• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月06日

道に迷っても野垂れ死んではいけない

道に迷っても野垂れ死んではいけない 北海道の林道遠征シリーズ

3話目は最終回になります。


美深町の函岳に続き一夜明けた

この日は名寄のピヤシリ山へ ♪


朝イチでホテルを出発

アプローチする林道手前で

NバンからXTを降ろしました。


写真中央の奥に見える

ピヤシリ山は

alt

標高987メートル

10km先に登山口があります。


目が痛くなるほど眩しい

緑の中をどんどん進む。

alt

絵じゃないですよ。

ウソみたいだけど

これは現実の景色です(笑)


・・・


あれれ? 

10km以上走ったのに

alt

ピヤシリ山の登山口が

見当たりません。


それどころか

どんどん下り始めてる。


途中、分岐は各所あったけど

全てを探索する時間はない。


ここで無理は禁物です

Nバンの所まで引き返したよ。

(´・ω・`)ショボ~ン


なんとも拍子抜けな結末でしたが

XTをNバンへ格納しました。


・・・


そうそう、札幌へ帰る前に

和寒町へ寄らなくちゃ。

alt

大勝(だいかつ)食堂

わっさむラーメン?


和寒は旭川の北にあって

過去にモトクロスの

全日本戦が開催された町です。


この店は、その選手から

教えてもらったのね。

( ̄ー+ ̄)キラリ


・・・


何の変哲もない

醤油ラーメンですが

alt

優しいスープは好なタイプ

ほんのり煮干しの味がした。

ヾ(*'▽'*)ノ


それに合わせるのは

alt

お隣り士別市の老舗

元住製麺所による

最高のちぢれ麺だ!


北の果てのラーメン屋

なんとも恐るべし(笑)


・・・


大勝食堂の向かいには

牧場があります。

alt

かわいい牛さん達に見送られ

高速を使って札幌へ向かう。


2時間かけて無事に家へ到着 ♪

活躍してくれたXTを洗いました。

alt

名寄のピヤシリ山に

登れなかったのは如何にも残念。

でも、それはそれ・・・


あのまま道に迷って

山中で野垂れ死んだら

シャレにならないもんね。


alt

alt

これらの写真は最終日

名寄で撮影したもの。


なぜだろう?

いま旅を終えたばかりなのに

もう次の行き先を探しています。

:*:(*´艸`*):*:


おしまい。



ブログ一覧 | 小旅行・ツーリング | 日記
Posted at 2020/07/06 21:12:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【その他】お盆明けは、、、
おじゃぶさん

達成しました!デリカで日本本土四極 ...
cappriusさん

祝・みんカラ歴10年!
シン@009さん

恒例のサマーロング(歴史探訪編)… ...
tom88_88さん

0816 🌅💩💩🍱🍱◎
どどまいやさん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

この記事へのコメント

2020年7月6日 21:39
いゃあ、林道ツーリングいいですね。
北海道という大自然だからスケールも大きくてまるで冒険のよう。

道に迷ったら迷わず引き返すという教訓も北海道ですね。

ラーメンのちぢれ麺・・・これは美味そう。
私も太麺ちぢれ麺が大好きなので(笑)。
ツーリング行きたくなる絵ですね。
コメントへの返答
2020年7月7日 1:08
根まがり竹という山菜があるのですが
それを取りに来て北海道では年間に
何人もの人が無くなっています。

道に迷い体力を消耗して山の中で
力尽きた人たちです。

大勝食堂の中太ちぢれ麵は
固めに仕上げてあって食感が最高でした。
毎日でも食べられるラーメンです。

札幌から200km以上
離れてさえいなければ・・・(笑)
2020年7月6日 21:43
次の行き先は、、、なぜかバイクで名古屋まで( ゚_ゝ゚)ノ
コメントへの返答
2020年7月7日 1:10
実家の名古屋へ帰るなら
ZRX1200Sでしょうね。

フェリーで八戸まで行って
本州を楽しみながら南下する・・・

いかんいかん。
マジで考えてしまいました(笑)
2020年7月6日 22:47
バイクで道に迷ってしまったら引き返すのが正解ですね。
先月車で島根県山中でハイドラをしていたところ途中で道を間違えたみたいでポツンと一軒家に出てきそうな道に入り込んでしまい焦りました。
無事に抜けられたので良かったですがバイクなら引き返しました。
コメントへの返答
2020年7月7日 1:12
車ならば山中で一夜を過ごすことも可能ですが
バイクの場合は身を守るものが無いので
体力を消耗する可能性があります。

それに北海道には
ヒグマさんがいるし・・・(怖)
2020年7月6日 23:30
こんばんはです(^_^)

それにしても素晴らしい景色です。
房総も長閑で良いところですが、やっぱりスケールが全く違いますね。
デッカイドーとはよく言ったモノです♪

オフ車はやっぱり良いですよね。
そのうちZRXの出番が無くなるのでは?(笑)
コメントへの返答
2020年7月7日 1:20
確かにねぇ~(笑)
ZRXはロングツーリング専用になるかも。

XT250Tに関してはオフ限定ですが
どんな所へでも入って行けるような
特徴的なタイヤを履いています。

しかし舗装路では減りが早い・・・
だからNバンにいつも助けて
もらっている訳なんです (*^_^*)
2020年7月6日 23:33
迷子や転んでけがとかの予兆で山の神様が来るなって迷わせたかもですね!
コメントへの返答
2020年7月7日 1:23
うーん、ありえるかな!?
この時もうすでに昼近くでした。

入り口を探して登っても下山時には
暗くなって危なかったかもしれない(汗)
2020年7月7日 6:56
お邪魔いたします。

イイねをありがとうございます。
拝見していて場所は異なりますが、サロマ湖展望台への林道を懐かしく思い出しました。
そして・忘れもしない士別の名前。
9年前初めて北海道を訪れ、そこから苫前への道が今なお毎年北海道へと私をかりたてる心に残る名前になりました。
きれいなお写真ありがとうございます。
コメントへの返答
2020年7月7日 7:36
BNR32と銀の林檎さん
コメントありがとうございます。

あまりにも蝶の写真が素晴らしいので
イイねを押させていただきました♪

士別は亡き父の生まれ故郷でもあります。
また苫前は風力発電所の現場監督しながら
長期滞在した思い出の土地です。

いずれにしろ北海道には
このような大自然が残っています。
また訪れて下さいね♪ (*´∀`)
2020年7月7日 13:03
こんにちは。
私は30年程前にモトクロスを観に和寒に行きました。青のCASIOカラーのCRが格好良かった記憶があります。
当時は私も公道用にXT250Tを持っていて北海道の林道をよく走りました。
ブログを拝見して懐かしく思い出しました。ありがとうございます。また北海道のブログを楽しみにしています。
コメントへの返答
2020年7月7日 16:40
kannonthalさん
コメントありがとうございます。

東福寺レーシングのTEAM無限CASIOかな?
かなり記憶が怪しいですがスカイブルーの
CRだったような気がします(汗)

また奇遇にもXT250Tを
お持ちだったのこと・・・

同じモトクロスフリークとして
不思議な縁を感じてしまいました。
~(*´∀`*)~♪

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 現在、ドゥカティの モンスター796を購入したた ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation