• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月18日

「 運転支援システムの功罪 」 バイクだって人ごとではない   (´・ω・`)?

「 運転支援システムの功罪 」 バイクだって人ごとではない   (´・ω・`)?

新型フォレスターに

乗っている


会社の同僚から

興味深い話 を聞いた。




この車に付いている

アイサイト に関して。



彼は

それに 違和感

覚えているらしい。 



前車の左折する動きを

読みつつ、流れの中で

接近すると ・・・


自動ブレーキ? が

かかるんだってさ~

\(◎o◎)/


・・・


昨今

盛んになっている

「 運転の自動化 」


もちろん安全側に

働く装置なので

悪くは無いと思う。


悪くは無いが

それでイイのか。

(・(ェ)・)?


・・・


バイク だってそうだ。


トラクションコントロール

アンチロックブレーキ


やっぱり 主流 に

なってきてるみたい。



これらの装備があれば

リッターバイク だって


雨天時は、モチロンのこと

ダートですら安全に

走れるかも知れない。


・・・


運転 は

認知・判断・操作

繰り返しです。



バイクの場合

それに尽きると

言ってもイイ。



これを怠ると痛い

しっぺ返し

待ってるんだな。

~(/;>_<)/


でも、それはきっと

運転技術向上  の

糧になっていると思う。


・・・


で、結論。


特に、バイクで

運転支援の装備 に

頼り過ぎると・・・


モーターサイクルは

単なる道具

成り下がる。



とっても、寂しい

気分になるのは

自分だけカナ ?



おしまい。


ブログ一覧 | バイク屋的な? ブログ (*^m^*) | 日記
Posted at 2016/02/18 23:50:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

陸上自衛隊V-22オスプレイの移駐 ...
どんみみさん

天然温泉からの家族飲み会〜2夜連続〜
大ふへん傾奇者さん

おしゃれは細部に宿る❣️
mimori431さん

人生初の入院、手術🥹
ESQUIRE6318さん

1F階段照明スイッチ(片切・3路) ...
やる気になればさん

この記事へのコメント

2016年2月19日 0:14
こんばんは♪

運転支援システム。
悪い装備ではないのですが運転を楽しむ者としては物足りなさと不便さを覚えてしまう装備に私は思えてしまいます^^;
乗ってみると案外面白いんですけどね(笑
最初だけかなって感じです(笑
コメントへの返答
2016年2月19日 6:59
クルマの運転支援システム。

誤解を恐れずに言えば
お年寄りにとっては
イイかもしれない ♪

うっかりや、勘違いなどの
事故は減ると思います。


但し、それに
まかせっきりだと・・・

人間の退化のスピードが
早まるのでは ?

そう思うのは
エイジングだけでしょうか (笑)
2016年2月19日 0:24
こんばんは。

自分でアイサイト使った感触では、
まるで作動しませんでしたけれど、
もしかして車間距離ギリギリまで
詰める人なのかと思ったり・・・。

オートバイも、日頃から研練を
怠らない人にとって支援装置は
邪魔だと思いますが、ベテランに
なる前にバイクに乗れない体に
なる人が大勢出た時代があったことは、
自分は恐らく一生忘れません。
コメントへの返答
2016年2月19日 7:14
この方は、つい最近
新車のフォレスターを買ったばかりです。

アイサイトの設定が安全側に変わった ?
もしくは、本人が前車に近づき過ぎ ?

今度、試乗させてもらって
確かめてみますね ♪


結構、興味があるんだよな~ (笑)
2016年2月19日 0:27
俺らはアナログ…
死んでも機械に乗せられてるのは嫌だ!
乗りこなす醍醐味こそ大事なのだよ!
車もジャジャ馬も…そして…
決して…オナゴではなぁ〜イ!とか!
コメントへの返答
2016年2月19日 7:22
乗りこなす快感。

モトクロスやエンデューロを
楽しんでいると、特に感じます ♪

だけど・・・


オナゴとの快感は
最近とんと、ご無沙汰です (爆)
2016年2月19日 5:26
いつも楽しく読ませて頂いてます。

私も、同僚の方と同じ経験が有り、とても違和感を感じました。

前方左折車の後方を「 直進通過 」する際に、

自車速度から判断し十分通過可能のタイミングで、

左折車後方部分に接近し自車センサーが拾い、

安全装置が作動。そして、

その安全装置が作動すると、解除の為に

「 アクセルを一旦戻す 」

行為から、作動中の安全装置に

「 踏んで無いよ。 」

と理解させなければ

「 進めない‼️ 」のか?「 進ませない‼️ 」のか?

その事にあると思います。

前方に障害物が無いのに、とてもムダな時間が必要になる為、凄く違和感を感じるのだと思います。

二輪には自立する機能でも付かない限り、安全装置は付かないと思われ・・・

自動で止められたら転倒してしまいますので・・・

この辺りがやはり人間がバイクを操る感覚ですね。

安全を「 判断する 」行動に対し、まだまだコンピュータが人間の判断力に追いついていない。

のが現状かと・・・

頼り過ぎているのか?

ムダなお節介なのか?

どっちにしても良い事無いと思うんですけどね・・・

夜中書いてて途中で寝ちゃいました😅
コメントへの返答
2016年2月19日 7:46
なるほどね~

解除にワンアクションが
必要になるんだ。

そうやっているうちに
他車にぶつかったりして (汗)


だったら、運転支援システムに
慣れるしかないのカナ~ (・(ェ)・)?

もし、違和感がイヤなら・・・
支援システムが作動しないように
なおさら、安全に気を付ける。


ははーん。

そういう意味合いも
あるのかも~ (笑)
2016年2月19日 6:03
おはようございますm(._.)m


今は、燃費と安全が 売り? 競争になってますね^^;

メーカーも 作った車、売れない事には なので (´・_・`)

どんどん 進んでいく? 将来は 完全自動運転車?

オイオイ、自分で運転しないの? 自分で運転するから・・・でないの?

と、 もちろん 思うのでありますが ^^;


ある方が、 おっしゃってました(^_^) その方も今は同じ意見なのですが、 待てよ、

自分が もし、 80になり、 ヨボヨボに?

でも、 ドライブ行きたい (≧∇≦) 完全自動運転車 開発頑張って下さいと ・・・ 笑っちゃいました(^◇^;) なるほどなと


しかし、 センサー感知? 道路の白線? 北海道の冬 雪で 道路の白線隠れてしまった場合 ⁇

大丈夫なのでしょうか?
コメントへの返答
2016年2月19日 7:45
エスセブンさんの言う通り。

運転支援システムは
お年寄りにとっては
ありがたい存在だと思います (*^-')b

クルマが無くては
病院にも行けない人が
沢山いるのが現状 ?

あと15年もしたら・・・


エイジングだって、自動運転の
車に乗っているハズです (笑)
2016年2月19日 6:36
同意見でございますm(__)m
コメントへの返答
2016年2月19日 19:19
自分の感覚で運転できる喜び ♪

これこそ、バイクの
楽しい部分だと思います (*^-')b


車に関しては
プリウスに乗っている時点で
道具になっちゃっているかな~ (汗)
2016年2月19日 6:59
私がR 1100を買った理由は正にこれですね❗

中型なみのホイールベース、4インチの細いリアタイヤ、200キロ以下の車重、そしてパワーはフルパワー…

まぁ普通に考えたら危ないバイクですが
逆に言えば、基礎を覚えるにはこれ以上の車両はないと思っています❗

バイクは転ける乗り物!!
これ重要だと思います❗
コメントへの返答
2016年2月19日 21:34
バイクの場合。

乗りこなす楽しみが
あると思うんです ♪

たんぴさんも
チャレンジャーですよね~ (笑)
2016年2月19日 7:47
まいどさまですおはようございます(^^ )

最近は自動運転やら自動ブレーキ自動ハイビームアシストやら(あれ?ほぼ○産?)自動自動って色々やってますよね。

自動運転なんてもう免許の必要性なんかないんじゃないかって思ってしまいます。そこまでするならタクシーでいいんじゃないかと…

おらは運転を楽しみたいから自動運転の車なんか絶対に買わないし運転をしてる感覚を味わいたいのでMTを乗ってます(^^ゞ

なんでも機械に任せっきりだと人間の方が堕落してしまって普通の運転すらできなくなってしまうと思っています。

というかなんでも自動にしてそこまでして運転したくないなら乗らなきゃいいんじゃないかなと思ってしまいます(^^;

もちろん機械には適わないところってあると思うのでケースバイケースで機械に頼るところは頼るけど根本的な部分(運転等)はアナログでいいとおらは思います(^^ )

いまいち文章まとまってなくてすみませんm(__)m
コメントへの返答
2016年2月19日 21:45
コメントを読んで
あまりにも的を得ているので・・・

思わず
笑っちゃいました~ ♪

ヒロ@RA2さんのご意見には
エイジングも共感します (〃^ - ^〃)


便利な?
自動運転システムを使うかどうか・・・

まだ、その選択権が
消費者にあるのは救いカナ (笑)
2016年2月19日 9:23
難しいですね(^_^.)

よく分かりませんが、事故が減るのならイイのかなぁ・・・。

新しい装置の付いた車、バイクを乗りこなすテクニックを身に着ければ楽しくなるかもww(*^^)v
コメントへの返答
2016年2月19日 21:49
メーカーは考えていますよ。

例え、違和感があっても
それを使えば・・・

運転は、安全側へ
シフトするのは確かです。


事故は減ると
エイジングも思いますよ (*^-')b
2016年2月19日 9:30
おはようございます!

私の車にはアイサイトVer.2が装備されていますが、同僚の方が感じられる様な事は無いですね。
ギリギリまでブレーキはかかりませんから。Ver.3で早めのブレーキに変わったのかもしれないですね。

車間を詰めたかったら、まずは設定を変えてみる事でしょうか。( オートクルーズ時の車間設定になりますが )
コメントへの返答
2016年2月19日 21:52
アイサイトにも
バージョンがあるんですね~ \(◎o◎)/

自動支援システムを・・・


もうちょっと、勉強する
必要があるかも知れない (笑)
2016年2月19日 9:41
返信ありがとうございますm(._.)m

再登場です (^^;;


スバルのアイサイトの様な物でしたら、人間は ミスをする生き物ですし、 万が一の時は・・・◯まるかもしれませんし、否定はしないですが、

エイジングさんのおっしゃるとおり、バイク・・・

難しいです (≧∇≦)

まぁ、バイクが 完全自動化なんてありえないですが、 運転支援の機械に 頼る → 技術の向上に とってどうなのか

かえって 事故の危険も?

エイジングさんの 心配は おっしゃるとおりの様な気も・・・ 難しいですねー(´・_・`)
コメントへの返答
2016年2月19日 22:16
沢山のバイクに
これまで乗って来たけど ?

恥ずかしながら・・・

アンチロックブレーキや
トラクションコントロール付の
バイクには、乗ったことが無い (;-ω-)


普段は、素のバイクに乗って
操縦技術に磨きをかけて

ジジイになったら
ハイテクに頼るかな~ (笑)
2016年2月19日 13:13
愛妻とフル装備の300馬力新車を買いましたのでレポーットしますね(^^)
コメントへの返答
2016年2月19日 22:17
この場で、衝撃的な
発表ですかぁ~ ♪

楽しみにしていますよ (*^-')b
2016年2月19日 13:25
はじめまして。

まっっっっっっったく同意見です。

私も同僚の方と同じくアイサイト搭載車乗りですが、その機能には納得してるとはいえ、
「そこでブレーキかけなくても大丈夫だって!」って所でブレーキ掛けられます。

運転支援のお世話になっておきながら、違和感を覚えます。

バイクも車も運転支援の装備 に頼り過ぎると「単なる道具」 に成り下がりますし、
バイクや車が単なる道具と違う所は、自らが操れる喜びを運転と言う行為において得られる事です。

にっ○んの自動運転など私にいわせれば愚の骨頂です。
あれはもう、バスやタクシーと変わりませんし、あれが誤動作したらと考えると心底ぞっとします。
事故っておいて、車が勝手にやった事だ。俺は知らんなんて理屈、通りませんし。

最近の新車は単なる道具に過ぎないとまで思えます。
悲しいです。

コメントへの返答
2016年2月19日 22:34
BOUZUさんの言う通り
エイジング的には・・・

運転の楽しみは、出来る限り
残しておきたいものです。

既に、我がプリウスG’sは
道具かも知れないけど (・(ェ)・)?


せめて、今持っているバイク達が
最後の砦かも知れないな (苦笑)
2016年2月19日 18:45
こんばんは^^

わたしも運転支援装置は嫌いなんですが、今度のMT-09TRACERはABS・トラクションコントロール・走行モード切替・インジェクションとてんこ盛りです(爆

トラクションコントロールはキャンセル可能なんですが、慣らしが終わって本格的に走らせるとどうなるのか?楽しみ?です(笑

基本的には素のバイクが好きなんですがね~!
わたしの様な年寄りは最新のバイクに慣れる事が出来るんだろうか?買っちゃったのに不安です(苦笑

コメントへの返答
2016年2月19日 22:42
MT-09TRACER ! ヾ(*'▽'*)ノ
エイジングも興味津々です ♪

各種デバイスのキャンセルが可能なら
何の問題も無いと思います。

入れてみたり、解除したり
自分にあったバイクが
完成するかも・・・


それもまた
楽しいそうだな \(´ω` )/
2016年2月20日 0:18
きょろ-kです。

初コメです。

私はてんかんで車に急が運転出来なくなり、したくても数年間は運転してません。
そういう私には今は運転が自信がないので、とてもいい装置だと思います。

こんなコメントでスミマセン
コメントへの返答
2016年2月20日 7:37
コメントありがとうございます ┏○)) ペコッ

↑ 前のコメントにも書きましたが
結局、そういう事なんですよね。

アシストの必要な方には
有意義な装置だと思いますよ ♪
2016年2月20日 1:00
今日のいいねから参りました。
初コメ失礼します。

左折時に前車に対し自動ブレーキが作動してしまうとは……よっぽど車間詰めてるのではないかと思いますよ( ̄▽ ̄;)

煩わしくなるようなら一時OFF機能もありますよ!と教えてあげてください(笑)
コメントへの返答
2016年2月20日 7:51
車間の詰め過ぎというか・・・

恐らく、左折前車の動きを読んで
2車とも動いている状況のなか
ナナメ後方をすり抜ける感じ ?

話を聞いた感じでは
普段、運転している流れの中での
出来事かと思います。

自分ではないので、その辺の状況は
ちょっと判りませんが (汗)


OFF機能については
教えるまでもなく
彼の方から話してくれましたよ。

そりゃ、オーナーですもん (笑)
2016年2月20日 2:11
おばんです。

運転席と助手席。

運転手と助手。

この名称の意味を
今一度考えて本来
の運転とは何か?

考えてみても少し
は良いのではない
でしょうか。

楽と快適が同じ扱
いになってしまっ
ている様に感じて
成りません。
コメントへの返答
2016年2月20日 7:40
なるほどね~ (*゚▽゚)ノ

いつも、深いコメント
ありがとうございます ♪

快適な装備なら
拒む理由はありませんもの (笑)
2016年2月20日 7:25
へ〜意外な箇所でブレーキかかるんですね
学習機能とかあればf^_^;?
危ない!て思うのも人それぞれですからね
私も散歩好きな爺ちゃんのように??運転下手なのにドライブ好きなのでイキタイ時に寸止めされるとストレスたまります笑
コメントへの返答
2016年2月20日 7:45
イキタイ時に寸止め。

正しく、ソレです (笑)


でも、なんか
いやらしいなぁ~ (=^. .^=)ミャー
2016年2月20日 9:38
今日のイイネから来ました。

XV EyeSight Ver.2に乗ってます。
何度か同僚の方と同じ症状がでたことあります。
初めて出たときは、なにが起きたか分からずビックリしましたが、その後は、慣れました。
自分では、そんなに車間を詰めてるつもりはないんですけどね。
何度か体験すると、予測が付くようになります。

元々、AT嫌いで、免許取得後、30年弱ずっと、MTばかり乗り継いで来ましたが、家庭の都合で、CVTになりました。
次に買い替えるときは、また、MTに戻ります。元々一生MTに乗り続けるつもりだったし。
コメントへの返答
2016年2月20日 12:39
コメント頂きまして
ありがとうございます ┏○)) ペコッ

なるほど
イイことじゃないですか ♪

安全装置作動の予測するという事は
運転に、余裕があるワケで・・・


なおさら安全に
走行できるんだな v(=^0^=)v
2016年2月20日 10:44
はじめましてイイネからきました。

私もいまインプレッサスポーツのEyeSight Ver.2搭載車にのってますが同じような感じで左折する車を避けましたがたまに前が車がありますよっと警報がなりはしますがブレーキで止まるってことはないですね。
一度だけ作動したことはありましたがこれはわたしが車一台分ぐらいの車間をあけて走っていたらそこをタクシーが反対車線からすり抜けるように右折をしてきたので反応してブレーキがかかりましたね。

私はようは付き合い方じゃないかなっておもってます。
運転支援システムがあるから大丈夫って思いあてにするのではなく。人間のすることですし100%なんてないわけですし、そういうもしもの時に助けてくれるものって思っています。
長々とすみませんでした。
コメントへの返答
2016年2月20日 12:46
コメント頂きまして
ありがとうございます ┏○)) ペコッ

ブレーキが作動した状況が
よく判りましたよ ♪

安心するためのシステムではなく
サポートしてもらうという感覚。


そういう事なんですね \(´ω` )/
2016年2月20日 11:36
おはようございます。
面白い話なのでお邪魔してしまいました。
私もこの装置を何度か体験しております。
左折車をさっと避けて直進しようとした時。
コンビニ出入口で、
《越境右折💢😠💢車》と《コンビニから飛び出して来るんか💢車》
に挟まれそうに成った時。
確かに前方左右の障害を検知して、エンジン出力制御された経験が有ります。
アクセルを踏んでもエンジンが吹けない様な感覚でした。

自信過剰な運転テクニックでササッと避けてクリアって所ですが…。
安全運転の模範生が危険を予知するかの様に危険を検知しておりました。
この様な場合、前方左右の車が大人しくしていれば自信過剰運転でササッと行けますが、自分の予測(勝手な希望)通りにならなかった場合は事故至る可能性が有ったと思います。
どんくさいと思ってる左折車も、歩行者や無謀自転車を避けて突然停止するかもです。

どうせなら、ナイト2000の様に『危険です、マイケル!』って言って欲しいなー。
直ぐ様『ターボブーストを使えー』っとなるかも知れませんが…(暴)
結局ナイト2000はマイケルの無謀な運転で何回か廃車になってましたね。
そういう所でリスクを回避してくれる優良ドライバーだと思います。
車が喋ったらうるさいでしょうねー。『危険です○○』って…。
時々マイケルがウルサイ!ってキレてました。

安全装備の是非はよく話題になりますが、
信号無視、
一旦停止無視、
安全確認をせず犬猫の様に左右から飛び出す車、
高速で暴走する車、
煽る車、
子供をチャイルドシートに拘束していない車、
信号先頭車前に割り込む車 、
暴走ピザ屋・郵便・新聞…
ああ、きりが無い。

こう言った暴走運転を防止する装置を優先して開発して頂きたいです。
纏まりの無い長文でm(__)mでした。



コメントへの返答
2016年2月20日 12:56
どうぞ! いらっしゃいませ ♪

エンジン出力の
制御なんてあるんですね。
勉強になりました (*^-')b

マジメな話。
ナイト2000みたいに
車と会話できれば楽しいな (笑)

それこそ
迷惑な運転をすれば・・・


「そんなことしちゃダメ!」 って
車に叱られたりするかも知れない。

(≧∇≦)ノ彡 バンバン!
2016年2月20日 16:39
ど~も!
いつも楽しく読ませて頂いております。

現行のヴォクシーハイブリットにのっています。
この車種は運転支援とまではいかないまでも、オートライトやヒルアシスト、燃費現況表示等で至れり尽くせり。
しかも、あっちゃこっちゃから「あれしましたか?こうこうこうです!」と音声が響きわたりもう家電品のようで、私は車とは呼ばず家電として扱ってますw
そして、最近通勤用にハイゼットバンを購入したら、ライトの消し忘れとか色々と確認することをしなくなっていることに気がつきました。
ホントこのまま行くと、車の免許もAT、MTの区分けではなく、もっと細分化しなくてはならなくなるのでは?と思ってしまいますね。
バイクは4MINIを持ってて遊んでますが、ちっさなバイクでも五感をフル活用して操る事を楽しんでます。
エイジングさんの言うとおり、ここまで便利になると言うのは良い事なのでしょうが、寂しさを感じますね。
特に日産のCMを見るたびに異様に寂しさを覚える今日この頃です。
コメントへの返答
2016年2月20日 19:34
ハイゼットバンで
いろんな確認を忘れちゃう件。

実は、エイジングも
キャリィ号でやっちゃいます (笑)

普段乗っているのプリウスG’sは
きっと、げるしー♪さんの
ヴォクシーハイブリットと同じ装備でしょう。

よーく判ります (´▽`;)ゞ


それに、4ストミニですかぁ~
エイジングも一台欲しいです !

小さいバイクほど
基本に忠実じゃないと・・・

そこがまた
面白いんですよね (*^-')b
2016年2月20日 17:55
こんばんは。チョット前にこんなニュースがありました。
『2010年度から2014年度に国内販売されたSUBARU車のうち、アイサイト搭載可能モデル(搭載車24万6139台、非搭載車4万8085台)の事故件数を発生状況ごとに分類したところ、アイサイト搭載車は非搭載車に対して、1万台当たりの事故件数が、クルマ同士の追突事故では約8割減、対歩行者事故では約5割減、調査対象全体では約6割減であることがわかったという(交通事故総合分析センター<ITARDA>のデータをもとに富士重工業株式会社が独自算出)。』
難しい問題ですが、こうしてデータを出されると、防げるはずの事故を「人間が退化する」「操られるのは嫌」等の推測や感情論だけで安易に看過するべきではないなあ、、、と思うときもあるのです。
コメントへの返答
2016年2月20日 22:21
8割減とは凄い数字ですね !

でもデータは単なる数字なので
あくまで、その評価は
個人に委ねられるべきなのかも。

推測や感情論で
安易に看過すべきではない。
その論理は、どうでしょう・・・


人の考え方は、皆それぞれ。
そこに他人が理由付けするのには
無理があるんじゃないかな~  (・(ェ)・)?

ことは、もっと単純。

必要のない人は
「 それを選んでいない 」
ただ、それだけかも知れない (笑)
2016年2月20日 23:59
初めまして、初コメ失礼します。

私も自動運転や、自動ブレーキには違和感を感じています。
ブレーキやアクセルと言う重要操作部に、機械か介入する事自体が、好きになれませんでした。

安全な設計なのかも知れませんが、電子部品って、何時、どのような壊れ方するか分からないし、色んな車が混在する道路事情の中で、予期せぬ誤動作も無いとは、言い切れないと思います。

ヒューマンエラーを減少させる意義は理解しますが、
完璧な装備であっても、私は要らないですね!
それが、当たり前になる頃には、運転はしていないと思いますが・・・

技術の進歩が、操作する人の能力を衰退させる事は、必然だと思います。

コメントへの返答
2016年2月21日 4:20
技術の進歩が
操作する人の能力を衰退させる。

ソコなんだろうなぁ~ (・ω・`=)ゞ

と、今は自分も
そう思っているけど・・・


もし、エイジング自身が年を取って
操作能力が衰えた時は ?

たぶん、自動操縦系の
お世話になっていると思う (笑)
2016年2月21日 2:23
こんばんはです。

おっしゃる通りかと思います。

運転支援システムは確かに良いものだとは思いますが逆を言えば、運転者の運転技術を低下させるものかと考えます。

自分の車も運転支援システム対応(オプション扱い)ですが、あえて付けませんでした。
状況の最終判断は、人がすべきですから。
コメントへの返答
2016年2月21日 4:51
エイジングのプリウスG’sには
S-VSCという
素晴しい装備が付いています (苦笑)

溶けかけた雪道のワダチに入ると
チョッとしたことで、このトラコンが効いて
全く動けなくなります  ┐('~`;)┌

4輪それぞれに付いているセンサーが
滑ったタイヤを感知して
そのタイヤへ伝わるパワーを絞るんです。

雨の日や、オーバースピード時などの
スリップ事故は防げても
北国の日常では、邪魔な装備 !?


余談ですけど・・・

青森のプリウスタクシーは
雪道でハマりそうな時

その手前から、アクセル全開で
ムリくり脱出するのを何度も見ました。

安全装備のはずが
余計に危ないなんて皮肉です (笑)
2016年2月21日 4:09
はじめまして。
AUTOというワードとはかけ離れたクルマに乗っています。

運転支援システムは素晴らしいと思います。ですが、運転を楽しむクルマも残しておいて欲しいです。
コメントへの返答
2016年2月21日 4:57
jackassNAOさんのサムライは
逆輸入車なんですね ♪

ハンドルが
左に付いてますもん (笑)

運転していて楽しそうです。
ほとんどバイクと同じ世界かも~ (*^-')b
2016年2月21日 8:11
運転は「認知・判断・行動予測・操作」で成り立っていて、
事故の約6〜7割は認知不足によるものらしいです。

運転支援システムはその「認知」を手助けする意味では素晴らしいとは思いますが、
それに頼って「認知」を怠っては全く意味がないと思うんですよね。

もちろん運転支援システムを搭載してる車のユーザー全てがそうとは言えないですが、
そうなりつつある傾向と思えるのは自分だけ…?
と最近感じております。

やはりこのようなシステムは自分が「認知」して、
その補助としてシステムが介入しないといけないと思いました。
コメントへの返答
2016年2月21日 8:59
自分が 「 認知 」 して、
その補助としてシステムが介入・・・

なるほどね~ (*^-')b


その人の意識によって
認知の精度は変わるし。

だからこそ、補助をしてくれるなら
「 誤認 」 だけは勘弁ですね (笑)
2016年2月21日 11:27
車に関しては運転支援システムが進化するたびに、アナログ世代にはつまらなくなってしまう。しかし気が付くとその支援システムに乗らされてる自分も時代に飲まれてる気がします。バイクもキャブレターからインジェクションが当たり前になってブレーキまで車みたいにスーと止まる。バイク乗り出した頃みたいに危なかしいドキドキは今のバイクには感じられなくなりました。走る曲がる止まるは忘れたくない感覚です。
コメントへの返答
2016年2月21日 15:01
確かにそうですね ♪

もうプリウスに乗っている時点で
乗らされている感じです (笑)


バイクに関しては、キャブが
インジェクションになった時点で・・・

「バイクも、クルマみたいになっちゃった」

そう思って、かなりの
ショックを受けました (*T∇T*)
2016年2月21日 13:39
はじめましてこんにちは!


アイサイト、実際体験場で体験しましたし、スバルの中の人にも聞きましたが、人間が恐怖を感じる&これ以上近づいたらブレーキかけてもぶつかるレベルまで前車に近づかない限りは作動しないはずです…。

スバル曰く
「あくまでも人が運転することがメイン。すべて機械に任すようなシステムを構築すると人が何もしなくなるのでかえって危ない」
との思想だそうで。

ブログ本文から考えると、同僚の方は、機械が危険と判断するまで車間を詰めてらっしゃるようなので、アイサイトを作動させないような車間距離を保った運転にしたほうが、不意の自動ブレーキも減らすことができ、後続も危なくないかと…(´・ω・`)


初見で長々と失礼致しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2016年2月21日 15:04
正直、アイサイト搭載車には
乗ったことが無いので・・・

同僚の伝聞のみで
真偽は分りません  ┐('~`;)┌ 

多分、そうなんでしょうね。
2016年2月21日 14:43
イイね!からお邪魔いたします。

まったく同感でこざいます。

車もバイクも移動の道具に成り下がる。

言えて妙です。

ハイテクは、便利てすが

私も違和感かんじます。

何か違うんですな、

やっちゃえN3なんかには

違和感バリバリです。
コメントへの返答
2016年2月21日 15:11
エイジングも、体が許す限り
アナログで頑張ります ♪

でも、自分が歳を取り
不安を感じれば
絶対、お世話になる予感 !(≧▽≦) 


技術の進化と、自分の退化。
いつか融合するかもしれない (笑)
2016年2月21日 16:48
私は普段、設備機械の製造をやってますが、手を入れると危ない場所にはセンサーを設置して、もしもの場合には緊急停止する仕様になっています。
自動車も、数メートル走れば人を轢けるし、殺さないまでも人を傷つける可能性が高いものです。
言わば剥き出しの回転ノコギリみたいなモノ。カバーや緊急停止装置を付ける方が自然です。

今迄私は安全装備なんて要らない、自分の感覚を常に研ぎ澄ますのが運転だ、という考え方でしたが、ふと同じ工業製品として考えてみた所、妙に納得してしまって考え方を改めました。

コメントへの返答
2016年2月21日 20:49
エイジングも
皆さんのコメントを拝見して
同じような気持ちになりました。

車に備わる数々の安全装置は
ヒューマンエラーを補う

「 万が一の時の最後の砦 」

そんな表現が
適切かも知れませんね。
2016年2月21日 20:16
こんばんはー!

今ではバック駐車とかも自動でやってくれるみたいですからね!
全部機械がやってくれるなら免許が要らなくなりますね

車は便利な道具ですが使い方を間違えれば凶器にかわりますからなんでも楽にしようとしてる日本の考え方は嫌いです

もっと運転することの楽しさがわかる車をだしてほしいです!と僕は新車のCMを見るたびに思ってますw
コメントへの返答
2016年2月21日 20:56
まだ始まったばかりなので
運転の自動化の行く末については
もう少し様子を見てみようと思います。

このシステムが
本当に安全側に働くのか?

あるいは、人間の能力以上の
セーフティーストッパーに
なりえるのか?

今後が楽しみです  (-ω+)キラン☆
2016年2月21日 23:13
大型トラックやバスでは既に義務化です、時間の問題かと。あとは出来次第か。
クルマのトラコンはいいです。安全に楽しめます。切れますし。
バイクもモトGPは全て制御されてます、おかげでハイサイドもなくなりました。
進化が楽しみです。(≧∇≦)事故ゼロ
コメントへの返答
2016年2月21日 23:18
なるほど~ ♪

バイクのトラコンは
ハイパワー車にこそ
必要な装備かも知れませんね。

そう言えば
ハイサイドを見ていない気がする (笑) 

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation