• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月25日

信じるか信じないかは・・・ 

信じるか信じないかは・・・  2002年型 逆輸入車

カワサキ ZRX1200S


モデファイに関しては

ひと段落というところ。


もうやることが無いので

いまごろ手を出したのが

alt

トヨタの純正パーツ

アルミテープなのだ。

イエ~イ♪(; ̄▽ ̄)b


本来はバンパーの裏とか

ステアリング周りに貼って

静電気を除去するパーツ。


こいつの詳しい解説は

ネットで調べてね。



最近こればっか (笑)


・・・


じゃあ、ZRXのどこに

貼ったのか ?

alt

コイル2個の樹脂部と

キャブのヘッドカバー4気筒分


それと

エアクリーナーボックス

alt

各樹脂部に静電気が蓄積して

本来の効率を落としている。

基本的にはそんな考えです。


・・・


今度は
足回りに貼ります。

alt

alt

樹脂製のフロントフォークガード

一本当たり表裏へ2枚


リアのクァンタムにも

本体上下の2か所へ貼る。

alt

いずれも、シール周辺や

オイルが動く部分

貼ってみることにした。


おいおい、あいつ

変なことやってるぞ。

( ̄▽ ̄;)

alt

そう言われたくないので

ここだけの秘密にして下さい (笑)


・・・


近所のスタンドまで

ちょっくら走ってみた。

alt

その検証結果を書く前に

大前提の話をします。


このバイクのセッティングは

シャダイ計測と実走を重ねて

吸排気・電装・キャブなどが


プロショップの手により

純正以上に走りやすい

ベストな状態にしてあります。


足回りはフロント強化サス

リアも社外品、減衰力および

プリロード共に調整済み。


・・・


そんなZRX1200Sに

アルミテープを貼ってみた結果

alt

【 エンジンフィール 】

アクセルのツキが鋭く感じられる。

エンジン自体も雑味のない

スムーズな吹け上がりになった。


Egオイルを新たに交換した際の

「あの感覚」 に似ている。


【 サスペンション 】

もともと小回りをするときに

ハンドルの切れ込みが僅かに

あったがそれがなくなった。


中高速域についての評価は

次回に持ち越しです。


【 余談として 】

アイドリングが1200rpmから

1000rpmを切るぐらいまで

前日より下がっていた。

alt

このままではオイルポンプに

負荷が掛かってヤバいので

1200rpmへ戻すつもり。


・・・


では、どうして

ここまで変わるのか ?


自分は科学者じゃないので

証明することができません。


だから懐疑的に捉えられても

それはそれで仕方がない。

という訳で・・・


信じるか信じないかの判断は

あなたの責任でお願いします (爆)


alt

まだあと2セットあるので

空力効果を期待してカウルに

貼ってみようっと  ( ゚∀゚)ダハハ


おしまい。



ブログ一覧 | カワサキ ZRX1200S | 日記
Posted at 2020/10/25 10:11:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

いつものお寿司屋さん
猫のミーさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

8月の「関西舞子」〜その③🎶
よっさん63さん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

芸術とはなんぞや?
THE TALLさん

この記事へのコメント

2020年10月25日 10:54
こんにちは。

正直、この手のオカルトチューンは怪しいなぁと思ってたのですが、意外と変化があったというインプレが多いですよね。

トヨタが純正で貼ってあるあたり、プラシーボと言い切れない効果がありそうです( ºωº ;)
コメントへの返答
2020年10月25日 12:05
こんにちは♪
正直トヨタの魔力に負けました(笑)

と言っても、今回やった作戦は
本来の使い方とズレている気が・・・
(*´ω`*)ゞエヘ
2020年10月25日 11:06
マフラーはアース取らないと排気効率に差が現れます。殆んどものもが質量があり摩擦する以上静電気は避けられませんからね。
風洞入れれば測れるやも?
コメントへの返答
2020年10月25日 12:08
マフラーアースってありますもんね。
現在のZRXはカーボンサイレンサーから
ステーを取っているので絶縁状態です。

金属部からフレームへアースを取る方法を
今度考えてみます♪ <(`・ω・´)
2020年10月25日 12:29
まぁっ天下のトヨタさんが特許取ってるくらいだから何かあるでしょうね^^でも体感できて良かったですね!^^
コメントへの返答
2020年10月25日 15:07
特許取ってるんですね (汗)

詳しく知らないのに色々やって
大丈夫なんだろうか ? (^_^)a
2020年10月25日 13:28
こんにちは。

アルミテープ、色々と効果があるようですね。
キャブレター車の吸気系に貼ると、インジェクション車のそれより効果があったりして。
そんなことを思いました。

私もBMW K1にやってみます。
いつになるか分かりませんが…。
コメントへの返答
2020年10月25日 15:20
インジェクションだと電子制御になるので
機械式のキャブよりアルミテープの
扱いが難しいかも・・・ 

と言うか変なところに貼ったら
CPUを壊しそうです (@_@)

その点キャブ車は単純だし
空気と油脂類の流れをスムーズに
してあげれば効果が出ると思うんだな ♪
2020年10月25日 14:44
こんにちは
私もプリウスやオデッセイに試してみましたが、いいのか悪いのか分からない効果があった気がします。アイドリングストップからかかりが悪くなったり、燃費が悪くなったり。
いい効果は分かりづらかったので今は剥がしました。いい効果が出て良かったですね。
コメントへの返答
2020年10月25日 16:42
制御系の症状なのでコンピューターに
影響があったのかも知れませんね。

今回はあまり踏み込まず
補機類の樹脂部中心に貼ってみました。

あとは本来の使い方でもある
空力効果を狙って外装パーツに
施工してみようと思います (#^.^#)
2020年10月25日 15:10
給油口やオイルフィルターやドレンプラグやタイヤやホイールも効果が出るみたいです。シートに貼ったら服との摩擦の静電気も除去出来そうです。
コメントへの返答
2020年10月25日 16:07
なるほど〜面白いですね (*^ω^*)

でもあんまり貼りすぎたら
何がどこに効いているか検証出来ない ?
地味に楽しみながら進めていきます (笑)
2020年10月25日 16:38
私はこういうの大好きです。
CBRでは結構やってます。

アクリルの下敷きが帯電すると引っ付いて動かなくなるっていうあれですね。機械類は帯電すると良い事がないそうです。航空機の翼の後ろ側に針金みたいのがついていますが、あれは帯電をパージする装置だそうです。グリスが帯電すると硬くなってフリクションが増えるなんて話もあります。タイヤのトレッド面をよく見ると薄っすらとラインが見えますね。これも導電スリットといって帯電を逃すものだそうです。ラインが少しサイドスタンド側に見えるのは止まった時に接地する為との事です。

高速を走った後などは、カウルを触るとザワザワして静電気を感じますね。内側にアルミテープを貼るとバイクが軽く感じますよ。(個人の体感です)ちなみにトヨタは市販のアルミテープで良いと言ってます。端をギザギザハサミで切ると効果的とか。トヨタ純正品は導電性の糊を使っているようでしっかり脱脂しないと剥がれやすいです。
空気抵抗を減らすコーティング剤っていうのもトヨタは販売してます。

まぁお遊びの世界なので楽しみながらやるのが良いです。
=^_^=
コメントへの返答
2020年10月25日 16:49
wata-plusさん
詳しい解説ありがとうございます。

楽しみながらやるというのは
やはり基本ですよねー♪

次は外装パーツに挑戦する予定なので
非常に参考になりました v(=^0^=)v 
2020年10月25日 17:03
こんばんは
これ、RALLYのカウルの内側とフロントのフェンダーの裏に貼ってます。
4輪で効果が見られたので最初から貼ってしまったので、貼る前が分かりません(笑)
静電気が減るせいか、ダート走行後でも黒い樹脂パーツへのホコリの付着はかなり少ないですね。^_^
コメントへの返答
2020年10月25日 17:52
カウルのホコリが付きにくいのなら
静電気除去は効いていると思います。

次はカウルに貼る予定なので
楽しみが増えました〜 (≧∇≦)
2020年10月25日 17:43
こんばんは(^_^)

これ、巷では、ウワサになってますね(^_^)

でも、何かの雑誌で、検証実験の記事を見ましたが、

かなりの効果が出てました(^_^)

ただ、ちょっと高いんですよね~

このシール(^-^;
コメントへの返答
2020年10月25日 17:57
確かに単なるアルミテープですからね。
それに一枚当たりの面積も少ないし・・・

あっ、そうか !
特許料と開発費が入っている
かも知れませんよ〜 (^_^)a
2020年10月25日 17:44
こんばんは

トヨタ党なのに、こんなのが有るなんて知りませんでした

たぶん、ガソリンやオイルなどの電気の不良動態が動くところに貼るのが、理に適ってるでしょうね

こんどマネしてみます!
コメントへの返答
2020年10月25日 18:01
恥ずかしながら
私もつい最近知りました (笑)

貼る箇所や向きなど色々あると思いますが
試しながら効果を探るのも
それはそれで面白いかも知れません (*^o^*)
2020年10月25日 19:48
こんばんはです(^_^)

アルミテープチューニング、以前から知ってはいましたが、未だ半信半疑…(苦笑)
しかしここまで変わるんですね。

ちょっとやってみようかな?(笑)
コメントへの返答
2020年10月25日 22:21
comachanさん
こんばんはー♪

この手の間接的なチューンをするなら
元の状態が悪いと効果は望めないと思います。

プラグ、エアクリ、キャブの同調
チェーン等の駆動部をはじめ
エンジンコンディションなどなど・・・

それら不具合をアルミテープだけの
効力をもって改善が望めるとは
到底思えないからです。

ブログ内でサラッと書きましたが
他のチューニングをする際にでも
同じことが言えるかも知れません (*^_^*)
2020年10月25日 21:02
こんばんは

そう言えば私のバイクには、アルミテープではなく、アルミ針金で自作した燃料ホースガードが付いております。何か効果が有ったりしてるかもです。
て言うか、樹脂製タンクなら静電気は付き物っぽいのでタンクの裏とかにアルミテープ貼ってみようかなと思ってます。
コメントへの返答
2020年10月25日 22:23
yotti@BPさん
こんばんは♪

燃料の流動性に関しても
静電気除去は有効かも知れませんね。

なんだか想像がドンドン膨らんで
楽しくなってきました(笑)
2020年10月27日 7:15
メーカーが製作したものなので、効果は確立されているでしょうね。
自作も考えられるけれど、切断面の綺麗さからトヨタ物が一番かなぁ。
コメントへの返答
2020年10月27日 7:59
仕事柄アルミテープを何種類も持っています。
それらと比べるとトヨタ純正は約2倍の
厚みがありテープと言うより金属片的な感じです。

季節は冬に向かいバイクに
あと何回乗れるのだろう・・・
そろそろ店じまいかな ? (笑)

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヤフオク リヤルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 06:30:17
ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 現在、ドゥカティの モンスター796を購入したた ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation