• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月19日

山の中で絶体絶命のピンチ !?

山の中で絶体絶命のピンチ !?

RG250 ガンマに乗って

札幌市内 にある

手稲山 へ来ています。



高低差

700メートル を

一気に登るのだ。



alt

でも、コーナーに

減速帯 があって


デコボコしているので

注意が必要です。



手稲山頂上 の

すぐ下 へ



alt

ロープウェイ山麓駅 

( 現在は閉鎖中 )


・・・


さあ、今度は

下りを楽しみます。




alt


のハズが ?



alt

クラッチレバー が

折れてしまう。

(*μ_μ)ィヤ  


景色を撮ろうとして

バイクから降りたら


まさかの 立ちごけで

途方に暮れる (苦笑)


・・・


ちゃんと 工具は

持っていたが




alt


根元から

折れているので



alt

応急処置 は

とても無理です。


仕方がない



alt

クラッチ操作なし

30キロ先の家 まで

帰ることにする。


・・・


下り坂 なので

ニュートラル から


惰性の勢いを借り

2速へ入れて

発進します。


まだ 景色を楽しむ

余裕があったりして (笑)



alt


ようやく

市街地 まで

降りてきた。



alt

平地 でも

クラッチ操作なしで

発進できます。


ニュートラルで

3 ・ 4 歩 押して

1速 へ入れ


トコトコ走りながら

バイクに飛び乗ります。


・・・


右折の時 は

一旦バイクを降り




alt

横断歩道 を歩いて

二段階右折 します。


何だかんだで

30キロ 走って

自宅へ到着 !


・・・


ストックの部品



alt

alt

レバー だけではなく

ホルダー もダメなので

こちらも取り替えます。


ホッと したところで

他の場所 の

傷を調べてみた。


alt 

グリップエンドの傷


ここ以外

すべて無事でした。

(・ω・)ノはぃ☆


もし 貴方が

クラッチレバー を

失ったなら


alt

このブログ を

思い出して下さい。


2スト限定 の方法

ですが・・・ (爆)


おしまい。



ブログ一覧 | スズキ RG250ガンマ 2号 | 日記
Posted at 2019/08/19 07:27:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

パワーチャージ
Team XC40 絆さん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

横浜家系『壱六家』本店(磯子)に行 ...
bighand045さん

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

車がハイブリッドや電気自動車になっ ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2019年8月19日 7:37
またまた災難でしたね(;´Д`)

2スト限定となってますが、4ストならセル付きなので…(´艸`*)


あぁ、最近の安全装置付きだと無理なんでしょうね( ;∀;)
コメントへの返答
2019年8月19日 8:01
4ストの場合は
勢いを付けてセルで始動し
2速へ入れる感じかな ?

但し、クラッチを握らないと
エンジンが掛からない車種もある。

インジェクションの場合
コンピューターが壊れる可能性も ・・・

そんな訳で、真面目な話し
2スト限定なんですよ f(^_^)
2019年8月19日 7:52
あらら大変でしたなぁ。昔スカイラインでクラッチの部品が破損して切れなくなり増毛から回転数あわせてダイレクト変速して帰宅した記憶がよみがえりましたw
コメントへの返答
2019年8月19日 8:03
クラッチ付きの場合
スタートが困るんですよね~

それさえクリアーできれば
何とかなるものです(笑)
2019年8月19日 8:49
スカイラインの時は二速入れたまま強引にセル回してでしたね^^;
信号さえ止まらなければとなるべくスローでタイミング合わせてでしたので帰宅したらどっと疲れた記憶がw
コメントへの返答
2019年8月19日 18:10
なるほど、それで動くんだ。

クルマならではの
方法ですね~ (≧▽≦)

2019年8月19日 8:49
流石です!
私なら迷わず保険のロードサービス呼びます(笑)
コメントへの返答
2019年8月19日 18:16
Nバンを取りに行ってガンマを回収する。
と一瞬、頭に浮かびましたが・・・

よく考えたら、山の中なので
無理だと悟りました (笑)

ロードサービスに入っていたら
良かったのですね (≧∇≦)
2019年8月19日 9:03
おはようございます。(*^ー^)ノ♪記事読みながらクラッチワイヤー切れたのに刀でバトルしてた某マンガを思い出しました。( ̄ー ̄)毎回押し掛けで帰るって大変そうだけどΓなら軽いからそうでもないのかな?
コメントへの返答
2019年8月19日 18:18
スタート以外なら
クラッチレバーがなくても
何とかなります。

さすがにバトルは
無理ですが・・・ (笑)
2019年8月19日 13:12
お疲れさまでした。
2段階右折はスクーター(50cc)に乗っていた頃もしたことないです。
そういう交差点は避けてました(^o^;)
コメントへの返答
2019年8月19日 18:20
東京に単身赴任した時
初めて2段階右折を見ました。

北海道にそんな交差点
あるのかな~ f(^_^)
2019年8月19日 14:11
お疲れさまです。
ブレーキならゆっくり帰る手もありそうですが、クラッチは都会では厳しいですね(最も場所が場所だけにブレーキのほうが危険ですかね。2ストですし)
押しがけは、Eliminatorで1回(こいつが最悪)、MAGNAで3回、昔の軽4で1回やりましたが、エイジングさんは帰り着くまでもっと多かったんですかね。

コメントへの返答
2019年8月19日 18:26
少し遠回りして
三車線ある国道を走りました。

原野みたいな所なので
信号は少なかったです。

信号が赤だったら手前から
ゆっくり走って時間調節したりして (笑)

でも、こんな経験は
なるべくしたく無いです (´д`|||)
2019年8月19日 14:32
お疲れ様です。
所々の写真が生活圏内だったのでちょっと驚きました(平地の向かいは原付プレート扱ってる所でしたし)。
それにしても災難でしたね…
自分はレバーの予備(といっても曲がった奴)は持ち歩いていますがホルダーまでは流石にないですね。
でもNSRの時には対処法参考にさせていただきます!
コメントへの返答
2019年8月19日 18:37
真面目な話し
予備のレバーはあったほうが
良いと思います。

ホルダーの挟む所が変形してたけど
プライヤーで広げたら
応急的には使えそうでした。

帰れない騒ぎ ?
先回の名古屋の件といい
連続してますね~ (笑)
2019年8月19日 18:18
今どきの保険は無料ロードサービスがほぼ付帯してますよ〜🎶
エイジングさんならその場で対応出来るので不要かもしれませんが👍
コメントへの返答
2019年8月19日 18:40
いえいえ
たまたまガンマだったので
助かっただけです。

ZRX1200なら
絶望的でしたよ (≧∇≦)
2019年8月19日 19:55
いつも楽しく拝見してます
40年近く前(汗)ハスラー空冷50ccを下り坂で押し掛けして
さも、セルモーターでエンジン掛ったように「掛ったふり」ごっこしてました
その後、セル付バイクに乗り換え出世した気持ちになったものですが
今となっては、2ストに再び乗りたい気持ちです
ケッチンなんて死語ですね
コメントへの返答
2019年8月19日 20:48
カタニンさん
コメントありがとうございます。

セルスタート気分の遊び
面白そうですね♪

ケッチンと言えば!?
もう一台の2ストバイク

TLM220Rがモロそうなので
困っています(苦笑)
2019年8月19日 21:04
ああっ、根元から折れているとは。
それもレバーなしで走るとはさすがです。
レバー部分ならプライヤーを半ぷんにして括って使えるんですけどね。

予備レバー持って出かけたことを思い出しました。
コメントへの返答
2019年8月19日 21:16
こまんぴゅーさん
ありがとうございます♪

バイクに乗って倒してしまうと
色々なことが起きますよね(汗)

でもそこが逆に、ワクワクする
ポイントだったりして o(*^▽^*)o 
2019年8月19日 21:52
なるほど、4ストだとこうはいかないのですね。
TZR125もクラッチレスのシフトチェンジは試したことがあったなぁ。
それにしても腕が良いですね!
コメントへの返答
2019年8月19日 23:06
クラッチレスと言えば
ZRX1200Sに付けている
クイックシフターがそうです。

人間がする回転合わせを
機械の力を借り電光石火で
実現してくれます。

アクセル全開のまま
シフトアップできる快感・・・

クラッチがあるのを
忘れてしまいそうです(笑)
2019年8月19日 21:56
こんばんは・ω・
乗って楽しんで!トラブルも楽しんで?
819の日に相応しい内容
さすがBikeMeister( ´∀`)b
コメントへの返答
2019年8月19日 23:09
そうだ!今日は
バイクの日ですね。

バイクの話しばかり書いているので
年中バイクの日みたいな感じですけど・・・(汗)
2019年8月19日 22:29
30年くらい前
出先でクラッチワイヤー切れてしまった
RG250ガンマでした
青信号タイミングみながら家まで30㎞くらい
止まらないように帰った
あんな経験もうしたくないですね

コメントへの返答
2019年8月19日 23:14
このガンマは
昭和、平成、令和を生き抜いてきた
36年前のバイクです。

何があっても不思議ではないのですが
今回ばかりは自分のせいなので
ちょっと可哀そうでした ( ̄ロ ̄lll) 
2019年8月20日 5:16
お邪魔致します。

私も以前、初期型ガンマGJ21世界初アルミフレーム?乗っていました!

全く遅いバイクですが味があり、あのスタイリングが好きでした!

今は手離してしまいましたが…勿体ない事をしてしまいました。

ガンマ時折拝見させて下さい。
コメントへの返答
2019年8月20日 7:26
そうでしたか~♪ハリガヤさん
コメントありがとうございます。

他にもバイクを持っているので
順番に乗っているつもりですが・・・

なんだか最近、ガンマの出番の方が
多い気がします  (≧∇≦)ノ彡
2019年8月20日 14:46
こんにちは☀毎日暑いですが、少しずつ過ごしやすくなりました。最近北海道も雨が多いみたいで大変ですね☔ クラッチレバー根元だと最悪です 他が無傷でなによりですね😄 昔のフロントドラムならレバーひっくり返してつかえましたが•••• 自分も軽井沢でハスラー90のクラッチワイヤー切れで→→東京まで帰ってきた事がありますが、大変でしたが良き思い出です。
コメントへの返答
2019年8月20日 17:05
クラッチワイヤーの点検と言っても
全部見るには裸にしなきゃ
いけないですからねぇ~ (≧∇≦)

負荷のかかりやすい古いバイクは
定期的に交換するほうが
望ましいかも知れません。

それに引き換え、最近のバイクは
油圧式クラッチなので
レバーの予備さえあれば安心です。

そうは言っても、古いバイクのほうが
人間味があって好きなんですけど (笑)
2019年8月21日 10:45
おはようございます。

今のインジェクションのホンダとカワサキはギアが入っているとスターターは回らないので押しがけ必須ですね。

私も今のCB(インジェクション)はバッテリー上がりで1回やりました。

ドラッグスターはスターターの力プラスの押しがけの力でやりましたよ。

どちらにせよバイクの負担がハンパじゃないのでインジェクションじゃない2st限定テクですね。
コメントへの返答
2019年8月21日 13:16
セルで進むというのは
避けたいものですね (汗)

ローテクなカンマだけど
今回は助かりました (≧∇≦)

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation