• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月28日

CRF250XのエンジンをちゃんとOHできるショップを探しています ( ^ω^ )

CRF250XのエンジンをちゃんとOHできるショップを探しています  ( ^ω^ ) 土曜日の朝、ガレージへ行くと

なんとドアが開きません。


鍵が凍ってしまって

回らないのだ (汗)


外気温は-13℃

そしてガレージ内の

室温は-8℃でした。


リモコンでシャッターを

開けてみよう。

alt

alt

よし、とりあえず

ひと安心なのです。


鍵を使えるようにするため

ドライヤーで内部から

凍結を解除します。

alt

alt

上手く行きましたが

きっとメーカーにとっても

想定外の低温なんだろうな。


そして

試練はまだ続きます。

alt

今度は充電式のライトが

点灯しなくなった。


慎重に安全を確保しつつ

バッテリーを温めてみる。

alt

alt

無事にライトが点灯~ ♪


もうキリが無いので

寒さに関するネタは

これで止めておこう (≧∇≦)


・・・


この日、CRF250Xの

メンテを行うことにした。

alt

例のごとく

コーヒーブレイクを

楽しんでから作業を開始。


これから何をするのか

alt

あっ、事故った訳じゃ

ないですよ (笑)


こうやってサブフレームを

跳ね上げないと

なにも始まらないのです。


リアサスを外し

キャブを取り出す。

alt

alt

このキャブのOHはするけど

実はそれだけではありません。


さらに冷却水を抜いて

引き続きエンジンオイルと

ギアオイルを抜く。

alt

alt

alt

おやおや、本格的な作業が

始まる予感 ? (☆∀☆)


・・・


4カ所あるエンジンの

スタッドボルトを外す。

alt

alt

alt

最後の写真の

エンジンハンガー部が

固着して外れなかった。


ステーがアルミ製なので

電蝕を起こしていたのね。

alt

まあ、よくあることなので

気にしないで作業を進めます。


エンジンを固定する

スタッドボルトを抜いた。

alt

そして電装系やチェーン

マフラー・クラッチワイヤーを

エンジンから切り離す。


もう後はエンジンを

下ろすだけなんだな。


・・・


でもね。

alt

クリアランスが少なすぎて

エンジン本体がフレームから

抜けないじゃないの (汗)


知恵の輪を解くように

あれこれやってみたら

alt

はい、無事に作業が

完了しました (*^^)v


CRFを押せるように

サブフレームとリアサスを

復旧させています。


ではどうして

こんな作業をしたのか。


ひょっとしたら

エンジンのOHをするつもり ?


それはそうなのですが

どうせならプロ中のプロへ

外注しようと考えています。


どなたかモトクロス系の

腕の良いショップを

知りませんかねぇ~ (笑)

alt

あっ、ガレージが寒いから

自分でやらずに外注へ

出すのではありません。


ちなみに

作業開始から2時間後

終わった時の室温がコチラ。

alt

ごめんなさい

ウソつきました。


ストーブをガンガン焚いて

まだマイナス気温なんて

とてもじゃないけどムリ~ (爆)


おしまい。



ブログ一覧 | ホンダ CRF250x | 日記
Posted at 2023/01/28 23:36:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

霽れを待つ
tompumpkinheadさん

伊勢参り
あつあつ1974さん

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉 ...
a-m-pさん

【Valenti新製品のご案内】「 ...
VALENTIさん

チャレンジ‼️
チャ太郎☆さん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

この記事へのコメント

2023年1月28日 23:52
今朝は凍れましたねー🥶

鍵が回らないなんてよっぽど凍れてたんですね…
冷凍ショーケースみたいな霜がすごいです😅

アルミのドアだから尚のこと凍れたんですかね?

最近ホムセンで売ってる防寒シート貼ってみたらどうでしょうか☺️
コメントへの返答
2023年1月29日 0:08
このガレージには車も入れるので
暖気運転の際の水蒸気が
凍ったのかも知れません。

サッシに貼る結露防止シートは
買ってあるけど・・・

凍れない日が無いので
いつまで経っても施工できません(爆)
2023年1月29日 5:55
やっぱり高見道さんしか思い浮かばないですが〰️😵
コメントへの返答
2023年1月29日 10:15
高見道さんは北海道のオフロードバイクを
盛り上げている第一人者ですもんね。

私のオフ仲間にも出入りしている方が
結構いらっしゃいます ( ^ω^ )

希望はモトクロス全日本戦などの
メンテ経験のあるショップですが
やっぱり難しいかな〜(笑)
2023年1月29日 7:47
おはょうございます。
寒いと想定外の事起きますね!
鍵穴迄凍るとは(ToT)
でもその中で整備するのは凄いです。(ストーブ付けてるとはいえ)
外に居ると鼻毛凍りますね(笑)
コメントへの返答
2023年1月29日 10:26
まぁあーるさん
おはようございます♪

外気温がマイナス10℃を超えると
いろいろ起こるので困ります。
次は何があるのかな?(笑)
2023年1月29日 9:40
レーサーのエンジンは手間もお金も掛かりますね。
ハイパフォーマンスと引き換えですから、それも仕方ないところでしょう。
鍵穴凍結は車でしか経験していません。
昔デリカで岩手にスキーに行った時、吹雪になって車に戻ったら鍵が凍っていて開きません。
テールゲートだけが何とか開いて、後から乗り込みましたが・・・
途中のコンビニでもドアが開かなくて後ろから出入り。
街に入った所のコンビニでドアを押したら、パッキン周辺の雪と氷がバリバリと取れてやっと本来のドアから出られました。
電池は気温低下と共に性能落ちますからね。
これからは温度変化に強いバッテリーが出て来ると良いですね。
南極基地なんかじゃ、どうなっているんでしょうね。
コメントへの返答
2023年1月29日 10:37
postpapaさん
ありがとうございます。

極端に寒いと事件が起こりますよね。
それにしてもテールゲートが
開いて良かったです (*^^*)

ちなみに電動ドライバーのバッテリーは
冷え切っていると充電も不可でした。
−10℃を超えるとダメなのね〜(笑)
2023年1月29日 12:30
寒いと手がかじかんでましてや金属触れる作業は不可能ですよねぇ^^;
コメントへの返答
2023年1月29日 20:55
いつもは整備中に手袋はしませんが
-8℃のガレージでは必須です。

もし素手で金属に触れたら
手の皮ごと持っていかれて
泣きをみることになります(爆)
2023年1月29日 13:48
こんにちは!

かぎ穴の凍結てそこからしか出入り出来ない所なら大変な事になりますね。

旭川もかなり気温低くなるけどうちのシャッターなど相当のお古で上げ下げが重たいですがかぎ穴は回ります。

エイジングさんに習って?笑
今日、娘の彼氏さんのGBのハンドル交換を断熱材なしの隙間だらけの車庫内で温風ストーブ2基がけと
さらに湯沸かしかねた反射式の合計3基がけで挑みましたが想像以上に寒さをしのげました!

専用設計のハンドルではないのでスイッチボックスの穴が合わず完成には至りませんでしたが沸いた湯で2人でカップ麺食べつつコミュニケーションとれて良かったです。

なによりこちらの寒さでもそこまでやれば作業出来る事が分かった1日でした^ ^
コメントへの返答
2023年1月29日 21:00
しゅうげん親父さん
お疲れさまでした。

娘さんと二人三脚で整備なんて
とっても羨ましいです (=^^=)

技術は経験の積み重ねで
自然とついてくるもの・・・
これからも頑張ってください♪
2023年1月29日 13:52
寒いのにエンジンを降ろすなんてスゴイことしてますね。
こっちも寒いけれど10℃ぐらいですから寒さの質が違います(汗)。
しかし、スゴイ造りですね。
こんなことが出来ることの驚きもそうですが、昔のオフ車のように簡単に作業が出来る方がいいような気もしますが・・・。
まぁオンロードにしても同じだし、スクーターはもっと面倒になってますしね。
良いところが見つかるといいですね。
コメントへの返答
2023年1月29日 21:06
そうそう、スクーターの場合は
機関にたどり着くまでが
非常に面倒なので私は嫌いです(笑)

オフ車にしても空冷の方が
本当は好きだったりします。

その理由はもちろん
何をするにも整備が
断然ラクだからです (≧∇≦) 
2023年1月29日 15:37
お疲れ様でした!

鍵穴凍結は北海道ではあるあるですよね!(笑)
鍵穴デフロスターが売ってる位ですからね!
我が家も物置のたまに鍵穴凍結するのでいつもシュッとしてます。
コメントへの返答
2023年1月29日 21:08
鉄人弐佰弐拾参号さん
ありがとうございます。

鍵穴の凍結防止剤は
やはり必要ですね(汗)

毎回のように凍結したら大変だし
さっそく買ってきます (*^^)v
2023年1月29日 21:28
こんばんは(^-^)/

エンジンのOHですか!さすがに寒い中ではやりたくないですよね😅

暖かくなる春まで我慢して楽しみ取っておけばいいんじゃないですか😁
コメントへの返答
2023年1月30日 11:19
陽だまりGC8ver6さん
ありがとうございます。

今のところ普通に走るのですが
冬はどうせ乗らないし、エンジンの
リフレッシュを考えています。

もう降ろしちゃったので
後は発送するばかりだけど
まだショップは決まってません(笑)
2023年1月29日 21:57
コメント失礼します。
いつもブログ楽しみにしています。

僕が以前、出向中にお世話になったバイクショップ是永ならOHできるかも?です。
1人で経営しているバイク屋さんで経営者の方はオンのサーキット走ったりOFFの方もレースバンバン出てる方で利益重視経営ではなくバイトが好きでお店やってる方です。


ただ難点が大分県なんですよね💦

是非、検討を👀
コメントへの返答
2023年1月30日 11:24
かいとまんさん
貴重な情報を頂き助かります。
さっそく候補に入れさせてもらいますね♪

おかげさまで公式、非公式問わず
情報がどんどん集まっているんだな。
本当にありがたいことです ( ^ω^ )
2023年1月29日 22:57
北43のトヨキ渡辺さんはレースもやっているので
一度お話されてみたらいかがでしょうか。
コメントへの返答
2023年1月30日 11:28
poti2さん
情報ありがとうございます♪

トヨキさんなら知っています。
しかしながら除雪機修理が忙しく
恐らく難しいかも・・・

せっかくなので
ダメ元でも話してみますね ( ^ω^ )
2023年1月30日 2:48
ドアの凍結が凄い事になっていますね。
ライトも点灯しなくなったのは辛いですね。
うちの家電も0度以下になると動かなくなりますので、保護機能が働いてるのでは?と、思っています。
全日本のレースに出場していて、レーサーマシンに詳しいところだと、うちの近所(広島県福山市)にある「うず潮レーシング」しか思い付かなかったです。
何度かお店に行ったことはありまして、最近はKTMの正規ディーラーになっていますが、以前はホンダのレーサーマシンを扱っていたみたいですので、実績はあると思いますよ。
コメントへの返答
2023年1月30日 11:32
だっく916さん
情報ありがとうございます♪

うず潮レーシングさんは昔から
有名ですもんね。

ネットで調べてみたら今やはり
KTMに特化してる感じです。

そんな訳で難しいかも知れませんが
メールで問い合わせてみますね (^-^)
2023年1月30日 10:06
この極寒の中、ストーブを焚いているとはいえよく降ろしましたね。
それにしても腰上やっちゃうエイジングさんが外注するとは。
レーサーだから?
腰下メンドクサイから?
そりゃ私か。
セローのなら腰下やってみてもいいかなとか思ってるんですけどね。
降りてるエンジンが2基ありますし。

バッテリーはあんまり低い温度だと化学反応が進まないのでダメですよね。
リチウム系だとホント、低温に弱くて。
昔のスマホ系はゲレンデで使い物にならなくなること度々でした。
電動工具系だからNiMHですかね。
コメントへの返答
2023年1月30日 11:39
2LN_serowさん
ありがとうございます。

腰下に関しては単気筒だしバラして
組むのは問題無いです。

ただコンロッド交換やクランクの芯だし
ベアリング交換などの精度が必要な作業は
やはりプロに任せてみようかと・・・

どうせなら死ぬまでに一度
最高のレーシングエンジンに
乗ってみたいのです(笑)

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation