• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月22日

札幌の観光名所がパッとしないのには訳がある

札幌の観光名所がパッとしないのには訳がある 昼下がりの

札幌の大通公園


フラフラと散歩がてらに

歩いている !?



いやいや

そうではない。

alt

ヘルメットを持って

現場へ向かう途中(笑)


これが観光名所の

札幌時計台だ。

alt

なんだか

パッとしない?


その訳はブログの

最後に分かります。

( ・ω・)モニュ?


・・・


ビルの改修現場へ

到着しました。


監督業の合間に

外の景色を撮る。

alt

窓越しに大通公園の

テレビ塔が見えました。


札幌に30年ぐらい

住んでいるけど・・・


実は一回ぐらいしか

行った記憶が無い(笑)


・・・


さて、こちらが

札幌時計台の全貌です。

alt

( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)キョロキョロ

ビルの谷間にヒッソリと・・・


これならパッとしなくても

仕方がないよね~(爆)


おしまい。


ブログ一覧 | 11回目の転職シリーズ!? | 日記
Posted at 2020/05/22 21:35:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(フォーカードミ ...
ゆう@LEXUSさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

暑い中
ヒロ坊おじいちゃんさん

MOG友と走る北海道③
*yuki*さん

8/20)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

プチドライブ
R_35さん

この記事へのコメント

2020年5月22日 21:40
こんばんは!

お久しぶりです…😆🎵🎵

数年ぶりに…札幌大通り公園の画像を見ました🎵

北海道も…感染者が減って、ロックダウン解除になると良いですね🎵

コメントへの返答
2020年5月22日 21:44
hiro-kumaさん
コメントありがとうございます♪

ご連の通り、抜けるような
晴天が続いている札幌です。

バイクに乗れないのは悲しいけど
もう少しの辛抱だと自分に言い聞かせ
仕事に励んでおります(笑)
2020年5月22日 21:43
こんな風になっているんですね。
やはり実際に見ないとわからないことってあるんですね。

ちょっと驚きました。
コメントへの返答
2020年5月22日 21:49
時計台は資料館なっていて
無料で入れると思います・・・

実は、こちらも入ったことが
なかったりして Σ(=゚ω゚=;) マジ!?

テレビに出るような目線レベルで見ると
それなりに見えるんです。

でも上からの景色は
こんな感じなんだな(汗)
2020年5月22日 22:41
私もビックリしました。
去年の台風洪水騒ぎの最中の社員旅行で、
初めて生の時計台を拝見しました。
テレビドラマやお土産のパッケージ写真の精悍な姿は一体どこ?
ビルに囲まれた姿がまさに時代に埋もれてゆくかのようで皆ちょっとセンチな気分に、、、
コメントへの返答
2020年5月23日 0:09
時計台は明治11年に建てられ
140年以上この地で
札幌を見守ってくれています。

実は何年かに一度、外壁の塗装をしています。
だから、この色は今の時代しか
見ることができないのです。

そう思うと、またまたセンチは気持ちに
なってしまうかも知れませんね (・ω・`=)ゞ
2020年5月22日 23:40
こんばんは。

本州の人と話したら、札幌時計台と帯広駅は
「大平原にポツンと建っているイメージ」が
強くって、実際に見たら地味だった…だそうで、

そんな駅とか維持できんだろ!と思いつつ
思い込みというものの厄介さを感じますw
コメントへの返答
2020年5月23日 0:18
時計台は、あのクラーク博士の掛け声で
明治時代に建てられました。

つまり札幌のシンボルで
あることには間違いない。

とは言え、車で走っていたら
あっさり見過ごしまう・・・
ちょっと市民としては悲しいです(笑)
2020年5月23日 6:19
おはようございます(^_^)

時計台、私も若い頃北海道ツーリングの際に初めて行きました。
周りはビルだらけでその中に埋もれるようにひっそりあったので、最初のイメージとのあまりのギャップにびっくりしましたね。

やっぱり札幌と言えば時計台!
そのイメージはいまだにありますよ♪
コメントへの返答
2020年5月23日 7:42
なんたって明治初期の建物です。
それだけ札幌市民から大切にされて
いたのだと思います。

建ってる場所が市役所の目の前・・・
そりゃ140年以上そこにいれば
ビルにも囲まれちゃいますよね (^_^)a
2020年5月23日 11:38
自分も前に札幌に住んでいた時、どーりで友達と飲んだ帰り道に「確か、時計台ってこの辺だよね?」と言いながら目の前を通り過ぎた記憶があります・・・。
しかし、歴史的な建物だから移設したり高下駄履かせたりと言うのは難しいんでしょうね。
コメントへの返答
2020年5月23日 12:31
ですよね〜(笑)
あるのが当然と思っているから 
逆に意識せずに通り過ぎるのかも?、

札幌市民なら皆さん
経験していると思います ( ^ω^ )
2020年5月23日 15:03
20数年前に学生時代に初めて行った北海道,青森〜函館のフェリー経由でクルマで行きました.
札幌市内で助手席の友人が地図を見ながら,この辺に時計台があるはずだと…
(当時はまだカーナビなんて買えません.笑)
で,時計台の街区をグルグル回っても判らず,時計台前の信号待ちで並んだ客待ち中のタクシーの運転手さんに尋ねました.
そしたら,ココだよと歩道側を指差されました.

そこは,改修工事中で仮囲いと足場+シートとで囲われて,姿の見えない時計台が有りました(笑)
結局翌年の冬,同じ仲間でスキーに行った際に,リベンジして見物に行きました✋
(それは飛行機で行きました)

一昨年の夏,出張で札幌に行った際,時計台の前を歩いたら,再び改修工事を行なっており,その事を思い出しました^_^
コメントへの返答
2020年5月23日 18:14
そうなんですよ。
何年かに一度、外部のお色直しををするので
足場が掛かっちゃうんですよね。

この色は一昨年に塗り替えたものです。
ある意味、ysys@さんが・・・

今回の写真で見ることが出来たのは
何かの縁かも知れません(笑)
2020年5月23日 16:15
お疲れ様です。
新緑の北海道、うらやましいです。
いつかはバイクで行きたい❗
早くコロナの終息を願うばかりです😔
大阪はやっと緊急事態宣言が解除となり、気持ちうれしいですが、徐々に日常を取り戻さなければまた偉いことに。
とは言え経済の回復も早急に.....
むずかしい舵取りが続きます。
時計台ですが、昨年11月に見にいきました。
周りのビル群とのギャップがあってそれも良かったですけど😄
中に入りましが確か200円払った記憶があります。
北海道にも気兼ねない日常、バイクライフが早く訪れますように


コメントへの返答
2020年5月23日 18:18
あーっ!
札幌市民なのに時計台は
無料だと思っていました (・ω・`=)ゞ

お金は維持保存の為に
使われていると思うので
市民としても貢献しなければ・・・

なんたって!?
30年以上住んでいて一度も
入ったことがないんですよね~(汗)

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 現在、ドゥカティの モンスター796を購入したた ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation