• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月13日

ホンダXR600R 公道復帰計画 最終回 ところでバイクのユーザー車検って実際どうなのよ!? (;·∀·)

ホンダXR600R 公道復帰計画 最終回 ところでバイクのユーザー車検って実際どうなのよ!? (;·∀·) つい先日、バイクの

ユーザー車検を通しました。


自分はショップには頼まず

ずっとこのスタイルです。


車種は ホンダ XR600R

32年前のバイクをレストアして

車検場へ持ち込んだのね。


でも自力でバイクの車検を

取るのには相当のスキルが

必要なんでしょ ?


いやいや

そうでも無いところが

実は面白かったりします。


今日はそんなバイクの

ユーザー車検について

書きたいと思います。


・・・


陸運支局へバイクを持ち込んで

最初にやるのが書類の作成です。

alt

車検を受けるための書類は

自動車検査票と重量税納付書。


もし名義変更をするなら

alt

所有者変更の申請書が

必要になります。


これが何処に置いてあって

どう書くのか ?


なんだか難しそうですよね。

しかし・・・


ユーザー車検の窓口で聞けば

親切丁寧に教えてくれるから

何の心配もありません。


次は構内の売店等で

自賠責や印紙を購入する。


そして車検証や住民票を添え

書類審査の窓口へ出す。

alt

ハンコをもらって合格なら

検査場の二輪レーンへ行き

並んで待つだけ (*^ω^*)


・・・


ここでは最初に

外観検査から始まるんだな。

alt

【 灯火類の動作 】

・ ヘッドライト、尾灯

・ 前後左右ウインカー

・ 前後ブレーキライト

・ ホーン


【 その他の確認 】

・ 車体の幅・高さ・長さ測定

・ ハンドルロック

・ シフトパターン表示

・ タイヤの減りや亀裂

・ 各所オイル漏れ等


サスペンションやエンジンの

オイル漏れはアウト。

alt

alt

キャブのオーバーフローで

ガソリンが漏れるなんて

当たり前ですが論外です (笑)


ちなみにバックステップや

集合管等の社外品については

特に何も言われません。


もちろん取付状況や

音量・灯火類の正常作動が

大前提になります。


それとハンドル交換などで

高さや幅など車体寸法が

変わるのは要注意。


最終的には記載事項変更で

事なきを得ますが

面倒なことになるんだな。


・・・


さて次は

レーンへ入って機械を使い

各種測定に進みます。

alt

しかし、実はここで

とても大事なことが・・・


慣れてない人は必ず

「 初めてなんです !! 」

と大きな声で言って下さい (笑)


すると

もう一人の検査官が来て

親切に操作を教えてくれます。


こちらの機械で行う内容は

・スピードメーター誤差測定

・前後ブレーキの制動

・ヘッドライトの光量・光軸測定


自分は今回

ヘッドライトの光量で

一度落ちました。

alt

と言っても一日2回まで

再検査は可能なのです。


この時はバルブをLEDから

ハロゲンへ替えて無事に合格 ♪


それと最後に車両によっては

排ガスやマフラー音量の

測定がありますよ。


車検合格までに必要な時間は

書類審査を含めて1時間ぐらい。

alt

国土交通省のHPから

車検日時の予約が出来るので

流れはスムーズです。


・・・


本物の整備と車検整備って

実際は違うと思うんですよ。


こうハッキリ書くと

賛否両論があるかも

知れませんが


車検整備なんて最低限の

内容じゃないのかな ?

alt

だからナンバーを取得後

公道へ出て不具合を確認して

本物の整備をするんです。


例えば、車検時における

ブレーキ制動の検査もそう。

alt

alt

自分の場合

ブレーキを分解整備してから

車検場へ向かいます。


ところがですよ

多少ブレーキが甘くても

車検の機械測定では・・・


死ぬ気でレバーを握り

ペダルを踏めば合格するから

面白すぎる (≧∇≦)


・・・


では最後に

ユーザー車検における

お金の話をします。


以下は部品代を含まない

純粋な車検の費用。


・自賠責 9440円 (25カ月)

・印紙代 2000円 (名変分含む)

・重量税 5000円


合計16440円だった。

特に自賠責が昔と比べて安いので

そこが嬉しいところ (=^^=)


ちなみに車検をバイク屋に

頼むと上記に加えて


・点検整備代 33000円 (逆輸入車)

・車検代行料 22000円


さらに交換部品代と

その工賃が掛かります。


まあ、お金が

すべてじゃないけれど

alt

時間があれば自分の手で

愛車の車検を取るのも

悪くない選択かもしれません。


ブログで紹介した通り

役所だってユーザー車検を

推進している感じだし・・・


そして何より自分が

バイクを本当に好きになる

近道だと思うんですよ (❁´ω`❁)


おしまい。



ブログ一覧 | ホンダ XR600R | 日記
Posted at 2022/11/13 04:34:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆の風物詩🎵
あしぴーさん

すごくちゃんと走る
SNJ_Uさん

こんばんは🙇🏼‍♂️、
138タワー観光さん

夏休み最終日は・・・お昼を食べに出 ...
彼ら快さん

次男とツーリング。
ベイサさん

番外 フェラーリ 612 スカリエ ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2022年11月13日 4:49
値段差二度見しました
奥様がいるお宅の方ならば問答無用で検査所行って来いて言われそうですね^ ^💦
コメントへの返答
2022年11月13日 5:40
全力ジューシーさん
ありがとうございます。

もちろん車検を人に頼むのだから
お金はかかるけど、その差は
バカに出来ない金額に・・・

点検整備代と言っても工賃のみです。
実際には部品代が掛かるから
もっと差が広がると思います(汗)
2022年11月13日 5:30
そう、二輪に限らずクルマだって所有者が行うべきな制度です。
ただ、知識や道具が無い、時間的に無理だから販売店や整備資格を持っている方へ依頼するのが現実ですもんね。
失礼ですがエイジングさんは整備士の資格をお持ちでしたっけ?
ご自身の車両ならブレーキの分解整備は問題ありませんが、他人の車両だと資格を持ってないとダメなのと、記録簿に残さなくてはならいところは気を付けないといけない部分かと。
私は素人なので自分のクルマしか手を出しません。
コメントへの返答
2022年11月13日 5:48
個人の趣味なので自分名義の
バイクしかブレーキ整備をしません。

でも飽きたら売却しますから
買った人には自己責任で
乗ってもらっています(笑)

ちなみに今回の車検では
ちゃんと点検整備記録簿を
陸運支局に提出しています。

個人だから本当は
そんなに必要ないのにね (≧▽≦)
2022年11月13日 5:37
おはようございます。
今から遠い昔、30年以上前の学生の頃は、自分で陸運局に持って行って車検を取ったことがあります。予備車検で一通り検査と対策を行って。
エイジングさんのように整備が出来るわけではないので、不具合がないことが前提でしたが、整備と車検整備の違いに疑問に思っていました。
自分のバイクは、自分で整備が出来るようになりたいものです。というか、ここは自分で、ここは任せる、などの線引きと、自分が出来る領域を広げたい、って感じですかね。
コメントへの返答
2022年11月13日 5:55
きりん一番さん
おはようございます。

頑張って自力で車検を
取っていたのですねー♪

バイク整備は命に関わりますから
そこの線引きは大事なんだと思います。

ここ何年もバイクをショップへ
預けたことがありませんが
いざとなれば自分もそうします (^-^)
2022年11月13日 7:19
おはようございます!
あははは〜(笑)
そー言えば初めてのユーザーの時
『死ぬ気でブレーキ踏め』って
教えてもらったな〜( ≧ᗜ≦)੭
コメントへの返答
2022年11月13日 7:54
Marbo☆彡さん
おはようございます。

ブログに書いた通り、ブレーキを
メンテして車検に挑みましたが
念のため死ぬ気で掛けました(笑)

古いバイクだし、とりあえず車検に
受かって良かったです ( ^ω^ )
2022年11月13日 7:32
おはょうございます。
車検ってそおですよね!
不具合が無ければ安く済みますよね。
重整備などの自分で出来無かったりすると後で痛い事になりますが💦
コメントへの返答
2022年11月13日 14:55
まぁあーるさん
ありがとうございます。

不思議な事に故障が起こる前には
何かしらの予兆あるものです。

車検に限らず普段から自分の
出来る範囲で整備を続ければ
それを感じられるようになる?

と、私は信じています(笑)
2022年11月13日 7:54
車検って今までに出した事ないんですよね。
父がやっていたので若い頃から自分で取ってました。
なのでバイクも。
もちろん整備も自分なので全てが自己責任です。
安いと思って手を出して、後で文句を言う人も今までにいました。
これってお門違いでよく考えないとダメなんですけどねぇ。
コメントへの返答
2022年11月13日 15:00
2LN_serowさん
ガレージの引越しを手伝って頂き
ありがとうございました。

あれから強烈な雨になったけど
無事に帰れたかなぁ~
ちょっと心配しています。
2022年11月13日 9:43
XR無事合格おめでとうございます!
やはり鬼門はヘッドライトでしたね。前車VMAXは光量が鬼門でした。
社外LEDの場合はリフレクターの関係で検査場の機械ではまず通らないようです。
現ドカは初ユーザーだったのでハロゲンのまま光軸だけ慎重に調整したら一発合格でした(>ω<)
ところでオリジナルにこだわるエイジングさんでもヘッドライトは明るいこれでいきますか?
それと費用ですが、重量税が高い様な…
私のは(車重190キロ)3800円でした。締めて15000円でお釣りが来ましたよ。
今年からクルマもバイクも10月車検なのでバイクの費用が安くなるのは助かりますね
(^^;;
コメントへの返答
2022年11月13日 15:04
ボンタローさん
ありがとうございます。

重量税の件は私も高いと感じたけど
調べてみたら古いバイクの場合は
割増しになるようです(泣)

車重は133kgしかなくて
とっても軽いのに~ (T▽T)
2022年11月13日 15:45
おおっ、通ったのですね!
おめでとうございます!
やはり光軸ですよね。^ ^


私もそうでした。

コメントへの返答
2022年11月13日 18:16
R1250GS ADV + R1200Sさん
ありがとうございます♪

業者の皆さんでも古いオフ車になると
車検取得に苦労しているみたいです。

今回はドタバタしましたが
XR600Rに関しては
もう大丈夫だと思います ( ^ω^ )
2022年11月13日 17:23
こんばんはです。

ユーザー車検、昔はやろうと思ったコトもあったんだけど、結局一度もないです(苦笑)
要はめんどくさいから(笑)
確かにお金で換算するとメリットあるのは十分わかるんですが、やっぱり面倒ってのが本音かな(笑)
ホントにバイク好きなのか?って言われそうですけどね(爆)
コメントへの返答
2022年11月13日 18:22
comachanさん
こんばんは。

めんどくさいと言う感情には
やはり勝てませんよねー。

私もバイクのタイヤ交換に関して
たまに業者に依頼することがあります。

それで使える時間が増えるし
気分的にも楽になる?
タイヤ交換は本当にめんどくさいです(笑)
2022年11月13日 18:27
こんばんは!
ガレージの引越しお疲れさまです☺️

クルマはともかく、バイクはワタシもこれまでショップに依頼したことはなく、ユーザー車検ばかりです。
もちろん整備はできる限りしっかりやっているつもりです。
また、有資格者ではないので他人の車両はアドバイスこそすれ、手は貸しません😅
お金がないからユーザー車検、という人も一定数いますが、キッカケがそうだとしても整備に興味を持つようになってくれれば良いですね👍
コメントへの返答
2022年11月13日 18:36
ちょしくんさん
こんばんは!

そうですよねー。
ユーザー車検は整備の入口として
良いキッカケになるかな?

普段からバイク整備をすれば
故障の前兆に対しても
敏感になれると思います ( ^ω^ )
2022年11月13日 20:50
お疲れ様です^^
僕は車のユーザー車検なら十分とれるし改造申請車検もしてきましたが
ここ数年は友人が独立して整備工場をやってるんで「あとは通すだけ」状態まで整備して出してましたが丁度今月車検で今回は体調が無理でしたのでタイヤ交換含め全部お任せしました。毎回ですが売掛があるんで車検時に相殺で少々持ち出しですが今回は多めに持ち出しかな?^^
コメントへの返答
2022年11月13日 23:31
鷹@D:5さん
ありがとうございます。

車に関して自分の場合
車検はすべて整備工場へお任せしています。

バイクと逆に車は苦手?
何にも触る気が起きません(笑)
2022年11月13日 23:23
こんばんは(^-^)/

遂に車検でナンバー取得したんですね😃

雪降る前に乗れますね😁来春までの楽しみは他のことになりそうですね😁
コメントへの返答
2022年11月13日 23:35
陽だまりGC8ver6さん
こんばんは!

冬は新しいガレージの内装に
時間を取られそうです。
と言っても・・・

自分ではやらず知合いの大工さんに
やってもらう予定なんですけどね(笑)
2022年11月14日 10:04
お疲れ様です
ハンドルロックないと車検通らないんですか?
コメントへの返答
2022年11月14日 10:38
SーStyleさん
ありがとうございます。

ハンドルロックは必須になります。
レーサーには無いケースが多いですが
幸いにも私の車体は付いていました (嬉)
2022年11月14日 10:41
ホントですかー
ハンドルロック、走行中に振動により落下して無くなってるんですよねー
でも良い事聞きました
キーナンバーは合わなくても大丈夫ですよね?
コメントへの返答
2022年11月14日 11:05
一番最初の外観検査の時に
「ハンドルロックを掛けて下さい」と言われ
実際にロック出来るかまで確認されます。

それとキーナンバーは関係ないです。
つまり別の鍵でも通ります (^-^)
2022年11月14日 16:43
車検通過、おめでとうございます。
うちのDUCATI916もMVアグスタF3もユーザー車検へいつも持って行って通してます。
以前に比べて自賠責保険が安くなりましたよね。
20年近く前の一番高いときで3万ぐらいしてました。
自賠責保険は前年度の事故件数によって変動するらしいので、今の金額は底値だと思います。
逆に20年ぐらい前に高かったのは大型二輪免許が教習所で取れるようになったので、大型初心者の事故が多かったからだと思います。
コメントへの返答
2022年11月14日 20:56
だっく916さん
ありがとうございます♪

確かに自賠責は安くなりましたよね。
でもその裏にそんなカラクリが
あるとは知りませんでした(汗)

昔の3万円以上と
現在の25カ月で9,440円・・・
えらい違いです (⊙ꇴ⊙) 
2022年11月14日 22:01
エイジングさんやっぱりユーザー車検はお金の節約になりますね~(゚o゚;エイジングさんは整備何でもできるので羨ましいです(^^;)
コメントへの返答
2022年11月15日 3:34
Gprさん
ありがとうございます。

車検をショップへ頼むと逆輸入車の場合
よーいドンで55,000円プラスですから
その差は大きいですよね。

一度自分で車検を取ってみれば
整備への興味が一段と湧くと思います。

お金がすべてじゃ無いけれど
バイクに対してより深く接する
良いキッカケになるかも? (^-^)

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation