• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月11日

【 スズキ GSX−8R 】 社外マフラー交換の準備編 これが意外と大変なのだ (@_@)

【 スズキ GSX−8R 】 社外マフラー交換の準備編 これが意外と大変なのだ (@_@) GSX−8Rの慣らしが終わり

先日オイル交換を済ませました。


そこで満を持して

新車の初回点検に

出そうしたら ?


なんとバイク屋が

来春にしようと言い出した。


まあイイけどさ。

時期的に除雪機の配送が

忙しいのは知ってるし (笑)


・・・


さて今日は

マフラー交換の準備作業を

紹介したいと思います。


実は最近・・・

ヨシムラ 機械曲R-11 サイクロン

チタンブルーを買ったのだ。


頼んだばかりで

まだ届いてないけど (≧∇≦)


・・・


純正マフラーを外すには

かなり面倒くさい作業が

待っている。


以下の部品を撤去しなければ

マフラー交換は不可能です。

・ サイドカウル

・ アンダーカウル

・ ラジエーター固定ボルト

・ 電動ファン


ではカウル類の

撤去から始めます。


サイドカウルにある

3箇所のボルトを4mm

六角レンチで外す。

alt

alt


次はアンダーカウル。

alt

今度は5mmで2箇所。

これで終わりかと言うと

まだまだなんです (汗)


・・・


カウルとインナーを

切り離す作業。

alt

alt

もうすでに浮かしていますが

ファスナーを3箇所外します。


それとアンダーカウルの

一番下も同様に。

alt

プラスチックの留め具って

本当に気を使う (≧∇≦)


ここまで来たら

固定している爪を外すだけ。

alt

alt

インナーを抑えながら

カウルの角度を変えつつ

優しく引っ張ります。


アレ ??

サイドカウルが外れない。

alt

alt

おっと、ヘッドライト下に

もう一つファスナーがあった。

((((;゚Д゚)))))))


カウルが外れたら

ウインカーのカプラーを抜く。

alt

カウルを落下させないように

気をつける必要があります。


反対側も同じようにやって

ついに左右のカウルが

車体から分離した。

alt

これで

第一段階終了です ٩( 'ω' )و


・・・


車体側の様子はこちら。

alt

しかし、ラジエーターが邪魔で

エキパイにアクセス出来ません。


ラジエーターをステーから

切り離して遮熱板を外す。

alt

alt

これで電動ファンを撤去すれば

ようやくエキパイのフランジに

到達できます。


いやはや、疲れました (O_O)

alt

たかがマフラー交換で

こんなに苦労するとは。


電動ファンが無くなれば

4本のフランジボルトは

簡単に回せてしまう。


あとはO2センサーと

触媒の左右にある

ボルトを外すだけ。

alt

alt

マフラー本体が落ちないように

あて木をしています。


超重たい純正マフラーが

ついに姿を現したぞ。

alt

alt

試しに計ってみたら

7.7Kgもあった。


でもヨシムラのマフラーは

純正より3Kg軽いってさ。

(=´∀`)人(´∀`=)


・・・


ここまでコアなブログを

読んで下さって

ありがとうございました。


新しいマフラーが来るまで

しばらくこの状態で待ちます。

alt

なんともはや

情け無い姿です (◞‸◟)


だけど

コレが付くと思えば・・・

alt

今までの苦労はたぶん

吹っ飛ぶはずなんだな (爆)


おしまい。


ブログ一覧 | スズキ GSX-8R | 日記
Posted at 2024/11/11 21:58:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

【 スズキ GSX−8R 】 カウ ...
エイジングさん

【 スズキ GSX−8R 】 ヨシ ...
エイジングさん

ようやく終わりました!マフラー、バ ...
☆YKM☆さん

キャラのスペアタイヤカバーとシート ...
コウカプさん

電源
釣月耕雲さん

RX-7(FD3S)電動ファンモー ...
i-takaさん

この記事へのコメント

2024年11月11日 22:11
エイジングさんこんばんは❢

ヨシムラ購入されたんですね〜
ワタクシ前所有のST3の整備をしていましたが1回外すと組むのが大変なイタリアクオリティにすっかりヤラれてモンスターに逃げてしまいましたwwwモンスターのマフラー交換はステップの所のボルト1本で吊るしてある状態で大変簡単で〜却って『これでホントに大丈夫なん??』て感じですwww
コメントへの返答
2024年11月11日 22:20
ボスMAXさん
こんにちは。

基本バイクのマフラーって
フランジのボルトの他には多くても
2箇所ぐらいしか固定されていません。

だからモンスターだって
大丈夫だと思いますよ (#^.^#)

ネイキッドなら簡単なんですよね。
カウル付きは大変だけど・・・ (汗)
2024年11月11日 22:32
こんばんは
遅くにごめんなさい
石破さん 能登半島地震の復興に関して
話ししてくれたので少し安心したW
とりあえず 寝れます
おやすみなさい💤
コメントへの返答
2024年11月11日 22:45
永ちゃんゴンタさん
コメントありがとうございます。

石破さんの記者会見を現在も観ています。
良かったですね (*^ω^*)
2024年11月11日 23:03
こんばんは
GSXといえばやはりヨシムラサイクロンですね(^o^)
昔の丸太みたいなぶっといのから見ると、今は随分おしゃれなデザインなのですね。
ぶん回したときの音聞いてみたくなりますね(^^)

コメントへの返答
2024年11月12日 4:31
紫暮っぷさん
こんばんは。

ちなみにヨシムラのホームページで
GSX−8Rに装置してぶん回した音を
公開しています。

しかも回転数を画面に出すという
手の込んだものなので音に関しては
もう分かっちゃっているんですよ (≧∇≦)
2024年11月12日 10:19
ヨシムラサイクロン購入したのですね。
やはりスズキ車にはヨシムラですよね~

それにしても最近のバイクは外装部品の
取り外しが面倒ですね。
ツメで嵌まってたりプラのファスナーとかの
割合が増えて取り外しに非情に気を使います。
カブもバッテリーにアクセスするだけでも
かなりの手間です。

そろそろバイクも冬眠に入る時期になりましたが
もう一回くらい何処かに行けないかと思って
カブはスタンバイしてます。
コメントへの返答
2024年11月12日 10:33
yotti@BPさん
おはようございます。

先ほど連絡があってマフラーは
明日の夜に到着しそうです。

またまた夜間作業になるけど
頑張って取り付けしますよ ٩( 'ω' )و

ちなみにホンダの外装は
爪がめちゃくちゃ硬いと思う。

気をつけないと100%折れるかも?
その点スズキは楽チンでした (笑)
2024年11月12日 21:50
ヨシムラのマフラーいいてすね。
私も欲しかったのですが廃版で買えず仕舞いです。
すでに生産から10年経過したらそうでしょうね。

GSX-8Rのマフラー交換って大変ですね。
昔のレプリカもフルカウル外すの面倒でしたが、ここまで隠しネジがあると簡単にツメを割ってしまいそうです。
しかもラジエーターファンまで取り外すんですね。
いかに上手くコンパクトに詰め込むかの設計でこうなるのはわかりますが、個人でやるのは・・・かなりハードですね。

私も週末はマフラー交換予定。
レベルは全然違って簡単ですけどね(笑)。
コメントへの返答
2024年11月12日 22:50
こまんぴゅーさん
ありがとうございます。

ブログ見てますよ。
マフラー交換楽しみですね♪

こっちのマフラーは
明日の夜には到着しそうです。

また夜間作業になりますが
キッチリやり遂げるつもりです ٩( 'ω' )و
2024年11月13日 11:45
マフラー交換するのに、中々大変なんですね💦

僕も前車のイナズマ400に、ヨシムラチタンサイクロンがつけてありました。チタンの軽さとスピードの伸び、ジェントルサウンドには驚きました!!

楽しみですね😊
コメントへの返答
2024年11月13日 18:38
サトゥ☆ヒロさん
ありがとうございます。

水冷のバイクはエキパイの前に
ラジエーターがあるから大変なんですよ。
それに加えてカウルですから・・・ (泣)

とにかくマフラーを装着するために
外す物が多くてかなり疲れました (*´Д`*)
2024年11月13日 16:12
エイジングさんフルエキの投入ですか!(;O;)スズキ車と言えばヨシムラなんですね~(^-^)
海外のメーカーはあまり好きではありませんか??(^^;)新しいバイクは所々プラスチックのピンなどでカウルは固定されてるのですねσ(^_^;わかってないとすぐに折ってしまいそうです(^^;)電動ファンって近すぎてエキマニの熱で溶けたりしないんですかね?σ(^_^;
マフラーってどのくらいでくるのでしょうか?σ(^_^;最近の部品って納期がおそいですから(>_<)
コメントへの返答
2024年11月13日 19:10
Gprさん
ありがとうございます。

いや、むしろ外国製のほうが
好きかも知れません (笑)

今回はヨシムラですが車検対応品に
こだわって選んだ感じです。

車検の時にノーマルへ戻しても良いけど
毎度こんな風にバラバラにするのは
ちょっと辛いですからね (^_^;)
2024年11月15日 6:44
ふむ〜
ショップさんが”カウルの脱着は大変だ”と言ってました。これは本当に大変ですね。作業マニュアルとしてクリップさせて頂きました。私の方は痛風が出てしまい、殆ど乗れていません。だいぶ良くなったので明日は乗れるかなぁ。リアフェンダーは同メーカーのものを私も装着しました。純背のチェーンケースが生かせるので良いですよね。=^_^=
コメントへの返答
2024年11月15日 7:24
wata-plusさん
ありがとうございます。

カウル外しは慣れていないと
逆に壊すので注意が必要かも知れません。

新型カブ系などはツメが硬くて割れそうです。
なので私は触れません (笑)

通常のインナーリアフェンダーは
前方のサス周りの掃除がしにくいですが
こちらはバッチリ出来ますね。

スペイン製なのに造りを含め
やるなって感じです (*^ω^*)

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 23
4 5 6 78 910
11 1213 14 151617
18 192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11
こうなったら・・・自分でタッチアップ塗料を作るのだ ( ̄O ̄;) エッ ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 13:29:26
【スズキ GT125 】 特殊な色のタッチアップ探しの巻 ヒィー(>ω<ノ)ノ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 22:23:44

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation