• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月14日

あまりにマニアックすぎて猫もビックリな話 ? (ノω`*)んふふ♪

あまりにマニアックすぎて猫もビックリな話 ? (ノω`*)んふふ♪ 土曜日に3回目のワクチンの

ファイザーを接種しました。


おかげさまで翌日になっても

副反応は無く元気です。


そこで、前回紹介した

セローのFブレーキを

モデファイすることにした。


冒頭の写真は今回交換する

YZ250F用フロントマスターと

スウェッジラインのホース ♪


・・・


89年式のセロー225は

やはりフロントブレーキが

弱点だと思う。


キャリパーは単なる

片押しの1ポッドだが

でもそれ以前に ?


残念ながらマスターシリンダーが

いまいちなのだ (*μ_μ)イヤン


・・・


ノーマルマスターの場合。

alt

alt

エア抜きをキッチリやって

このストロークですが


握る途中のフィーリングを含め

効き具合には不満がありました。


中間域があまりもダルな感じで

フルに握ってもロックは至難の業。


・・・


それでは

モデファイを開始します。

alt

本来はここまで

外さなくて良いのだが

理由は最後に書きますね。


まずはYZマスターを仮付けして

ブレーキーランプの配線を行う。

alt

ノーマルはカプラー式だけど

途中で切断して新規配線と

ギボシで接続します。


このマスターはレーサー用です。

なのでブレーキの配線は

最初から付いていません。


という訳で、実は

購入先タンデムさんの

加工品を使っています。


ニッチなニーズに応えてくれて

どうもありがとう (笑)


・・・


次はスウェッジラインの

メッシュホースを取り付けます。

alt

alt

バンジョーボルトの角度が

絶妙なのには感心した。

取り回しは問題ナシ ♪


それもそのはず

こちらは私の89年式

セロー225専用品なのです。


そういう意味では

古くてもメジャーなバイクって

融通が利くから頼もしい。


さて、フルードを入れて

エア抜きをします。

alt

alt

ご覧の通りシリンジで

引っ張るとエアが出てくる。


エア抜きバルブを閉めて

ニギニギして、また解放する。


それを5回ほど繰り返すと

alt

ホース内の気泡が無くなって

エア抜き完了です (*´ω`*)


・・・


純正とYZ250F用の

マスターを比較してみた。

alt

手前の純正マスターは

ボルトでマスターシリンダーを

単に押しているだけ。


一方のYZマスターは

押し棒の先端がボール状で

受け側も球面の皿状なのだ。


さらにレバー角度調整とは

別体になっている押し棒が

垂直にピストンを押している。


つまり、レバーを握る力が

繊細かつストレートに伝わるのね。


・・・


ブレーキの変化を

確認する為に近所を走ってきた。

alt

今回のマスター変更により

ピストン径は11mmから

9.5mmへ小さくなっている。


そのせいで若干レバーの

ストロークが増した代わりに

少ない力でブレーキが効く。


ぶっちゃけレバーに触るだけで

結構な初期制動を感じられた。


しかも、あれほど握っても

ロックしなかったのに


指一本で、それが可能という

ミラクルが起きました (笑)


・・・


では最後に

こちらの作業を行います。

alt

走行距離の少ない

中古メーターに取り換える。


でも距離偽装ではありません。

alt

今のメーターのトリップが

空回りしてリセット不可に・・・


どうやら内部の歯車が

欠けたみたい (汗)


それにしても33年前の

美品メーターが出るなんて

ホント驚きです。


生産台数が多いからか ?

セロー恐るべし (・Δ・;)ヾ


・・・


すいません、長くなりました。

alt

ではそこまでして

何を言いたかったのか。


それは、もし古いバイクを

自分で直すならメジャー車種が

お勧めということ (*´人`*)


おやおや ?

一人で感心している

エイジングを見て

alt

ずっと近くで見ていた

ウチのタマちゃんも


あまりのマニアックさに

ビックリなのです (爆)


おしまい。



ブログ一覧 | ヤマハ セロー3RW1 | 日記
Posted at 2022/03/14 01:30:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

去る秋雨 ハザードマップ ピンチイン
CSDJPさん

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

サタデーナイトジムカーナ2025に ...
M2さん

「花菜さん」でカフェめし
avot-kunさん

久しぶりの映画。
ベイサさん

この記事へのコメント

2022年3月14日 6:39
おはようございます。
実は昨日CRM80が納車されたのですが、エイジングさんのおっしゃるメジャーな車種ではないということを痛感しております笑。
コメントへの返答
2022年3月14日 7:50
まさ@もりさん
おはようございます。

CRM80とは
これまたレアですね~ ニヤ(・∀・)ニヤ

私は古いバイクを直す場合
流用可能な純正部品を探すことから
まず始めます。

CRM80なら同車種の50や
NSR系の部品しょうか?

いずれにしても楽しみですね♪
2ストに乗れて羨ましいな(笑)
2022年3月14日 6:55
おはょうございます。
副反応は無かった様で良かったですね。
色々とやってた様で。
マスターも造り方によってそんなに効きが違って来るのですねφ(..)メモメモ
旧くてもパーツ出て来るのは良いですね。
コメントへの返答
2022年3月14日 7:57
まぁあーるさん
おはようございます♪

一週間ぶりに自宅へ戻ったので
タマちゃんと遊びながら
バイクをいじっていました(笑)

かなり昔のバイクでも当時の
人気車種はパーツ供給の心配が
案外なかったりします。

マニアックなファンのために
需要のある限りは今回のように
社外品も売られていますしね。

今回はその恩恵を
思いっきり受けちゃいました。
(*^□^)ニャハハハ
2022年3月14日 7:54
私も今日これから新コロワクチンです。
1回目2回目と大した副反応はなかったけど、今回もないといいなー。

セローのブレーキですが狙い通りの結果でよかったですね。
それにしてもレバーまで違うとは。
今度会う時にちょっと試しせてくださいね。
コメントへの返答
2022年3月14日 8:02
そうでしたか~
副反応が無いと良いですね (*´ー`*)

今度遊びに来た時に
セローに乗ってみて下さい。
ビックリしますよ・・・(笑)
2022年3月14日 7:56
セロー225に乗っていた時の、フロントブレーキのフィーリングの悪さを思い出しました(笑)。
絶対的な制動力不足もさることながら、中間の掴み所の無い?フィーリングが何だかなぁって感じでした。
指1本2本でコントロールする場面でのあのフィーリングは、ちょっといただけないブレーキでした。
マスター替えるだけで解決するのなら、明快な答えが出たんですね。
タマちゃんの表情が「あんた何言ってんの?」みたいで笑ってしまいました。
コメントへの返答
2022年3月14日 8:09
ですよね。
さすが分かっていらっしゃる(笑)

レバーを握っても中間域があいまいで
強く握ればある程度効くけど
コントロールがしにくい感じでした。

YZ250Fのマスターに変更したら
レバーの握り具合に比例して指一本で
スーッと効くようになりました(嬉)

タマちゃんはバイクが好きなのね。
ガレージにすぐ来たがるので困ります。
(^・ω・^)ニャー
2022年3月14日 9:01
メジャーな車種は良いですね~ホンダのブロス400に乗ってますが、まぁ部品が無い(笑)レストア時タンクのサビが酷かったのでヤフオクを見たら2件位しかなくビックリしましたよ。維持出来ない程では無いですが人気車種は羨ましいですね。ツーリング先で誰ともカブらないのが唯一の自慢ですかね(笑)
コメントへの返答
2022年3月14日 9:54
タツ@GP7さん
コメントありがとうございます。

ブロス400とは、これまた超マニアック!
650もあるけど、ある意味
孤高の車種ですからね。

美しいアルミフレームに
Vツインエンジン・・・
死ぬまでに一度乗ってみたいです(笑)
2022年3月14日 15:08
今、メジャー中のメジャー「リトルカブ」をセミレストア中です。
だけど、キャブのオーバーホール中、フロートチャンバーのパッキンがなぜか合わないというところで思案中です。
形は一緒やのになぁ…
コメントへの返答
2022年3月14日 16:05
ワイカーなちゃんねーさん
ありがとうございます。

リトルカブの写真を見せてもらいましたが
エンジンは1976年~80年に
作られたカブの物が載っていますね。

リトルカブの発売が1997年ですから
この様に、それ以前のエンジンならば
積み替えていることになります。

当時のカブには50・70・90ccが
ありましたので純正ならば
キャブ側面の刻印で何cc用か判明します。

ちなみにフロートチャンバーのパッキンは
そのキャブによって形は同じでも
大きさが微妙に違ってきます。

キャブの素性が特定できない場合は
排気量に合わせて年式・型式のわかる
中古純正キャブを買う手もありかな?

そのまま使えれば良いですし
もしダメならパッキンなどの消耗品は
あとから適合品を買い足せますし。

自分のリトルカブのキャブは75ccに
ボアアップをしたので社外品の
PB16キャブに変えちゃいました(笑)

ご参考までに・・・
(●´ V`●)
2022年3月14日 22:48
いゃあ完璧ですね。
ブレーキのタッチはやっぱり不満あると嫌になります。
でも、ここまでやれるってスゴイ。
ホントいろいろ参考になります(^_^)。
コメントへの返答
2022年3月15日 9:25
こまんぴゅーさん
ありがとうございます。

ツーリングユースだけなら
ノーマルブレーキでも問題ないのですが
トライアル的な乗り方をするので替えました。

まだ北海道は雪の中・・・
春になったらセローで山へ
出かけるつもりです (☆^^☆)
2022年3月14日 22:49
こんばんは(^-^)/お疲れ様ですm(._.)m

やっぱりブレーキは大事な所なのでキッチリ効いてほしいですよね❗

30年以上前のバイクで部品あるのは凄いですよ😲自分の車は部品が無くなってるのと、有ってもかなり高くなってるので厳しいです😫
コメントへの返答
2022年3月15日 9:31
陽だまりGC8ver6さん
ありがとうございます♪

新車の車やバイクをを注文しても
いつ来るか分からないという
変なご時世です。

だから、古いものを大切に
乗ろうとする人が増えているのかも?

そうすると需要と供給の関係で
旧車パーツも高くなるのだと思います(汗)

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 現在、ドゥカティの モンスター796を購入したた ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation