• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月21日

夢のガレージを建てる日が来た! その⑩ 地味すぎる仕込みの巻 (~ ̄▽ ̄)~

 夢のガレージを建てる日が来た! その⑩ 地味すぎる仕込みの巻 (~ ̄▽ ̄)~ このガレージ建設の話も

ついに10話目になりました。


もう完成は近いけど内装と

外構がまだ残っています。


そんな中

内装を頼んだ業者さんが

ガレージへやって来ました。

alt

この方たちは現場監督を

やっている自分にとって

大切なブレーンなのです。


しばし打ち合わせをして

断熱と防音を兼ねた仕様を

決めることが出来ました。


詳細はいずれブログで

紹介しますね (=^▽^=)


・・・


内装工事を始める前に

自分の手でやる事があります。


まず外壁の小さな穴を

すべて埋めるんだな。

alt


使うのは板金専用

パウチに入ったシール材です。

alt

alt

穴の他に土台に近い

継ぎ目もシールで埋めました。


・・・


でもまだ

終わりではありません。

alt

次は板金と基礎上端の隙間を

コーキングで処理します。


もっとも風の侵入のする

土台部の処理が終りました。

alt

alt

ここまでの材料費は

4000円ぐらいです。


費用対効果はガレージを

使ってみてから評価しますね。


・・・


今度は奥にあって

届かない場所の穴を

ふさぐ作業です ♪

alt

alt

ここでは1000円ぐらいの

発泡ウレタンを使います。


ブシュ―っと噴射すると

モコモコ膨らんできた。

alt

alt

あとで乾いて固形化したら

カッターで余計な所を

削り落としておきます。


こんな感じで内装前の

すきま風と結露防止の

地味な作業が終りました。


・・・


その後ガレージ内で

こんなのを見つけた。

alt

メイヤーのハンドガードだ。

少なくとも手元に来て

20年以上は眠っていた ?


90年代のカタチだし

これはXR600R に

付けてみるかな。

alt

純正のハンドガードは

ナンチャッテ仕様だし。


と思ったら、ガードを

ハンドルエンドに付ける

部品が足りません  (T▽T)



いまさらメイヤーの

古いパーツは出ないだろう。


そんな訳で装着に必要な

流用部品を探すハメになった。


でも今回の地味な作業の

ご褒美と思えば・・・



と、いつものように

無理やりでも前向きに考える

エイジングなのでした (爆)


おしまい。


ブログ一覧 | 新ガレージ建設計画 | 日記
Posted at 2022/11/21 08:46:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

やっぱり洗車は、、、
HIDE_HA36Sさん

見つけた!^^
レガッテムさん

|ω・´)キリッ番8/3Getと…
Good bad middle-agedさん

200万円弱で買えるカババ アウデ ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2022年11月21日 9:17
おはようございます。
そこまできっちりと施工すると思ってませんでした。
なるほど~、だから冬でも作業できる訳ですね。
これは冬にも遊びに行けそう。

私はこの土日でSRXの腰上O/H敢行しました。
2基分の分解・組み立てでかなり慣れました。
詳しくはブログにアップしてあります。
コメントへの返答
2022年11月21日 10:14
2LN_serowさん
おはようございます。

SRXのエンジンを
やっていたのですねー♪

それにしても最近は雨ばかり。
バイクに乗れないから
つまらない日々を過ごしています。

なのでこんな事でもして
暇をつぶすしかないんですよ ( ^ω^ )
2022年11月21日 10:32
こんにちは

素敵なガレージが完成間近ですね。
屋根の下でバイクの整備が出来るのが
大変羨ましいです。
昔はちょっと大きめのテント車庫を
使ってましたが、暴風雨で何度も飛ばされ
大雪で倒壊して三回位買い換えました。
北海道のドカ雪には対応出来ませんでした。

話は変わりますが、質問があります。
エイジングさんがお使いになられている
デイトナのバッテリー充電器の品番が
知りたいのですが、差し支えなければ
宜しくお願いします。
コメントへの返答
2022年11月21日 11:19
了解しました。
品番を以下に書きますね。

デイトナ
スイッチングバッテリーチャージャー
商品番号 95027

7000円ぐらいで買えるはずです。
優れものなので冬場のバッテリー維持に
使ってみて下さい ( ^ω^ )
2022年11月21日 12:28
昔シールが下手で無駄に出し過ぎて半分以上捨ててたのと最後には指の腹で取ってたのを思い出しました
辞めましたが^ ^笑笑
今でも風呂がカビたらシールしなおしますよ
すいません言いたかったんです💦
コメントへの返答
2022年11月21日 13:20
全力ジューシーさん
ありがとうございます。

最近は道具も進化して比較的キレイに
シールが打てるようになりました。

ヘラに関しても薄いスポンジが貼ってあり
シールの切れも抜群です♪

次回、お風呂をやる時に
試してみて下さい (^_^)
2022年11月21日 13:27
発泡ウレタン、20年以上前に車のサイドシルに充填してボディ剛性を上げるのが流行りました。当時私も8年落ちのいすゞピアッツァに充填を頼むかどうか真剣に悩みました。今はそういったサービスは聞かなくなった気がしますが、先代WRX STi、S4の後期型には、工場で生産荷時にメーカーで発泡ウレタンを充填してボディー剛性を上げているようです。
コメントへの返答
2022年11月21日 15:31
44loveさん
貴重な情報ありがとうございます。

発泡ウレタンは軽量なのに固まると
カチカチになるので剛性アップに
使えたのかも知れませんね (^_^)

余談ですが、発泡ウレタンが服に付くと
洗濯しても絶対に取れないので
細心の注意を払って作業しました(笑)
2022年11月21日 16:13
発泡ウレタンでサイドシルを強化する方法は流行りましたね。
私もやろうとしましたがクルマ屋さんに止めた方が良いと言われて止めました。
事故でワッシャースタッドを溶接するとウレタンが燃えるとか水が抜けなくなりシルが腐るとか。
メーカーはシルやCピラーにウレタン施工していましたが。
効果はあったのでしょうかね?
コメントへの返答
2022年11月21日 18:19
ez30さん
ありがとうございます。

ウレタンの剛性アップに関しては
大昔ですがEP71でジムカーナを
していた時に聞いたことがあります。

以前乗っていたプリウスG’sは
純正でスポット溶接を使い
剛性を上げていたみたいです。

みたい・・・と書いたのは
鈍感なのでせっかくの性能が
判らなかったからなのね(爆)
2022年11月21日 21:08
代替え部品アンカーでいけないですかね?
外せなくなりそうですが。。。
コメントへの返答
2022年11月21日 21:28
ブレーキ屋さん
あちがとうございます。

一般的にバイクのハンドル径は
共通なので他社製のアンカーを
発注したところです。

ちゃんと付くかどうかは今後の
お楽しみと言うことで・・・(笑)
2022年11月21日 21:42
自分でなんでも出来るっていいですね。
最近不景気で会社の内装工事も自分達でやるようになりました。
ホームセンターに材料、工具はあるし、YouTube見ればやり方はなんとかわかるしね。
でも素人だから完璧にならないけど楽しいんですよ。
今は、壁紙や天井の石膏ボードを貼り替えしてます。

バイクもなんとかやっつけちゃうのがスゴイなと思います。
コメントへの返答
2022年11月22日 7:25
こまんぴゅーさん
ありがとうございます。

天井の石膏ボードを自分で貼るなんて
重たいしスゴイと思います (゜▽゜)
完成後の充実感は半端ないかと・・・

私の場合、ここから先は
業者さんに任せます(笑)
2022年11月21日 22:35
すごい色の組み合わせ^^
コメントへの返答
2022年11月22日 7:32
青・赤・白ですが良く言えば・・・
90年代に流行ったホンダ特有の
トリコロールカラー?(笑)

古いストックパーツで仕上げると
当時の雰囲気ムンムンになります。
(≧∇≦)
2022年11月22日 16:21
こんばんは〜
発泡ウレタンといえば
19の頃少しだけ社会見学に軽天屋さんに居ました(いまでもある呼名なのだろうか)

現場で溶接をしていた同僚が発泡ウレタンに引火させてしまいボヤを出しました…

あれ結構火が回るのが早くて皆で焦って消火した記憶が、いまのも燃えやすいのだろうか。
コメントへの返答
2022年11月22日 18:37
しゅうげん親父さん
こんばんは!

発泡ウレタンを施工した
現場では火気厳禁です。
というか・・・

溶接はもちろん火気の使用は
絶対に禁止なんだな。

もちろん石膏ボードなどの
防火建材で覆われていれば
話しは別ですけど。

ちなみに軽天屋さんの件ですが
今でも普通にそう呼びますよ(笑)
2022年11月23日 7:43
こういう地味な一手間を掛ける満足感って素晴らしいです。実際にガレージ内の砂塵汚れが少なくなりそうです。ちなみにLED照明器具のメーカーはどちらでしたでしょうか。三菱とパナソニックは電源ユニットがライトバー側にあり、10年後交換する時にラクなのです。もし三菱でしたら”段調光機能”があって3割省エネで使う事ができます。当然明るさも3割減なのですが、見た目あまり変わらないです。蛍光灯に比べると電気代は6割減なのでLED器具の進化って凄いです。=^_^=
コメントへの返答
2022年11月23日 13:15
wata-plusさん
ありがとうございます。

照明器具のメーカーはダイコーで
1番安いやつです。
なので7台も付けてしまいました(笑)

電気代がそこまで下がるとは・・・
勉強になります。
ありがとうございました ( ^ω^ )

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation