• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月27日

相手を許せる心・・・それは自然と触れ合うバイクにあり!?

相手を許せる心・・・それは自然と触れ合うバイクにあり!? 札幌市内の紅葉は現在

盛りを迎えようとしています。


仕事で近場を移動する際は

なるべく徒歩を選択するんだな。


そうすることによって

四季を身近に感じられ

ホッと心が安らぐのです。


・・・


先日、Nバンを車検に出した際

整備士のミスでブレーキの

一部を壊されてしまいました。


でも不思議なことに

悔しさや怒りの感情は

湧いてこなかった。

alt

その理由はこうやって

草花の匂いや風を感じながら

過ごしている影響かも知れない。


自分の内面が充実していれば

きっと相手を許せるんだ。


ドス黒い感情がそもそも

湧いてこないのだから

それを晴らす必要もないし。


・・・


内面を充実する方法の一つに

「大自然の中をバイクで走る」

そんな手も有効です。

alt

今を精一杯生きる為には

心の安らぎを培う必要が

ありますからね。


新しい仲間のXR600R

alt

レストア & 車検整備が終わり

公道復帰が年内に叶いそうです。


XR600Rの車検が通ったら

ひんやりとした空気の

心地よい肌触りを感じつつ


森の中で充実した一日を

楽しんでみようと思います。


人に感情をぶつけて

憂さを晴らすよりも・・・


やっぱり自分の機嫌は

自分で取るのが一番 ! (爆)


おしまい。



イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

ホッキの刺し身
アンバーシャダイさん

免許の書き換え&納車、初公道走行 ...
gen-1985さん

『和のあかり✕百段階段 2025〜 ...
bighand045さん

いつものお寿司屋さん
猫のミーさん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

この記事へのコメント

2022年10月27日 8:12
あっという間に整備終わりますね。
私は一通り見ないと気になるので時間がかかります。
特にステムは不具合ないと思っていたのがついでに外してみたらサビサビだった事もあったので。
コメントへの返答
2022年10月27日 8:44
車検付のバイクの場合には
エンジン、ブレーキ、灯火類を直して
陸運支局に持ちこまないと始まりません。

まず最初に公道を走ることが重要で
その感覚を頼りに細かな不具合を
確認するのが定石です。

あちこち手を付けていたら
いつまでも走れないし
キリがないからねー (´^ω^`)
2022年10月27日 10:39
大昔、いすゞディーラーに「プラグコードの劣化だと思う」と言って整備に出したのに、スロットルボディー洗浄で料金を取られて不調が直らず自分で点検してコードの劣化を確認して永井のウルトラコードの換えたら直ったり、マツダ認定中古車を買った時に方向性のある新品タイヤをしつこいくらい「方向性に注意して」と言って反対につけられて納車された時、呆れて怒る気にはなりませんでした。
コメントへの返答
2022年10月27日 19:10
44loveさん
そのお気持ち分かります。

たぶん人の話を普段から聞く姿勢を
身につけていないのでしょうね。

自分にも説明を尽くしたのに伝わらない
苦い経験があります。

だから最近はビジュアルに訴えて
写真や文章で伝えたりしています。

でも客側がそこまで気を使うのは
なんだか変ですけどね(笑)
2022年10月27日 12:49
kdxで使っていますが、旧オフ車向けのマルチリフレクターレンズが4000円くらいの割にいい仕事してくれますよ
コメントへの返答
2022年10月27日 19:17
ブレーキ屋さん
ありがとうございます。

バッテリーレスの暗いライトを
何とかしなきゃ車検が通らないし
リフレクターレンズも重要です。

ちなみにレイブリックの二輪用
LEDを買っちゃいました。
でもそれでイケる確証はありません(笑)
2022年10月27日 18:16
オフ車と言えども、上手い事ジャンル違いのバイクを揃えましたね(笑)。
北海道に住んでいればオフ車の方が良いのかなと思ったり。
と、これは好みの問題ですね(笑)。
車検が取れたら雪の前に林道に行けそうですね。
コメントへの返答
2022年10月27日 19:46
postpapaさん
ありがとうございます。

長距離を自走できるオフ車が無かったし
これで完璧なフォーメーションになりました(笑)

雪が降る前にXR600Rに乗って
暖かい函館辺りまで行ってみたいです ( ^ω^ )
2022年10月27日 21:26
先日スカチューンSR通す時、やっぱり光量怪しかったのですが、優しい検査員でアイドル上げてOK貰いました

ハザードが意外と厳しいですよね
電気消費量下げすぎるとレギュレータがパンクするしバランスが難しい
コンデンサ容量でバランス取るしか無いのでしょうが…

リフレクター、kdxのパーツ紹介に載せてありました
コメントへの返答
2022年10月28日 1:27
XRのヘッライトに関する
車検取得についてオフ車仲間の
バイク屋店長と談義を交わしました。

彼の持論は元々の発電量が
少ないのでコンデンサーを調整して
ハイ・ロー同時点灯がベストとの事。

と言いながらも実は
まったく自信がないらしい・・・(笑)

そこで私はLED化の一択で
テスター屋に実車を持ち込み
光量の数値を確認することにしました。

感覚的な話しよりも、この方が
安心して車検を受けられますからね。

逆車のバッテリーレスなんて
やった人が少ないだろうから
ここは人柱になってきます (≧▽≦)
2022年10月28日 2:33
コメント失礼します。  

バイク交換  効果  全く同感です。

バイクに乗って走っていると 自然と心が洗われる気が

します。

精神衛生的にも バイクはとても良いと思っています。

お邪魔しました^ - ^
コメントへの返答
2022年10月28日 2:54
ニョロダくんさん
コメントありがとうございます。

少し大袈裟かもしれませんが
私もバイクに乗るたびに
ワクワクが止まりません(笑)

言わばちょっとした
冒険に出かける気分です。
だから純粋な心を持ち続けられる・・・

前向きな気分になるために
これ以上の物は今のところ
考えられません (´◠ω◠`)
2022年10月28日 3:03
返信ありがとうございます。

バイクに乗っている間は バイクを運転することだけし

か考えなくて済むので それで気持ちがスッキリするの

かと思います。日常のめんどくさいことも バイクに乗

っている時だけは忘れられる。バイクに乗り終わったら

そんなつまらないことはどうでも良くなって考えなくて

済むようになるようです。

私は バイクの他にラジコンという趣味がありますが 

こちらもただひたすら走らせることで楽しんでいます。

まさに 無心で  ということだと思います。

機会がありましたら タミヤの XBシリーズの ワイ

ルドウィリー 昔のワイルドウィリス  もお試しくだ

さい^ - ^
コメントへの返答
2022年10月28日 5:37
ラジコンもバイクもきっと同じ。
無心になれる趣味って大切ですよね♪

ちなみに私は山登りが好きです。
これも同じ理由で無心になれるから
本当に不思議だったりします (*´∀`*)

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 現在、ドゥカティの モンスター796を購入したた ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation