• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月26日

バイクの整備は自分でやったほうがイイのかな ? (|| ゚Д゚)

バイクの整備は自分でやったほうがイイのかな ? (|| ゚Д゚) 新しいガレージがほぼ完成して

XRのレストアも一段落です。


今日はバイク整備について

ちょっと書いてみようと思う。


例えば、クラッチ交換を

自分でやるとすれば

alt

バイク屋の工賃は

1時間当たり最低でも

8000円が相場。


車種にもよるけど

だいたい部品込みの総額で

35000円ぐらいかな。

alt

でも自分でやれば部品代の

数千円で終ることもあります。

・・・


なーんて

偉そうに書いていますが


そんな私も実は

何もかも自前でやってる

ワケじゃないんだよね。


例えばサスペンションの

OHなんかもそうです。

alt

alt

フロントサスはやるけど

リアサスの分解整備は

迷わずショップへ出します。


窒素ガス封入やロッドの再研磨

そんなノウハウが必要な

工程をお願いしています。

alt

取り付けはもちろん

自分の担当ですけど。


・・・


タイヤ交換もそうだ。

alt

スポークホイールの場合は

自分で交換します。


でもキャストホイールになると

ショップにお願いするんだな。

alt

alt

ホイールを傷つけたくないし

プロに任せればバランスも

完璧に取れるからね。


と言うか

高価なチェンジャーなんて

そもそも買えないし (笑)


要は整備の頻度と投資の

バランスを考えて

使い分けているんです。


・・・


以前ブログでクロスカブの

エンジンブロー修理を

紹介したことがあります。


それは苫小牧港で出会った

見ず知らずの人から

修理の依頼をされました。


そんな彼は故障の前兆に

気付いていたと言うから

何とも惜しい・・・


走行中に 「バーン」 と音がして

直後に様子が変になったらしい。


しかし残念ながら彼は

エンジンが止まるまで

そのまま走ってしまった。


・・・


クロスカブの故障は元旦に

宗谷岬で初日の出を見た

その帰り道で起こりました。

alt

途中でエンジンが死んで

苫小牧までレンタカーを使い

がんばって運んだけど


不動のバイクはフェリーに

積めないと言われて

途方に暮れていたのね。


偶然そこにいた私は

クロスカブをNバンに載せ

修理の為に預かることにした。

alt

alt


・・・


エンジンブローの原因は

ブローバイガス凍結による

ヘッドの吹抜けだった。

alt

これによりオイルが漏れて

ピストンが焼き付いたのだ。


シリンダーとピストン交換で

完全に復活したクロスカブ。

alt

その後、無事に雪が解けた頃

関東から飛行機でやって来た

彼へ引き渡しました。


・・・


自分で自分のバイクの

面倒を見ることができれば

良い事が沢山あります。


・ 工賃がタダになる

・ ショップに出すより早く直る

・ バイクがますます好きになる


まあ、そうは言っても

費用対効果の問題もあるし

全部自分でやるのは厳しい (汗)


でもある程度、バイクの

構造を理解していれば



あのクロスカブのような

最悪のケースは

防げたかも知れないな。


えっ、ロードサービスに

入ってるから心配ないって ?


ちなみに特約にもよりますが

稚内の宗谷岬から苫小牧まで

ロードサービスを頼むと・・・


追加料金で10数万円が

軽く飛ぶそうですよ (爆)


おしまい。

ブログ一覧 | バイク屋的な? ブログ (*^m^*) | 日記
Posted at 2022/11/26 07:02:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

たまには1人も
のにわさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

🍽️グルメモ-1,064- Cu ...
桃乃木權士さん

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2022年11月26日 7:17
おはようございます‼️
整備したくともスキルが無ければ出来ないし…でも、やっていかなきゃスキルは上がらないし(笑)要は『好きか』にかかっているのでしょうか?
コメントへの返答
2022年11月26日 7:29
ボスMAXさん
おはようございます。

好きなだけでヤル気は
起きないかも知れません。

強いて言えば・・・
自分の手でバイクを蘇らせるという
気合いでしょうか?(笑)
2022年11月26日 7:36
整備の範囲にもよりますが、日々マシンの調子を見ながら不調を捉えて、整備をして貰ったりすることは大事ですね。
私も軽い整備や点検はしますが、エンジンのOHや足回りは全てバイク屋にお願いしています。
サービスマニュアルの点検事項をしっかりやれば、今のところノントラブルです。
機械いじりは基本大好きなのでメンテは苦にならないですよ。
修理は別物ですが(^_^)。
コメントへの返答
2022年11月26日 14:00
こまんぴゅーさん
ありがとうございます。

整備はともかくバイクの正常な状態を
的確に認識することが大事ですよねー♪

やはりそうでなければ点検するにも
異常自体が分かりませんから・・・

ちなみにサービスマニュアルですが
たまに間違ってることがあるので
要注意だったりします (≧∇≦)
2022年11月26日 8:52
おはようございます♪♪
6年ほど前ですがお盆休みに友人のゼファー750(20年落ち)と北海道ツーリングしている時、阿寒湖でゼファーの発電系のトラブルで発電出来無くなり途方に暮れました(涙)保険会社のロードサービスを呼んで、色々検討した結果、レッカー台車から下さなかったら県内(道内)無制限で運搬出来るとの事。4日後の小樽からのフェリーでしたがそこのレッカー屋さんがなんとかするとの事で4日後の小樽港へ届けて頂けました。とてもバイク好きな担当者の方でバッテリー充電もして貰えて、フェリーの積み下ろしだけならエンジン掛けて走れ、とても助かり、北海道の方の心の広さと暖かさを感じました♪♪
その後、舞鶴港から大阪までは知り合いのハイエースに迎えに来て貰い無事御帰還出来きました。それから私も保険会社のレッカーサービスの内容(距離)も吟味する項目と実感した次第です。
因みに小樽出港までの残り4日間は、私のTMAXでおっさん2人のタンデムツーリングでした(涙)←周りから変に見られてた(ーー;)
コメントへの返答
2022年11月26日 14:07
VMAX17こたろーさん
ありがとうございます。

オッサン2人のタンデムは
やはり恥ずかしいですよねー。

優しいレッカー屋さんの話しには
マジで感動しました (*^_^*)
2022年11月26日 9:19
バイクはセローのエンジン載せ換えから始まり、あちこちの不具合など直しつつ今まで過ぎていって、気が付けばSRX-6の腰上O/Hまで。
それぞれの作業はやってるうちにだんだん面白くなってくるんですよね。
気が進まないウレタン塗装でさえやってたら面白くなってきちゃって。
自分でやるかどうかはそこが一番の原動力なのかもしれませんね。
コメントへの返答
2022年11月26日 14:12
塗装は苦手だな〜 (≧∇≦)
どちらかと言うと
機械いじりが好きです。

エンジンを直して始動した時は
いつも感動します (笑)
2022年11月26日 9:50
おはようございます☀️

整備は出来る所は自分でやりたいですね。
自分のバイクは貰い物なのですが
足回りに致命的なトラブルが有ったので
一念発起してサスペンション移植を自分で
敢行しました。

工具を揃えるのにかなり投資しましたが
一度揃えると財産になるので、思いきって
買い揃えたのは良かったと思ってます。
今度は天候に左右されない整備スペースを
確保するのが目標であります。
コメントへの返答
2022年11月26日 15:05
yotti@BPさん
ありがとうございます。

思い切って工具を揃えるのは
良い作戦ですねー,

そうなると否が応でも整備を
しなければなりませんから(笑)

サスペンションの移植や交換は
自分もよくやります。
やはり走りが変わりますもんね ♪
2022年11月26日 12:14
コメント失礼します
整備は自分でできるとこからやるが自分基準ですが、どうしてもできないことや、特殊な工具が必要なものはいきつけのバイク屋さんにお願いすることもあります。
エイジングさんのブログを見て、自分もRZ-Rを再生した口ですので(笑)初めてのことでもトライ&エラーでなんとか組上げることで、そのバイクへの愛情といいますか、愛着が持てるようになりました。
バイク屋さんも商売ですから何でも嫌な顔せずやってはくれますが、懇意にしているバイク屋さんから部品を買う、たまに顔を出すなど日ごろのコミュニケーションは大事だなぁと思います。
自分の組み立てたバイクを見せに行ったときに笑顔で対応してくれた時は嬉しかったです。
長々とすみません…
今後もエイジングさんのブログ、楽しみにしています♪
コメントへの返答
2022年11月26日 15:50
kawa蠍さん
コメントありがとうございます♪

バイク屋さんと上手に付き合うのは
とても大切なことだと思います。

世間では「バイク屋難民」なんていう
言葉もあるぐらいですから (苦笑)

RZ-Rは2台レストアしましたが
楽しいバイクですよね。
また乗りたくなってしまいました ( ^ω^ )
2022年11月26日 12:21
基本自分でやりますが決して作業が好きなわけではありません...
コメントへの返答
2022年11月26日 15:52
なるほど一理あります。

自分の場合はバイク整備を仕事にしたら
あまり好で無くなりましたから・・・(笑)
2022年11月26日 16:42
こんばんは。
私のモンキーもなるべく自分で整備しようと手をかけてますが、ど素人ですから失敗も多いです😅
ある日帰宅途中チェーンが外れてしまいました。
もちろん工具を持ってれば直せるものですが、工具は無く、JAFのお世話になりました。
ところがJAFは直してくれません。
自宅まで運んでくれておしまい。
会員だったので無料でしてが、JAFも使いようですね。
余談ですが、N-VAN買いました。
コメントへの返答
2022年11月26日 17:34
ヤマトンチュさん
ありがとうございます!

チェーンがスプロケに絡んだら
リアタイヤがロックしたりしますから
危ないところでしたね (汗)

Nバンを買った件・・・
全然余談じゃないですよー。

これでモンキーの行動範囲が
かなり広がるのでは? (^ω^)
2022年11月26日 18:29
こんばんはです。

30年以上バイクに乗っていながら、修理はほとんどバイク屋任せです(苦笑)
まぁ簡単な整備は自分でやりますが、時間とお金を天秤にかけると自分のスキルじゃプロに任せた方が安心だと、、(笑) 
バイク好きにも色々ありますが、結局弄るより乗るコトが好きなんでしょうね。
コメントへの返答
2022年11月26日 18:39
comachanさん
こんばんは!

乗ってますもんねー ♪
私も見習わなくてはイケません(笑)

北海道はマイナス気温の時期が
とうとう近づいてまいりました。

雪が降る前にXR600Rで
どこかへ行きたいな〜 (*^_^*)
2022年11月27日 7:06
エイジングさん、おはようございます。
先日はありがとうございました。
自分の力量を過信しない、出来ると思い込まないことが大切ですよね。
DIYは自己責任ですが、うまくいけばよいですが、少なくともバイクや車は走る凶器にもなり得ますから。
エイジングさんが、修理は推理、と言われる言葉の中にはトラブル想定やリスク管理も入っていると思っています。経験値が上がれば見極める力が上がるんだと思いますが、経験値のない私はアタフタするばかりです。
コメントへの返答
2022年11月27日 22:44
きりん一番さん
ありがとうございます。

バイクの整備は失敗して学んだ
その経験を活かしてコツコツと
積み上げるものだと考えています。

ちなみに本日はXR600Rの
オイルクーラーを取り付けていました。

大排気量の空冷単気筒エンジンだし
転ばぬ先の杖という訳です(笑)
2022年11月27日 9:28
整備に対する考え方… 何やら同じニオイがします…
もう商売にはしていませんが、二輪四輪とも普通に購入するより、解体屋行き寸前からの救出がほとんどです。

よろしくお願いします。
(*- -)(*_ _)ペコリ
コメントへの返答
2022年11月27日 22:47
きつねオーナーさん
コメントありがとうございます。

動かないバイク買って直して乗る・・・
正確には数えてないけど50台ぐらい
そんなことを延々とやっています(笑)

これからもよろしく
お願いします (//∇//)
2022年11月27日 19:19
私も昔は結構、自分でOHして経費を浮かせていましたが、だんだんとハイスペック主義的なバイクに変わっていきエンジンなどはさわれないのが現状ですね
ただ、来年くらいに入れ替えようと検討しているバイクが新型のスズキの油冷のSOHCの単気筒バイクのSXなのと
次は20年付き合うつもりなので
腰上くらいまでは触れるのかなと
自分で触れるバイクだと愛着が全然違いますものね
コメントへの返答
2022年11月27日 22:51
黒猫ライダーくんさん
コメントありがとうございます。

新しいバイク楽しみですね♪
油冷エンジンには私も興味があります。

自分でバイクの面倒が見れると
やはり愛着が増しますもんね (❁´ω`❁)
2022年11月29日 15:33
ぼくも30年以上乗っていますが、
ほとんどバイク屋さん任せです。
ぼくも自分で修理することより
乗ることのほうが好きですね。
エイジングさんは凄いですね。
尊敬いたします。
コメントへの返答
2022年11月29日 16:32
コドモ@お茶主任さん
ありがとうございます。

前もってショップに整備予約をしておけば
その分バイクに乗る時間が増えますもんね♪

だから自分の場合、直す時間に半分取られて
乗る機会が少なくなるんですよ σ(^_^;)

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 現在、ドゥカティの モンスター796を購入したた ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation