• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月28日

美しいオイルクーラーとバイクネタが無くなる心配の話し (◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ"

美しいオイルクーラーとバイクネタが無くなる心配の話し (◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ" XR600Rのレストアが終わり

モデファイの段階へ進んでいます。


今日はオイルクーラーの

取付作業を紹介してみるかな。


という訳で

まずはエンジンオイルを

抜くところからスタート。

alt

エンジンの前に

謎のゴムマット(笑)


その理由は

この後に分かります。

alt

alt

ドライサンプ潤滑の場合

オイルはフレームの中を

通っているのです。


ドレンボルトを開けて

オイルを排出すると・・・

alt

予想通りスゴイ勢いで

飛び出してきました。


役に立って良かったです。

格好は何か変だけど (≧▽≦)


・・・


オイルフィールターも

せっかくなので交換します。

alt

alt

おやおや、ボルトを外しても

全然抜けてこないぞ。


蓋を指で挟みつつ

思いっきり引っ張ったら

やっちゃいました。

alt

蓋がトレーに落下して

はねた汚いオイルが

ズボンと床にベットリと (泣)


・・・


オイルを抜く場所は

まだあります。

alt

今度はドレンパンから

排出するんだな。


テープで養生したけど

フレームまで飛ぶ勢いは無く

必要ありませんでした。


このXR600Rを

入手して初めての交換です。

alt

alt

オイルレベルゲージから

見た時より汚れている印象だ。


フィールターは繊維がよれて

ほつれが出ていました。


交換するオイルフィルターと

Oリングを準備。

alt

先ほど落したフィルター部の

蓋とボルトは今回使いません。


・・・


それではオイルクーラーの

取り付けを始めます。


XR600R用に作られた

ドリームトキの製品です。

alt

残念ながら30年前の物なので

アルミが白くなってボケている。


試しにワコーズのメタコンで

半分ほど磨いてみた。

alt

もっとピカピカに出来ますが

指が痛いので止めました (笑)


オイルクーラーと言うより

こりゃパイプクーラーだな。

alt

それにしても

ハンドメイド感が半端ない。


こんな細かい造形のパーツが

アルミ溶接で作れるなんて

本当にすばらしいと思う。


・・・


まずは

オイルフィールター部から

取り付けていきます。


純正の蓋を使わずに

こちらを装着。

alt

アルミの削り出し品は

やはり美しいなー ♪


しかも内部にちゃんと複数の

オイル通路があるから凄い。


幸いにも必要な

ステーやホース類は

全て揃っていました。

alt

alt

alt

効果のほどは不明だが

見た目が良いので

勘弁してあげよう (笑)



それでは

オイルを入れますね。

alt

alt

モチュールの5100を

フレーム上部から投入。


オイルクーラー装着の関係上

規定量に200cc増量して

2200ccを使う。

alt

あとで50cc追加したら

ゲージの真ん中まで入りました。


・・・


このXR600Rに関しては

ハイペースで進めて来たし

もう打ち止めかも知れません。


と、ネタが無い無いと

言いつつも !?

alt

仕上げにちゃっかり

ハンドルバーのパットを

装着してみたりして (≧▽≦)


ちなみに本日から

ガレージの内装が始まって

バイクを触れなくなります。

alt

まあガレージの話は尽きないし

ネタの心配はしなくても

イイっかな~ (爆)


おしまい。


ブログ一覧 | ホンダ XR600R | 日記
Posted at 2022/11/28 01:10:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

イベント:V40オーナーズクラブ全 ...
シークーさん

にゃんこdiary 8
べるぐそんさん

㊗️愛車注目度ランキング 第3位🎊
IS正くんさん

【中編2/2】100万円の予算で、 ...
ひで777 B5さん

【第109回】ディーラーさんの入庫 ...
とも ucf31さん

5/15 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2022年11月28日 1:44
Motul を奢りますか〜
昔、XR250に乗っていた(10代の頃。。。)時、確か、ステアリングヘッド(というのか?)の周りにグルッと囲むようなオイルクーラーがあって、それが転んでも問題ない位置なのでカッコよかったな〜
コメントへの返答
2022年11月28日 15:13
mx5ミアータさん
ありがとうございます。

オフロードバイクのオイルクーラーは
ぶら下げるタイプだと破損しますからね。
XR250のやつは理想型かも知れません (^ω^)

オイルに関してはモチュールをよく使います。
でもまずは乗ってみて合わなければ
きっと違うのに換えると思います(笑)
2022年11月28日 6:20
おはようございます。
もう床やっちゃいましたか〜
(T . T)
コンクリに染み込んで放置したオイルは何で落ちますかね?
削らないとダメかな?
コメントへの返答
2022年11月28日 15:17
Marbo☆彡さん
ありがとうございます♪

床のオイルは染み込む前であれば
パーツクリーナーを使い
溶かして拭けば大丈夫です。

今後は樹脂製のタイル床を
敷こうと考えているんですよ (*^_^*)
2022年11月28日 8:13
おはようございます。
ドリームトキ製のオイルクーラーかな?
私もKLX250用をマフラーと一緒に持っているんだな(笑)
車体はないけど(+_+)オクに出そうかな。
コメントへの返答
2022年11月28日 15:21
ブルーパンダさん
ありがとうございます。

ドリームトキの製品はセロー225の
マフラーにも使ってますが
造りが良いので気に入ってます。

オイルクーラーは基本的に
汎用の物がが多いので専用品なら
高く売れると思いますよ (*^o^*)
2022年11月28日 9:11
おはょうございます。

オイル系の液体入ってる所の
蓋はねって感じになっちゃいましたか!
床の方はどお処理したのかな❔
コメントへの返答
2022年11月28日 15:23
まぁあーるさん
ありがとうございます。

床のオイルは染み込む前でしたので
パーツクリーナーを使って溶かし
拭き取りました。

おかげさまで何事もなく
ホッとしております \(^-^)/
2022年11月28日 12:03
後付けオイルクーラーってセローもそうですがフィルターのところから取り出しますよね。
一番無加工でいけるからかと思いますが。
SRXもフィルターの近くから取り出されてますが。

ドライサンプのオイルを抜くときはペットボトルを上手い形にカットして注ぎ口を下になるようにして養生テープとか布テープで固定してやると大惨事を防げますよ。
次の交換時にお試しあれ。
コレね。
https://ameblo.jp/keimiya-com/entry-12545397263.html

2Lのでもいいですし、500mlのでも用途に合わせてどうぞ。
コメントへの返答
2022年11月28日 15:29
なるほどねー!
でも量が出るので固定をしっかりしないと
逆に不安になりそうです(汗)

自分はオイルを抜いてる間に違う作業を
やりたいので今回のスタイルで
いつも放置プレーなんですよ ( ^ω^ )
2022年11月28日 18:02
ちゃんと留めておけば逆に放置できるので楽ですよ。
コメントへの返答
2022年11月28日 18:09
どうせオイルパンから出てくる分は
この器に入れる必要があるので
手間だし道具は増やさないでいきます(笑)
2022年11月28日 20:14
最初オイルクーラの写真を見たときは不思議な形だと思いましたが、取付状態で合点が行きました。
フロントにつくものとばかり思いこんでいたのですが、サイドにつくのですねφ(..)

コメントへの返答
2022年11月28日 21:59
オイルが入ったパイプを走行風で
冷やすシステムだと思います。

空冷エンジンのフィンの原理と
同じ仕組みなのかな?

その効果はこれから分かりますが
とりあえず格好が良いから
付けただけで満足しています (^ω^)
2022年11月28日 22:12
こんなオイルクーラーがあるんですね。
初めて見ました。
ちょっとメカメカしくてデザインが良いです。
人と違うモノをチョイスするのも楽しいですね。
コメントへの返答
2022年11月29日 7:54
こまんぴゅーさん
ありがとうございます。

造り手のこだわりが伝わってくる
そんなパーツに弱いんですよ。

最近ではセローのアルミ製リアキャリヤかな?
もちろん人と被らないことも大事です(笑)
2022年11月28日 22:42
いや〜、いつも勉強になります。

パーツにしても、作業の進め方にしても、こちらが聞きたいっと思うところは必ず写真と文章で解説がある。

フェリーに乗って聖地巡礼したいです。。お金と長期間の休暇が無いですけど (T_T)


ところでモチュールの5100ってどうですか?

GSX250Rのときは WAKO'Sの安くはない(と言われた)オイルで納車

→ニュートラルが出づらくなって Kawasakiの Vent Vert(ヴァン ヴェール) 冴強 10W-50。

すごく良いけど高かった。コスパとしては満足で、高いから良くなくちゃ怒るよ ٩(๑`^´๑)۶ 状態。

→オイルの質も大事だけど、こまめに替えた方が良いんじゃない?で
SUZUKIの ECSTAR R9000 MA2 10W-40。

コスパは満足で、まぁ安いからね〜状態。

エイジングさんのオイルに対するお考えを、お聞かせくだせぃ。



コメントへの返答
2022年11月29日 8:34
序二雷電さん
コメントありがとうございます。

オイルの選択はバイク自体の性格と
使い方によって変えているんですよ。

おっしゃる通り、高いオイルでも
バイクに合わなければニュートラルが
出にくくなったりします。

金額に関係なくオイルを選ぶなら
ZRX1200Sに乗っていた関係上
冴速や冴強オイルは良いオイルでした。

ゴリラやXR100Mに使っても
吹け上がりやミッションの入りの違いを
十分に感じられたぐらいです。

・・・

使い方という点では頻繁に交換する
CRF250X(レーサー)には
逆にホンダ純正オイルを使用しています。

1,2度乗っただけでリッター3000円近い
オイルを使うワケには行きませんから(笑)

しかし逆に言えば過激なエンジンでも
オイルが新鮮であれば対応が可能だと
言えるかもしれません。

・・・

個人的なオイル交換の考え方としては
短いサイクルで交換するなら純正オイルで十分。

距離をあまり走らず交換回数が少ないなら
全化学合成のメーカー品を使い
エンジンの調子を保つ感じでしょうか。

とは言え、バイクに合ったオイルを
見つける楽しさを味わうのが一番かな?

モチュール5100もXR600Rに使って
合わなければ、また別のオイルに
替えると思います (*^_^*)
2022年11月30日 6:49
youtubeになれば人気でると思いますよ。 

バイクがマニアック(失礼)で面白いです。
コメントへの返答
2022年11月30日 8:02
ゴカイさん
コメントありがとうございます♪

仕事を退職したらそうしようかと
GoProは買ってあったりするんです(笑)
現在価格を調べてみる

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 23
4 5 6 78 910
11 1213 14 151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

こうなったら・・・自分でタッチアップ塗料を作るのだ ( ̄O ̄;) エッ ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 13:29:26
【スズキ GT125 】 特殊な色のタッチアップ探しの巻 ヒィー(>ω<ノ)ノ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 22:23:44
夫婦で携帯を買取り店へ持ち込んでみたよ (^_^)a 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 20:45:16

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation