• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年09月11日

【カワサキ ZZR600】 これを中途半端な排気量と言うなかれ

【カワサキ ZZR600】 これを中途半端な排気量と言うなかれ 8月11日に私の手元へ来た

カワサキ ZZR600


気が付けば1か月たらずで

900kmも走っていた。


その間に不具合の出た

リアサスやエアフィルターは

すでに交換しています。

alt

alt

メンテチェックを兼ねた

往復400kmのツーリングは

前回紹介済みです。 (#^_^#)


思ったより

気持ち良く乗れたので !?

alt

実はもう次の旅先を

考えたりしています (笑)


・・・


そんなZZR600について

これまでの雑感を少し

書いてみたくなりました。


【 収納・積載方法について 】

こちらはZZR600の

シート下のスペースです。

alt

alt

燃料タンク付近に

若干スペースがあり

テールにもちょっぴり・・・


工夫すればカッパと

追加の工具ぐらいは入るでしょう。


ここへETCやドラレコの

ユニットを仕込むのも

悪くないですね (^O^)


でもキャンプへ行くとなると

リアキャリアやボックスが

必要になるかも知れない。


だけど専用品は無いし

とりあえずはリアシートに

最低限の荷物を積むつもり。

alt

alt

矢印の金具を手前に開くと

荷掛けフックへ早変わりする

ギミック的な仕様です。


最近はリアシート用の

大容量バックも出てるし

それも考えてみようかな。


・・・


【 エンジンの素晴らしさ 】

4スト 600cc

DOHC4気筒エンジン

alt

真上から見ると

めっちゃコンパクト ♪


備わる4連キャブは

ダウンドラフトタイプです。

alt

キャブとマニホールドが

下方を向いており効率良く

混合気をエンジンへ送る方式。


ちなみにCVKキャブは

なんとZRX1200と同じ

大口径の36Φだったりする。


吸気方式はカウルの

前方から空気を取り込む

ラムエア機構を採用。

alt

車速が上るとターボみたいに

タコメーターが跳ね上がるのだ。


いとも簡単にストレス無く

レブの1万4千回転まで

回し切れるから楽しい。

alt

100馬力のパワーを

意のままに操れる喜び。


あくまで感覚上の話だが

ひいき目に見ても

優れたエンジンだと思う。


・・・


ZZR600の乾燥重量は

195kgです。

alt

純正の鉄サイレンサーを捨て

カーボン製にしているので

今はもっと軽いはずなんだな。


来月で61歳になるけど

バイクが軽いと助かります。


やはり軽量ハイパワーは

正義なのです (^-^)v


・・・


これまで良いことばかり

書いてきましたが

懸念材料もあります。


それはブレーキが

少し弱いところ。

alt

alt

きっちりメンテをしても

ダイレクト感に欠ける気がする。


このあたりはホース交換や

パッド選択を詰めていけば

何とかなりそうです。


・・・


これから乗り込んでいくと

また違った視点でZZRを

語れると思います。

alt

逆輸入車と言うこともあり

結構レアなバイクなのは確か。

それでも・・・


これからZZR600を

欲しい方のお役に立てば

幸いなんだな ( ^_^)/ドモドモ


おしまい。


ブログ一覧 | カワサキ ZZR600 | 日記
Posted at 2023/09/11 21:35:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

鉄カブのメンテナンス
BROSさん

リアがお気に入り
たいよう968さん

ラゲッジにプラス
エムケイさん

ピリオンシートカバー
catwalkさん

この記事へのコメント

2023年9月11日 22:24
おじゃまします。
私のような下手くそは特にですが100馬力もあれば十分だと思います。
よーいドンで競走すれば200馬力には負けるかも知れませんがそんな事は滅多に無いですから。
ベストチョイスと言っても良いと思います。
コメントへの返答
2023年9月11日 22:37
PAKKUNさん
ありがとうございます。

使い切れる100馬力って
このことなんだと一人納得しています。

ZRX1200Sの時はヘタレなので
タコメーターの左半分しか恐ろしくて
回せなかったし (笑)

ZZR600は高音の排気音がとにかく
官能的なので大好きになりました ♪
2023年9月11日 22:45
こんばんは。

私も600ファンなので、よく分かります。

私は大きいのも好きだし、小さいのも好き。
単車にはそれぞれの排気量の良さがあると思いますが、1番バランスが取れているのが600だと思いますね。

600が日本で不人気な理由の一つは、免許制度と車検制度、任意保険の制度にあると思っています。
コメントへの返答
2023年9月12日 2:34
大佐。さん
こんばんは。

大型二輪免許を取ったなら
まずはデカいバイクに乗りたい。

自分もそうだったのですが年齢を重ねると
なぜか考えが変ってしまいました(笑)

ZZR600についてSNSを見ると
長い間乗る人が多いみたいです。
その理由が分かる気がします ( ^ω^ )
2023年9月11日 22:52
こんばんは! 気軽に?乗れるのは600位がいいですね。
遅すぎず、重すぎず、丁度いい感じすね(笑

ブレーキは言っても、195kgのバイクを止めるんで、強化はありかも知れませんね。

プチカスタムとして、ステンメッシュホースを入れるのもありですね。

ちなみに?

私のエッセもコペンもXRも全部ステンメッシュ入ってます(笑
コメントへの返答
2023年9月12日 2:41
SEIやんさん
こんばんは。

わたしも同じく
ステンメッシュ派なんですよ(笑)

ZZR600はギューっとブレーキを
掛ければ効きますが、その間の空走時間が
どうしても気になってしまいます。

そう言う意味でダイレクト感が
欲しかった訳なんです (^_^)a
2023年9月11日 23:39
次の行き先を考えてるというから売っちゃうのかと期待してしまいました。
まだまだ乗りますよねぇ。
私はと言えば山中が楽しくなってきたので暫くは250Rで遊びます。
エイジングさんもソロソロオフで遊ばないと〜。
コメントへの返答
2023年9月12日 2:50
次の行き先→次の旅先
と書き換えておきました。

この表現ては売ってしまうような
意味にとれますもんね(笑)

自分はある程度乗ると売却する人なので
間違いではありませんが・・・ (≧∇≦)
2023年9月12日 6:54
おはようございます。

気持ち良く乗れるバイクに乗るとツーリングしたくなる気持ち、よくわかります。
私も750と1300という2台持ちですが、日本の道路に一番合ってるのはやはり600〜750クラスのバイクだと思います。
ZR-7Sは100馬力も無いですが、ホント乗ってて気持ち良いですから(笑)
コメントへの返答
2023年9月12日 7:12
comachanさん
おはようございます。

「日本の道路にあっている」
600から750クラスのバイクは
まさにその通りだと思います。

リッターバイクを乗った後だと
私も実感しております ( ^ω^ )

ちなみに走行には関係ないですが
ZRX1200Sの時は常に
立ちゴケの恐怖との戦いでした(笑)
2023年9月12日 8:35
おはようございます。
楽しんでいることが文面から伺えますね😊
懸念されているブレーキですが、ワタシはGPZ900RのA13に装着されていた6ポッドキャリパーを使用していました。
メッシュホースと別対マスター、ブレーキングのローターとの組み合わせで過不足ありませんでしたよ😀
キャリアに関してはライディングスポットさんの角パイプタイプがあると思います。バンジーフックを外してそこに取り付けるタイプなのでスマートですよ👍

https://www.ridingspot.com/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2/zz-r400/
コメントへの返答
2023年9月12日 11:44
ちょしくんさん
貴重な情報ありがとうございました。

キャリアに関してはスマートだし
固定方法も丈夫そうなので
検討してみようと思います。

ブレーキのキャリパー交換も
参考になりました。
やりたいことだらけで困ったな(笑)
2023年9月12日 11:30
こんにちは。20代の頃ZZR400乗ってて、600の存在を知り、
400には過剰そうなフレームもこれがあったからなのかと知り、
憧れの一台でした。大型買える頃にはもう廃盤になって
12Rを買いましたが…久々に600をお目にかかれました。
良いバイクですね!今現在私はミドル750に落ち着いてます。
コメントへの返答
2023年9月12日 11:54
ハーディンさん
コメントありがとうございます。

両方乗りましたが600は400の
レスポンスをそのままにして
パワーとトルクが倍になった感覚です。

100馬力あるので当り前だけど
排気量が増えたのにレスポンスが
衰えないのはスゴイと思いました。

私の場合は体力的な問題から
去年ZRX1200Sを降りて
ついにミドルへ・・・(笑)

これからもよろしく
お願いします (❁´ω`❁)
2023年9月12日 18:09
200kgを切っての100PSは公道で使える限界かも知れませんね。
ストグラは380kg、約1745ccもあって約75PS前後…
トルクは150N・mで充分なんですが3000rpmで最大トルクを発揮するので、ZZR600とは目指す方向が全く違うエンジンですね。
Kawasakiがきちんとバイクを造ると、こういうバイクが出来るんだってのがZZR600でしょう。
他がきちんとしていないって事じゃありません(笑)。
一味も二味も違うバイクがKawasakiってイメージです。
自分はKL250、W650RS、KSRⅡとW650とKawasakiは4台でしたが、各部が良くも悪くもKawasakiでした。
1ヶ月で900kmがZZR600の楽しさを物語っていますね~
コメントへの返答
2023年9月12日 21:18
postpapaさん
ありがとうございます。

もし叶うならストグラの
鬼トルクを体感してみたいです。

とは言え維持するのは困難なので
どこかに試乗車はないかな?

postpapaさんが意外とカワサキ車に
縁があってビックリです。

私の場合はZ400GPから
カワサキ祭りが始まりました (^-^)

所有した順に書くと
・GPZ400F
・GPZ400R
・ZZR400
・ZRX1200S

そして今回のZZR600です。
これは良くも悪くも・・・
すでに腐れ縁かも知れません(笑)
2023年9月12日 22:30
私が最初に乗った大型がGS650G。
そして次に買ったのがCBX550F。
実はそれ以上の排気量は買って乗ったことがないんです。
2ストマニアだったのもありますが、小さくて乗りやすいバイクが好きだったんですね。
結果的にγ400やRZV500に落ち着きましたが、このサイズのバイクの魅力って好きな人にはハマるんですよね。
排気量だけが正義じゃないわけです(笑)。
コメントへの返答
2023年9月12日 22:51
こまんぴゅーさんは
ありがとうございます。

それにしても見事に
中間排気量マニアですね ♪

しかも2スト4スト問わずだから
マジで筋金入りだと思います \(//∇//)\
2023年9月13日 17:53
いつも楽しく拝見させてもらってます。
私もCB1000SF、SV650X、フォルツァと一人しかのらないのに、3台所有しております。
バイク屋のオヤジが「日本人は650ぐらいがちょうどエエなぁ」と、おっしゃるので、SV650Xを買いました。なんとも乗りやすい!見栄を張ってCB1000SFをヨタヨタ乗るのが恥ずかしくなりました。
やっぱり自分にあったバイクが一番かなと思わせられました。
ちなみにバイクのオヤジは、ハーレーとBMWを乗りまわすという、日本人離れした(嘘つき)なオヤジです。
コメントへの返答
2023年9月13日 18:31
hibijinpapaさん
コメントありがとうございます♪

バイク屋のオヤジさんの言う通り
日本人なら600ccクラスが
意のままに操れる限界だと思います。

特にUターンのしやすさなんて
リッターバイクと全然違います (^-^)v

構えて乗らなくて良いので買って
一か月で1000kmぐらい
走っちゃいましたもん(笑)
2023年9月15日 3:19
中途半端なんて思いませんよ。
私はZZR600のご先祖にあたるGPZ600R(国内限定1000台)を2台乗り継ぎました。今思えば1番乗ったバイクだったと思います。いろんなところに行きました。

今新車で買えるなら買いますが、レストアしてまで乗ろうとは思わない質です。行きつけのバイク屋でちょうどレストアしているGPZ600Rを見ましたが、こんなに小さかったっけ?っていうくらい、小さく感じました。当時はぶっといと思ったリアタイヤも細く見えました。
そのオーナーさんはいくらで仕入れたのか知りませんが、その車両の100万円以上かけてレストアされていたようです。

私はさすがにそこまではノスタルジックな性格ではないので、今はちょうど良くはないサイズと重さの1400GTRです。ジャストサイズかなって思って、Versys650やトレーサー900とか試したんですが、結局どれにしてももうあまりバイクに乗らないようになってしまったので、視力体力をカバーしてくれて、かつ見栄も張れる1400GTRに乗ってます。価格も安価でしたしね。エイジングさんはまだまだ走りたい欲求が強いのでしょう。だったらアンダー750クラスがいいでしょうね。

私のバイクは半ば盆栽化してます。でも手放したらまた欲しくなるので、多少維持費はかかりますが、このまま持ってます。1年で1000km走るかどうかなんですよね、最近は(^^;

ちなみにZ900RSとか、W800とかあの手のバイクは苦手です。
最低でもハーフカウル、フルカウルが理想です(オフ車除く)。
コメントへの返答
2023年9月16日 11:24
キモノステレオさん
ありがとうございます。

出かけていたので返事が遅れ
申し訳ありません (汗)

所有車にオフロード車が多いので
オンロードも同じく軽くパワーのある
車両を探しておりました。

ロードバイクの場合カウル付きに
乗ったらやめられませんよね。

ツーリングがホント楽なので
つい遠くへ行ってしまうんだな \(//∇//)\
2023年9月22日 23:30
リアボックスなら、GIVI モノラックだったかな?これが良かったです。
ZZR400、600どっちでもいけたと思います。
私はZZR250に無理やり付けてましたが、それでも剛性感もありよかったです。
コメントへの返答
2023年9月23日 3:36
チキンヘッドさん
ありがとうございます。

GIVIはバリエーションが広いですね。
一流品ですから問題ないと思います (#^.^#)

もし付けたら収納力がかなりアップするし
ツーリングに行きまくるかも知れません(笑)

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 2 3 45
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 1718 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 2930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【スズキ GT125 】 特殊な色のタッチアップ探しの巻 ヒィー(>ω<ノ)ノ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 22:23:44
夫婦で携帯を買取り店へ持ち込んでみたよ (^_^)a 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 20:45:16
たかがバイクのスクリーン交換なのに・・・ (@_@) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 13:04:47

愛車一覧

スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
KTM DUKE125 KTM DUKE125
2024年3月29日 札幌から富山まで引き取りに行ってきました。 このデューク125は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation