• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年03月05日

パリダカの香りを追い求めて・・・

パリダカの香りを追い求めて・・・
先日、公道デビューを

終えた XT 250T

その感触は良好でした。




エンジンに異音は無く

9500回転 まで

一気に吹け上がります。


その反面

3000回転あたりの

トルクが厚くて


無造作に クラッチを

つなぐと、フロント が

ポンっと上がる (笑)


その類まれなる能力 は

キャブレターによるものだ



alt

長期間にわたり

不動車だった為

当然 キャブはОH済み


純正セッティング ながら

息付きなどは無く

上手くいった印象です。


と、良いことばかりを

書きましたが・・・



実は、このキャブこそ

かなりの曲者 なんだな。




alt

Y. D. I. S.

ヤマハ デュオ

インテークシステム


名前は、勇ましいけど

性能を発揮させるのには

大変な苦労を伴います。


その理由



alt

2つのキャブバレル を

持っているのに 何故か

フロート室は 一つで共用


しかも、それぞれの

キャブシステム自体が




alt

右側が VM (強制開閉)

左側は SU (負圧式)

かなり凝った作りです。



だから、キャブを組むときに

細心の注意が必要なのは

もちろんのこと


アクセル開度調整 を含め

総合的にバランスを見る能力 が

整備者側に求められるのだ。


・・・


では、そこまで

苦労を強いられる

XT 250T なのに


どうして

手を出したのか ?



その答えがコレ




alt

XT 600 テレネ


XT 250T 発売 と

ほぼ同時期 1983年

パリダカに出場 しています。



排気量は違いますが

キャブは 250と同じ

Y.D.I.S.です。



つまり、あこがれの

パリダカの雰囲気 を

味わうために



 避けては通れない

キャブだったのね (笑)


・・・


XT 600 テレネ と

自分の XT 250T


キャブ以外のところにも

共通点があると思う。




alt

alt

ゴールドのリム

オーバーフェンダー

マフラーの取り回し


特に、サス周り と

スイングアーム が

似ている気がする。



alt

alt

そして、見ての通り

かなりの足長 です。


両足を投げ出すと

つま先しか着きません。

((-ω-)(-ω-))フルフル 


・・・


ここに、はるか昔の

パリダカの香り を

追い求める男がいる。


こう書くと、いかにも

カッコイイけど・・・


実は、いろいろと

やせ我慢 が

必要なのです (爆)


おしまい。


ブログ一覧 | ヤマハ XT250T 48Y | 日記
Posted at 2020/03/05 21:20:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

その言動の意図が不明…🧐
伯父貴さん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

本土最終日!
shinD5さん

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

OpenAI社のGPTシリーズ
ヒデノリさん

岡崎城/大樹寺ドライブ&BGM
kurajiさん

この記事へのコメント

2020年3月5日 23:01
当時の洗練されたヤマハ然としたスタイルがいいですね。
全体的なバランスもいいし、これだと鳥取砂丘なら走れそうな感じ。
YDISってSRX600にも付いていたような気もしますが・・・どうでしたっけ?
コメントへの返答
2020年3月6日 7:04
SRXは400、600共にYDISです。
過去に400を2台レストアしているので
多少のノウハウは持っています。

そのうちの一台は
エアクリレスの直キャブでしたから
結構苦労した思い出が・・・ (笑)
2020年3月6日 2:58
こんばんは

そっくりどころか、ビッグタンクにしたら
まんまXT600じゃないですか!
ソノートヤマハのレプリカにしましょう。

私のDRは貧乏プライベーターのレプリカと
言うことにしておきます。
コメントへの返答
2020年3月6日 7:20
DRは800ccにパリダカレプリカが
あったと思います Σ( ̄▽ ̄)!そーだ!

ビックタンクに憬れるけど
XT250T用なんて
ないだろうな~(笑)
2020年3月6日 7:00
80年代のバイクは、どこのメーカーもメカに凝っているのが多かったですよね
ホンダXLXも似てるような変態チックなメカですよね
コメントへの返答
2020年3月6日 7:24
そうそう!
XLXはシングルエンジンなのに
本格的なデュアルキャブでした。

一台レストアしましたが
リアサスとそのリンクを外さないと
キャブが抜けないという整備性の悪さ・・・

バイク屋も敬遠するし
そりゃ売れない訳ですよ。
(,,¬ω¬)ヤッパリ~
2020年3月6日 9:43
こりゃまた本来の性能出すには整備者泣かせですね^^その分
決まったら気分最高ですね^^
コメントへの返答
2020年3月6日 11:11
このバイクに限らず、キャブ調整に
悩んでいる人は多いのではないでしょうか?

純正仕様の場合に限ると
そもそもキャブ側で合わせるのは
間違いかも知れません。

つまり、エンジン・電装・給排気系などの
正常化を優先して、あくまでキャブ側は
標準値でセットするのが理想的なのです。

調子が悪いとキャブを触りがちですが
一時的に良好でも、セッティングがすぐに狂う場合は
そんな観点で見直してみると良いと思います (#^.^#)
2020年3月6日 16:43
へぇ~ そんなキャブあるんですねぇ…初めて見ました
キャブのセッティングが難しそう…
ロードレースやってた時期にはFCRのセッティングでも難儀した思い出があります。
まぁレース用セッティングなんで中速から高速の繋がりと高回転のみでしたけど(笑)
コメントへの返答
2020年3月6日 19:46
キャブバレルが2つあるのに
フロート室が1つなんですよ~ (≧∇≦)

なので油面をシビアに守らないと
まともに走らない・・・

また低速と高速域のキャブ切り替えも
ピンポイントのアクセル開度調整が
必要になってきます。

もうここまで来ると
嫌がらせにしか思えません (笑)
2020年3月7日 21:28
YDISの構造はじめてきちんと知りました。勉強になりますφ(..)メモメモ
Vブーストもありますしヤマハは吸気系に凝っているのが多い気がします。(^^)
コメントへの返答
2020年3月7日 22:06
高速域を狙うなら普通はキャブに
加速ポンプを付け加えるところですが・・・

やはり、ヤマハは
一味違いますよね~ (≧∇≦)

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation