屋とは付き合いはありますが車体入手以外は何もしてもらいません(--;)


いつかはバイク屋開くために自分のバイクでコツコツやっていきます♪


ちなみに今まで○0台ほどバイクを触ってきましたが、すべて不動車です(笑)

どうも動かないバイクを放ってはおけない主義なんで…
コメントへの返答
2012年11月28日 13:31
わー、今の自分の境遇とソックリかも!?

「不動車」
良い響きですぅー。

今年は、ほぼ不動車しか触っていません(笑)


現在は、自宅兼ガレージでやっていますが
いつかはお店を持ちたいです。

お互い、頑張りましょう♪

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 2 3 45
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 1718 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 2930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【スズキ GT125 】 特殊な色のタッチアップ探しの巻 ヒィー(>ω<ノ)ノ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 22:23:44
夫婦で携帯を買取り店へ持ち込んでみたよ (^_^)a 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 20:45:16
たかがバイクのスクリーン交換なのに・・・ (@_@) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 13:04:47

愛車一覧

スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
KTM DUKE125 KTM DUKE125
2024年3月29日 札幌から富山まで引き取りに行ってきました。 このデューク125は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation