• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月02日

【 ホンダCRF250X 】 エンジンOHの可否を測定値で判断してみる

【 ホンダCRF250X 】 エンジンOHの可否を測定値で判断してみる 超久しぶりに

平日の休みが取れました。


今日はヤフオクで買った

CRF250Xの話です。


備忘録を兼ねているので

つまらんと思います (笑)


ちなみにストーブを

焚いている理由ですが

alt

4月だというのに

雪が降っているから。


ガレージ内の気温は

たったの3℃ ! (●>ω<●)


・・・


実は始動時のみですが

このCRF250Xには

少し白煙を吹く症状が出ている。


そこでヘッドカバーを開けて

エンジンの状態を測定値から

判断してみることしました。


タンクとシュラウドを外して

プラグキャップを抜いたところ。

alt

この泥汚れを見れば

プラグの管理状態は容易に

想像できるというもの (汗)


点火方式は車と同じ

ダイレクトイグニッションだ。


なるほど。

alt

alt

これでも掃除しました (≧∇≦)

もちろん新品プラグは発注済み。


・・・


次はヘッドカバーを外す前に

エンジンの圧縮を測定します。


暖気運転後にエンジンを切り

アクセルを全開に固定して

空キックを5回する。

alt

alt

出た数値は 4.4kg/c㎥

規定値が 6.1kg/c㎥だから

明らかに低いことがわかる。


今のところは大丈夫だが

これがもう少し下がると

エンジンは掛らなくなります。


・・・


次は

バルブクリアランスの測定。

alt

このサービスホールから

8mmのヘキサゴンレンチで

クランクを回します。


マークを合わせて

圧縮上死点を出した。

alt

でも、まだいくつか

することがあります。


カムスプロケットのマークが

ヘッドカバー合わせ面の

上端にあることを確認。

alt

ついでにカムチェーンの

緩みを見たけどOKでした。


で、最後に圧縮上死点を

調べるためにやったのは ?

alt

alt

スプリングフックに養生をして

プラグホールからピストンの

トップ位置を確認しました。


レーサーの場合、何回も

エンジンOHを繰り返しているし

逆に信用しては危ないからね。


まあ普通に始動するし

バルタイの狂いとかは無いはず。


なのに2重3重に

しつこくチェックするのは

もう癖みたいなものです (笑)


・・・



それではバルブクリアランスの

測定を始めることにしましょう。


まずは吸気側から

シクネスゲージを差し込みます。

alt

写っている0.10mmだと

左右共にまだ少し緩いぐらい。

0.15mmは入らなかった。


規定値は0.09~0.15mm

ということで問題ナシ。


次は排気側。

alt

0.25mmがキツキツで

左右とも入ったけど

0.30mmは全然ダメ。


規定値は0.31~0.25mm

ということでギリセーフ。


クリアランスが取れているなら

バルブ周りに限り、それほど

圧縮漏れはひどくないだろう。


さて、これである程度

白煙の理由が分かりました。

という訳で・・・


残念ながらピストン一式の

交換が決定したんだな (苦笑)


・・・


レーサーは距離ではなく

時間や走行した環境で

エンジンを管理します。

alt

でもその代わり

異次元のパフォーマンスを

発揮してくれるからねー ♪


今のところレースは無理だが

街を普通に乗るぐらいなら

そこそこ楽しめそうです。

alt

ぼちぼち外装でも洗いながら

そのうち公道を走れるように

ナンバーを取得しようかな。


ピストン交換の際には

またブログを書きますね。


長いブログにお付き合い下さり

ありがとうございました (*∩ω∩)

alt

おしまい。




ブログ一覧 | ホンダ CRF250x | 日記
Posted at 2022/04/02 08:08:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

やっぱり洗車は、、、
HIDE_HA36Sさん

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

給油とウォッシャー液補充
パパンダさん

8/17)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2022年4月2日 8:55
公道レーサーを一般道路で乗り回す快感いいですね。
ハイパワーですから市販車にはないパワフルな走りと、改造車とは違う安心感がいいですね。
MT125Rで草レースしていたのですが、確かにエンジン関係のパーツは時間や距離(そもそも距離計がないのですが)ではなく、同じようにチェックして気になったら交換してました。
何度もエンジンを降ろしてセッティングが出ないことも多く、気温や湿度のせいにしたりしました(爆)。
当時は水冷のRS125RやYZ125Rが全盛の頃。
扱いやすい空冷でしたが、全く歯が立ちませんでしたが楽しかった想い出です。
コメントへの返答
2022年4月2日 9:09
こまんぴゅーさん
ありがとうございます。

空冷2ストレーサーは軽いし
乗りやすいですもんねー♪

見ての通り水冷になると
補器類が増えますし整備性も
空冷に比べて悪いです(汗)

それにしてもMT125とは・・・
もし今あったら一財産築けますよ。
(*´∀`*)
2022年4月2日 9:37
お疲れ様です。
そのバイクは競技レースカテゴリーでの耐久レースだったと記憶してます。
使用頻度でそれなりのメンテナンスが
必要不可欠だったと。
スロボにインジェクションそれに
エイジングさんの言っておられる
ピストンリング等々
楽しみがあって羨ましいと思ってます。
コメントへの返答
2022年4月2日 11:15
煌きナッセ~さん
ありがとうございます。

このCRF250Xは
おっしゃる通りオフロードを
長時間走るレース車両です (*´∇`)ノ

現行型はインジェクションですが
自分のはFCRキャブなんですよー♪

エンジン腰上を開ける時に
キャブをお見せしますね (^-^)
2022年4月2日 11:16
楽しめる乗り物を購入されましたね♪

また分解ブログ楽しみです🌸
コメントへの返答
2022年4月2日 11:59
R1250GS ADV + R1200Sさん
ありがとうございます♪

100kgそこそこの車体に
40馬力以上のパワーですから
今からすごく期待しちゃいます (≧∇≦)

シリンダーを開けてみたら
一体どうなってるのか!?
それも含めて楽しもうと思います(笑)
2022年4月2日 13:30
バルブ周りではなくてリング周りですか。
コンプションテスターがあると便利ですよね。
私も昨年中古で買いましたが今のところは出番なしです。
コメントへの返答
2022年4月2日 14:41
このコンプレッションゲージは
エンジンOHの判断基準に
使うことがほとんどです。

バルブ周りに怪しいですよ。
カーボンの堆積で圧縮抜けの
可能性があります(汗)

いずれリンダーまで抜いてみるので
その時が来たらきっと分かるよね(笑)
2022年4月2日 18:18
エイジングさん。

オイル上がってましたか…
レポート読む限りだと、腰上だけで済みそうなので、レーサーとしては通常メンテの範囲?ですかね〜。

しかし、まだそちらは寒そうですね。
西日本も、なんだかんだとここ数日は朝夕が冷え込んでます。

お風邪など召されませんよう、ご自愛ください〜。
コメントへの返答
2022年4月2日 22:00
まりぱぱさん
ありがとうございます。

さすが分かっていらっしゃる!
水冷エンジンのピストン交換と言えども
これは通常のメンテです(笑)

札幌の春はまだ遠いです。
なんたって桜が咲くのが
ゴールデンウィークの頃ですから・・・
2022年4月2日 21:30
エイジングさんお仕事がまんまプロのトラブルシューティングですね!(゚o゚;整備で生計を立てられてたと言うことがあらためてわかりました(^-^)CRF250Xのことを少し調べたのですが250cc単気筒エンジンということが整備性が一番楽な部類ところが良いですね!あと驚いたのがオイル量が1リッターと言うことがびっくりしました(;O;)1リッターと言えば市販車ですと125cc並だと思いますが(^-^;)この量でエンジンを潤滑してると思うとエンジンの磨耗の進み方も早くなる感じがしますσ(^_^;オイル量が少ないのも軽量化の一つなのでしょうか…(?_?;
コメントへの返答
2022年4月2日 22:01
Gprさん
ありがとうございます!

CRF250Xのオイル量を正確言えば
エレメント交換時で690cc!

それと面白いことにミッションオイルが
別の入り口から700cc入ります。

つまり早い話がクルマと
同じ仕様になってるんだな。
(*´∀`*)

そんな訳でエンジンオイルが
極端に少ないこともあって2~3回
乗ったらすぐに交換が必要(汗)

でもその代わりフリクションロスが
思いっきり軽減されてピックアップは
2スト並みに鋭いですよ。
2022年4月3日 0:50
なるほど!!オイルの量を減らして抵抗を減らしてるなんてめちゃくちゃレーサーですね!(^^)!でも公道では不自由な気が…σ(^_^;オイルクーラーなんてつける予定はあるのでしょうか?(^_^;)あとミッションが別にオイルが流れてるということは乾式クラッチですか?!(;O;)NSR250と一緒ではないですかヾ(^v^)k
コメントへの返答
2022年4月3日 1:18
このバイクはレースや練習で走ると
毎回オイル交換をする前提なんですよ。

また軽量化が命なのでオイルクーラーを
つける人はまずいません。
コケるのも前提なので壊れますし(笑)

ミッション側のオイルは
クラッチも潤滑しますので
残念ながら乾式では・・・

オフロードを走る関係上
砂ぼこりがハンパじゃないのが
その理由だと思います (^-^)  
2022年4月3日 9:47
おはようございます(^o^)/

4月に雪はやっぱり北海道って感じですね😨こちらでも1日はちらつく程度に降りました😅

部品交換しないとになったんですか❗自分好みの弄りと違ってもメンテナンスは必要ですからね😃

でもエイジングさんのことだから自分好みにしちゃうと思いますが🤣

コメントへの返答
2022年4月3日 13:01
陽だまりGC8ver6さん
ありがとうございます。

なんか最近は買ったバイクのエンジンを
必ず開けて確認している気がする(苦笑)

まあその方が安心して乗れますからね♪
ピストン交換でバイクが生き返るなら
やっぱり手を掛けると思います ( '∀' )

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation