• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月30日

スカイラインという名前の怪しい道の正体 【最終回】 山奥に突然現れたのは熊 ? それとも・・・ (汗)

スカイラインという名前の怪しい道の正体  【最終回】 山奥に突然現れたのは熊 ? それとも・・・ (汗) Nバンにセローを積んで

札幌から深川市へ行って来た。


前回の続きになりますが

もう少しお付き合いください。


さて今回はいよいよ

イルムケップスカイラインへ

セローに乗って突入します。


総距離38kmの行程を

地図上で示すとこんな感じ。

alt

イルムケップスカイラインを

左下の旧深川スキー場から登り

右下の旧沖里河温泉へ下りました。


トトロ峠に置いて来た

Nバンの元へ戻るため最終的に

このコースを往復したんだな。


・・・


往路で撮影した

動画を紹介します。


イルムケップスカイライン

上り始めの様子。



最高地点の分岐から

沖里河山頂上の直下まで



疲れたのか息が切れて

フーフーしています (汗)


でもこれから歩いて沖里河山へ

登らなければなりません。


頂上へは行くには

まずこの100段の階段を

攻略する必要があるんだな。

alt

と言っても時間にして

10分ぐらいです。

ちょっと大げさでした (笑)


はい、頂上へ到着です。

alt

alt

あいにくの曇り空なので

深川の街は見えるが

遠くの方はイマイチ。


まあバイクで登れる山だし

絶景は次回の楽しみに

取っておきましょう ( ^ω^ )


・・・


このあと分岐へ再び戻り

旧沖里河温泉側へ下ります。


こちらが折り返し地点

イルケップスカイライン

旧沖里河温泉側の入口。

alt

滑りやすい路面だったが

おかげさまでコケずに

下りることができた。


それでは

Nバンの待つ旧深川スキー場の

トトロ峠へ戻ることにしましょう。


再び沖里河山の分岐まで行く

登りを編集して紹介します。



さすがに

もう飽きましたよね。


安心して下さい

動画はこれで終わりです (笑)


その後、トトロ峠へ戻り

セローを収納する。

alt

alt

ちなみに

ここの景色は山の上より

格段に綺麗でした σ(^_^;)


そして自宅へ帰還。

ケガをせず無事に走り終えて

本当に良かった ♪


・・・


では最後に

ちょっとしたエピソードを

紹介したいと思います。


紅葉の一番綺麗なところで

バイクを降りて休憩した場面。

alt

この時、画像の右上から

ザッザッと足音を鳴らして

下ってくる黒い物体がいた。


おーっ !!!

ついに熊と遭遇か・・・


と思ったら ?

alt

何とこんな山奥で

人間が爆走していました。


70歳はゆうに超えている

ご老人なので二度ビックリ ! (@_@)


もし沖里河山を往復したなら

少なくとも15Km以上は

走り続けていることになる。


私も相当変わっているが

上には上がいるものです。

alt

うーん。

ある意味では・・・


熊よりも恐ろしいものに

遭遇したのかも知れません (爆)


おしまい。



【追伸】

みんカラにYouTubeをUPすると

画像の精度がかなり悪いです。


ageing01 を

検索してみて下さい。


HDレベルの鮮明な動画を

見ることが出来ます。


ブログ一覧 | 北海道バイクツーリング記 | 日記
Posted at 2023/10/30 20:56:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

夕方と夜の散歩が残ってますが・・・
oomotoさん

前回の続き。北海道深川市を満喫する ...
エイジングさん

あのクルマの系譜・その34~日産A ...
元Gureさん

あのクルマの系譜・その40~トヨタ ...
元Gureさん

乗り替えました
おうみねこさん

エッセの後継
おぬまさん

この記事へのコメント

2023年10月30日 21:17
とても参考になりました。
来年は是非チャレンジしてみます!
それにしても、山で鹿はいつものことですが、おじさんはびっくりしますね(*_*)
しかも、乗り物なしのまさに自走ですし。
コメントへの返答
2023年10月30日 21:28
紫暮っぷさん
ありがとうございます。

イルムケップスカイラインは
かなり楽しい林道です。

ぜひ来年はチャレンジして
オフロードを満喫して下さい♪
2023年10月30日 21:35
こんばんは。

パソコンでYouTubeでもと思ったら先頭にエイジングさんの動画発見して見てました(≧∇≦)b
前回のブログでトトロ峠有るの初めて知りました😅
ネコバス有るのは知ってたけど詳しい場所は知りませんでした!
やはり山中でガサガサ音するのは怖いですよね💦
あの爺さんは山中走ってたで良いのかな❔
ある意味熊(^(エ)^)より怖いです!
コメントへの返答
2023年10月30日 21:39
まぁあーるさん
こんばんは♪

まさかこんな山奥で爆走している
人間がいるとは・・・ (・∀・;)

世の中には鉄人がいるものですね。
良い勉強になりました(笑)
2023年10月30日 22:06
こんばんはです。

毎回思うんですが、これだけ奥深い山の中を走っていて逆に熊に遭わないコトが凄いと思うんです。
今、ニュースでも散々熊の出没が言われてるこの時期に、まして北海道ですからね。

まぁその御老人の出現には逆の意味でビックリですが(笑)
コメントへの返答
2023年10月30日 22:35
comachanさん
こんばんは。

熊に出会わないのはバイクという
特殊性があるからだと思うのです。

つまり排気音が功を奏して
熊が寄り付かないのだと・・・

これはあくまで推測ですが
当たらずも遠からずでは? (^_^;A
2023年10月30日 22:36
こんばんは! 確かにびっくりすますね(笑

トレイルランの練習ですかね?私もマラソンやってた時には、山も良く走ったな(笑

チャネンル登録済です(笑
コメントへの返答
2023年10月30日 22:39
SEIやんさん
ありがとうございます。

トレイルランは過酷ですよね。
今回の件で再認識しました(汗)

私のYouTubeチャンネルには
10年以上前からのレストア記録が
UPされています。

ほとんどが完成後の動画なので
あまり意味は無いですけどね  (^_^;ゞ
2023年10月30日 23:08
ちょっと走りに行きたくなりました。
それにしても走ってるおじさん、元気ですねぇ。

うちのセローはエンジンかかるにはかかるんですがチョーク引いてキックしてるとカブります。
色々試してみないとダメかなぁ。
コメントへの返答
2023年10月31日 0:10
私と同じレーシングキャブですよね。
であれば、これぐらいのレスポンスで
高回転まで吹けるはずです。

ただし、マフラーの抜けが悪いと
燃調は濃い目になります。

ノーマルマフラーでいくなら
メインジェットの番手を
下げる必要があるかも知れません。
2023年10月31日 8:17
全然安静にしていませんね(笑)
コメントへの返答
2023年10月31日 8:30
44loveさん
ありがとうございます。

そう言えば帯状疱疹でしたね。
完全に忘れてました〜(笑)

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 現在、ドゥカティの モンスター796を購入したた ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation