• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月04日

札幌市における原付の排気量変更申請という課題に挑んだら・・・

札幌市における原付の排気量変更申請という課題に挑んだら・・・

リトルカブをボアアップして

排気量を変更しました。


正確には純正の49.43cc が

74.87cc になったのね。


だから、原付一種から

二種への登録変更が必要。


前回のブログに書いた通り

地元にある札幌市の


中央市税事務所へ行ってきた。

alt

alt


ここ札幌市には

原付排気量変更届の書式が無い。


電話で聞いても良かったけど


それじゃ面白くないので



とりあえす説明可能な


ボアアップ中の写真を準備して

登録の現場に挑んだのね。


で、その結果は !?

alt

alt

役所のお墨付きをもらって

白から黄色のナンバーへ ♪

\(◎o◎)/スバラシイ !


それでは結論を言おう。

札幌市の場合・・・


エンジン修理で排気量が

50cc を超えました。


75cc になったので

ナンバーを変更します。


これだけを口頭で言えば

あとは運転免許証を見せるだけ。

5分で手続き終了なのだ (笑)


・・・


「 案ずるより産むが易し 」

この勢いで自賠責の変更へ行く。


三井住友海上保険 札幌支社

alt

代理店だと話が遠いので

もう思いっきり本丸へ直接

突撃してまいりました (苦笑)


すると、担当者の方が

役所の登録書類を見て・・・


75ccにしたので

ナンバー変更ですね~ ♪

と、非常に軽い対応 (@_@;)


だから自賠責の

内容変更も5分で終わった。

alt

ちなみに50ccから

75cc になっても保険料は同じ。

無料で更新できるのね。


・・・


札幌に限れば
原付の範囲内の


ボアアップ登録は簡単でした。


もちろん自治体によって

違いはあると思うけど。


保険会社の帰り道に見た

旧北海道庁の姿が

とても凛々しく見えた。

alt

うん、やっぱり正々堂々と

生きるのが一番楽だよな (爆)


おしまい。





ブログ一覧 | バイク屋的な? ブログ (*^m^*) | 日記
Posted at 2021/03/04 19:34:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新商品✨2000lmウインカー登場 ...
wakasagi29_さん

愛車と出会って12年!
Cocacchiさん

🍽️グルメモ-988-銀座スイス ...
桃乃木權士さん

麦秋
SNJ_Uさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

残念!外れました。当選された方おめ ...
らんさまさん

この記事へのコメント

2021年3月4日 19:45
こんばんは!2種登録ご苦労様でした(笑

友人が倉敷市で取った時は、一応どこのキット使ったか聞かれたらしいです。

いま新車で、黄色ナンバー取れるのは無い気がするんで...

黄ナンバー=ボアアップしたホンダのエンジン一択ですかね?(笑
コメントへの返答
2021年3月4日 20:06
SEIやんさん
こんばんは~♪

オー!鋭いご意見です。
昔は80ccなんてバイクがあったけど
今では見かけませんから・・・

90~125ccはピンクナンバーですが
新車ではありえない黄色のナンバーは
価値が上がるかも!?(笑)
2021年3月4日 19:47
今晩は〜😊
やはり正々堂々が一番です😅
自分は4輪派なのですが、
L 28に載せ替えて刻印はL20です
とか見ますと引きます💦
コメントへの返答
2021年3月4日 20:18
実はリトルカブの
ボアアップ用シリンダーには
75ccなのに49ccの刻印が・・・

黙っていたら小型二輪免許以上
じゃなくても乗れるからヤバいです(汗)

でも正々堂々とお墨付きを
貰った方が気持ち良いですよね (^_^)v
2021年3月4日 19:50
こんばんは

登録変更お疲れさまでした。
これで問題無く乗れますね~

で、2枚目の画像で車体番号がみえてしまってますよ…
コメントへの返答
2021年3月4日 20:20
ひろスケさん
ありがとうございます。

さっそく修正しました。
ちょっと油断しちゃいました(笑)
2021年3月4日 19:51
お疲れ様でした。
市役所にとっては税金の徴収が目的の登録ですのであまりうるさくはないみたいですね。

ただ、上げた排気量を下げるのはなかなか認めてくれないらしくバイク屋さんじゃないと難しいと言われました。

それとミニカー登録も厳しいところはあるみたいです。
コメントへの返答
2021年3月4日 20:22
なるほどー ! 
排気量を下げると税収が
減りますからね。

勉強になりました (^O^)
2021年3月4日 19:59
ひと段落したところで、そろそろステッカーをどこに貼ったのか明かされるタイミングでしょうかwww
コメントへの返答
2021年3月4日 20:26
もう少しお待ち下さい ( ˘ω˘ )
札幌はマイナス気温が続いていますし
剥がれたら申し訳ないので・・・

一応バイクと車の全部に
ステッカーを貼るつもりです。
計4台になりますね (^O^)
2021年3月4日 20:13
鳥取県在住のみん友さんがクロスカブを原付二種から軽二輪へボアアップしたときは石刷りが必要だったみたいです。
地方により手続きが違いますね。
自賠責については納車待ちのクロスカブ(ニ種)が届いたら廃車予定のディオ(一種)の自賠責を変更する予定なので金額同じことは調べていました。
コメントへの返答
2021年3月4日 20:28
なるほどー !
それで保険料が同じだって
知っていたのですね。

クロスカブは凄く良いバイクなので
楽しみじゃないですか〜 (^_^)v
2021年3月4日 20:18
mtx50に乗ってたとき江別で申請しました。
書類の手続き(ボアスト記載の変更後の排気量で)オッケーでした( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2021年3月4日 20:32
ハヤト24さん
情報ありがとうございます。

やはり同じ北海道でも
手続きが違うのですね。

念のため排気量計算はしましたが
札幌市では全く必要ありませんでした(笑)
2021年3月4日 20:40
これで堂々と乗れますね^^
コメントへの返答
2021年3月4日 20:45
鷹@D:5さん
ありがとうございます。

これで正規に公道を走れる〜♪
次はボアアップのセッティングを
始めるつもりです ٩( 'ω' )و
2021年3月4日 21:21
案ずるより産むがやすしの典型でしたね。
市税事務所ならどこでも同じなんでしょうかね。
私の場合は大谷地駅上なら歩いて行けます。
あ、SR250の自賠責がそろそろ終了だから更新しなきゃ・・・。
コメントへの返答
2021年3月4日 21:49
250cc以下の自賠責保険って
クルマと違い車検が無いので
忘れがちですもんね。

自分も気を付けようと思います。
(=^..^=)ミャー
2021年3月4日 21:29
昔は黄色ナンバーのカブはたまに見かけてましたけどね。

マニアックなのでNSRとか。
コメントへの返答
2021年3月4日 21:52
そうそう!
スーパーカブ70がありましたからね。

この黄色ナンバーは
宝物になりそうです(笑)
2021年3月4日 21:34
こんばんは🎵
口頭で良いのですか❗
凄くお手軽なのですね~
コメントへの返答
2021年3月4日 21:55
普通の人間?さん
こんばんは!

役所の窓口でとりあえず
こんな風に話したらスンナリと・・・

あまりにも簡単なので
拍子抜けしてしまいました (● ´艸`)
2021年3月4日 22:03
こんばんは。
リトルカブということは14インチタイヤですか?
コメントへの返答
2021年3月4日 22:07
菊松さん
コメントありがとうございます。

その通り14インチです。
なかなかクイックな動きをするので
面白いですよ~ !(b^ー°)だね☆
2021年3月4日 22:26
これでナナハンですね!
(かつて乗っていたZ4も同じ排気量で…ゴニョゴニョ)

自分自身でやったことはないのですがこっちも簡単らしいです。
コメントへの返答
2021年3月4日 22:32
スクーターは奥が深いし
面白そうですね〜 ♪

排気量アップでさりげなく
同じバイクを抜いてみたいな ( ^ω^ )
2021年3月4日 22:46
おっしゃる通りですね。
排気量変更で速度規制が変わるのが大きなメリットですね。
2段階右折も少ないながら気にしなくてよくなるのも。
コメントへの返答
2021年3月5日 9:15
バシケンさん
ありがとうございます。

その通りメリットは
たくさんあるんだな♪

それでいて軽自動車税や自賠責も
同じ価格ですから
なおさらなんですよ ( ^ω^ )
2021年3月4日 22:52
書類がないのは変更できないのではなく、口頭で済むからなのですね。ちょっと驚きました。エイジングさんはご丁寧に説明写真を準備されましたが、ない場合は口頭だけで済むのか気になります。自賠責も含め、実行力(というほど大げさではないかも知れませんが)が肝ですね。
お疲れ様でした。
コメントへの返答
2021年3月4日 23:17
フレンドリー182さん
ありがとうございます。

この資料に役所の人は目を通しませんでした。
だから口頭のみでも大丈夫でしょう♪

ちなみに何事も当たって砕けろが
モットーですが・・・

本当に砕けることもあるので
あまりお勧めはしません (爆)
2021年3月5日 6:07
よかったですね。
(^_^;)ワハハ
コメントへの返答
2021年3月5日 6:29
Marbo☆彡さん
ありがとうございます。

バイクのレストアをしていると
車検とか登録とか行政と関わることが
意外と多くて大変ですが・・・

その壁をクリアーして公道を走れると
なんだか嬉しかったりします。
(´∀`∩)↑age↑
2021年3月5日 7:57
変更手続きお疲れ様でした。
自賠責保険料が変わらないというのは、面白いですね。
最後の旧北海道庁の写真が東京駅にソックリ😅
コメントへの返答
2021年3月5日 9:15
旧北海道庁と東京駅の
関係を調べてみました (*゚▽゚)ノ

旧北海道庁は明治21年竣工
東京駅は大正3年竣工

27年ほど旧北海道庁の方が
古いのですね。

調べてみると旧北海道庁の設計者は
平井晴二郎氏という方で面白いことに
鉄道技術者だったそうです。

東京駅は辰野金吾氏の設計ですが
日本銀行の小樽支店も手掛けていて
北海道との関係が垣間見えました。

自分は現場監督なので
何気に興味があったりして(笑)
2021年3月5日 8:45
フロントフェンダーに原付2種とわかる白のステッカーは貼らないのでしょうか?

貼ってあっても剥がす人がいるのをブログで読んだことがあります( ̄▽ ̄)

自分のモンキーは貼りました^_^
コメントへの返答
2021年3月5日 9:08
例の原付2種ステッカーには
法的根拠が無いので
剥がす人もいるようですね。

あれは日本メーカーの自主的な表示。
その証拠に輸入車のスクーターなどは
堂々と貼らずに販売しています。

原付2種かどうかは後ろから見れば
ナンバーで識別できますが
前から見ると???

なので、自分はネットで買って
原付2種ステッカーを貼るつもりです(笑)
2021年3月5日 15:00
ナンバー変更(二種)お疲れ様でした!
自分も昨年、手続きに行きましたが…キット(武川88cc)の領収書を持参しました。←ネットで必要と記載されていました。

速度や二段階右折が緩和されるため(税金等は変わらず…)にあえてナンバー変更する輩がいるらしく、証明できるものが必要とか?(笑)

ちなみに…ナンバー変更手続きの際に「自分でやったの?」と聞かれて「えっ、当たり前です!」と回答しました。

あっ、自賠責保険は車体番号だったので変更不要で…シール張り替えて終わりました!
コメントへの返答
2021年3月5日 18:32
鉄人弐佰弐拾参号さん
ありがとうございます。

そうか~! ボアアップしてないのに
排気量変更する人もいるんですね。
やはり確認は必要ですね(汗)

本日は振り替え休日でしたので
リトルカブの慣らし運転をしましたが
結構ハードに走っちゃいました。

その顛末は
またブログに書きますね(笑)
2021年3月6日 10:27
登録変更お疲れ様です。

二段階右折と30km/hの速度制限から解放されるので原付免許以上を持っていればメリットが多いですよね!

コメントへの返答
2021年3月6日 10:49
テルZX!!さん
ありがとうございます♪

ボアアップして50ccから
75ccになりました。
これで正々堂々と乗ることが出来ます。

今は慣らし運転中ですが
感覚的には倍ぐらい速くなりましたよ。

でも調子に乗って!?
捕まらないようにしなければ・・・(笑)

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 23
4 5 6 78 910
11 1213 14 151617
18 19 20 2122 23 24
2526 2728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11
こうなったら・・・自分でタッチアップ塗料を作るのだ ( ̄O ̄;) エッ ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 13:29:26
【スズキ GT125 】 特殊な色のタッチアップ探しの巻 ヒィー(>ω<ノ)ノ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 22:23:44

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation