• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月29日

たかがバイクのスクリーン交換なのに・・・ (@_@)

たかがバイクのスクリーン交換なのに・・・ (@_@) 12月28日の連休初日

GSX−8Rのスクリーンを

社外品に交換しました。


バイクのスクリーン交換なんて

本来なら15分で終わりますが

今回は2時間もかかっています。


スクリーンのボルト6個と

カウルのミラーを外せば

普通は外れるハズだけど ?

alt

alt

これがビクともしない。

(>人<;)


スクリーン本体が

メーターステーとカウルの間に

ガッツリ挟み込まれているのだ。


仕方がない。

メーターを浮かせられるところまで

外装をバラすことにします ( ̄▽ ̄;)


・・・


最初にライト下の

黒いカバーを外す。

alt

alt

次はサイドカウルのインナー。

alt

そしてカウル本体。

alt

alt

これでやっとメーターステーに

アクセスできるようになった。


どうしても外したかった

メーターステーのビスがこちら。

alt

写真中央にある銀色の

プラスビスがそれ。

左右に一個ずつあります。


こんな物のために

エライ目にあいました。

alt

alt

その後、メーターを浮かせたら

あっさりスクリーンが抜けた。

(@ ̄ρ ̄@)


・・・


とりあえず

ライト周りを綺麗にします。


スクリーン装着したら

あとで手が入りにくいからね。

alt

alt

FW1は汚れ落としとワックスの

両方に使えるケミカルです。


素材を選ばす深い艶が出て

その状態が長持ちする。

昔から愛用しています (^-^)v


ここでゼログラビティの

社外スクリーンが登場。

alt

でもまだ付けませんよ (笑)


こちらも後のことを考え

GP1ガラスコーティングで

あらかじめ裏面を処理します。

alt

alt

強烈な撥水効果のおかげで

裏面でも水滴が流れて

汚れてが付きにくいと思う。


もう触っただけでも

ツルツル具合がわかります (*'ω'*)


・・・


純正からゴム部品を移設。

新しいスクリーンが問題なく

カウルへ収まりました。

alt

写真右側の椅子に

プラケースが見えますよね。


せっかくなので

中身を見てみましょう。

alt

ここにカウルを外した際の

ボルトやクリップを入れて

保管しています。


全部で50個ぐらいかな。

種類も沢山あるので

場所の名札を付けています。

alt

こう見えて意外と小心者で

失敗を恐れるタイプ (笑)


メーターを固定したら

あとは淡々と逆の手順で

カウルを組んでいきます。


以下省略。

alt

最後にミラーを取り付けて

スクリーン交換完了です ♪


・・・


ビフォーアフター。

alt

alt

下のゼログラビティ製のほうが

角度が立ち気味でなおかつ

5センチぐらい高くなっている。


純正スクリーンは走行中

腹から胸に風が当たる感じで

伏せてもあまり効果がない。


私は高速主体で走るので

さすがにこの状況は辛い。


そこでカラダではなく

少なくともヘルメット付近を

風が抜けて欲しかったのだ。


今は雪があるので試せないが

ダブルバブル形状も相まって

改善するのは間違いないと思う。

alt

ちなみにスクリーンは

アクリル製のため透明度は

純正と段違いです。


あえてクリアーにしたのは

モトGPレーサーの影響。


いつも私はカッコから入りますが

そのための苦労は惜しみません。


おかげさまで

いつの間にかカウル外しの

名人になりました (^_^;)


しかし今月だけで2回目・・・

まさか3回目は訪れないよね (爆)


おしまい。

ブログ一覧 | スズキ GSX-8R | 日記
Posted at 2024/12/29 08:24:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ジャイロキャノピー再始動への道(前 ...
Jimaさん

GSR250F スクリーン交換
原付オジサンさん

電源
釣月耕雲さん

【 スズキ GSX−8R 】 カウ ...
エイジングさん

ジェベルのスクリーンボルト
Kさん@DRさん

聞いてたのと違う
ぱんくんくんさん

この記事へのコメント

2024年12月29日 8:56
エイジングさんおはようございます❢

え〜とですね…
スライダー追加で外さざるを得ないに一票www

きっと来春欲しくなる〜
コメントへの返答
2024年12月29日 9:38
ボスMAXさん
おはようございます。

GSX−8R用のスライダーで
カウルを外すやつは確かにあります(笑)

でも次回外すときは点火系か
インジェクションのチューニングかな?
まだまだ夢は尽きません (≧∇≦)
2024年12月29日 9:08
おはようございます。
カウルってレプリカ時代のバイクだったので、こんなに面倒になっているとは思いませんでした。
ここまでやらないと外れない・・・それだけバイクの性能も良いのでしょう。増し締めなんてしなくてもきっと緩まないですね。
PCXのカウルでもこんなに苦労はしませんよ(笑)。

しかし、ヘルニア大丈夫ですか?
2時間も細かい作業しているので心配です。
コメントへの返答
2024年12月29日 9:48
こまんぴゅーさん
おはようございます。

カウルを留めているのは8割ぐらいが
クリップと呼ばれる樹脂製のパーツです。

これはクルマの内装によく使ってるやつ。
軽量化と脱着のしやすさを考慮して
あえてバイクにも採用していると思います。

左上半身が痛い頚椎ヘルニアの件ですが
両手を使わなければ作業可能です。
今回は軽い樹脂系なので助かりました (〃ω〃)
2024年12月29日 9:44
おはようございます。

 ようやく50ccの原チャリから卒業し、125cc
のAT免許にステップアップしました。これからフロントスクリーンは何度も外すことが判っており、興味津々で拝見しました。

裏側のコーティング、なるほど~。φ(..)
コメントへの返答
2024年12月29日 9:55
doranosukeさん
おはようございます。

そうでしたかー♪
最近の原付2種はスクーターが
充実しているし楽しみですね (#^.^#)

バイクを大々的にバラす時は
事前にその時にしか出来ない作業を
リストアップしておくと良いです。

ちなみに私も失敗しています。
マフラー交換の際にスクリーンもやれば
カウル脱着は一回で済んでいました (大汗)
2024年12月29日 12:40
外したネジ類をピルケースで仕分けしておくのは、なるほどと思いました。
自分は防水スプレーの蓋を数個並べて居れていますが、透明なピルケースの方が使い勝手が良さそうですね。
スズキは昔からネジが多いイメージです。
何でこんなにって思った事が何回かありました。
コメントへの返答
2024年12月29日 12:59
postpapaさん
ありがとうございます。

スプレーの蓋はネジ類の少ない時に
使ったりしていますよ。

でも今回みたいに膨大な数になれば
もう無理なのでこれが一番良いかと・・・

スズキのバイクは何台もレストアしましたが
ボルトやネジは他社より多いと思います。

しかも同メーカーなのに車種が変わると
パーツの流用がほとんど効かなかったりして。

スズキはそれだけ真剣にバイクを
作っている証拠なのかも知れません ( ^ω^ )
2024年12月29日 16:13
装着前スクリーン裏面への撥水処理は盲点でした。
今後真似します(笑
コメントへの返答
2024年12月29日 19:12
-かめ-さん
ありがとうございます。

「手の入らないところは出来る時にやる」
もうこれが身に染み付いています。

うーん、これって
貧乏性なんでしょうか?(笑)
2024年12月29日 23:37
スクリーン付けるのに、こんなん苦労するの?って言う方、居ると思いますが、いいと思います!私も嫌いじゃないんで?カスタム、楽しみにしてます!
コメントへの返答
2024年12月30日 5:55
JIN.Wさん
ありがとうございます。

ビス2本にアクセスするために1時間かけて
カウルをほとんど外しました (≧∇≦)

バカみたいだけど本当の話しです。
GSX−8はスクリーン交換がもっとも
難しいバイクだと思います (笑)
2024年12月30日 8:19
エイジングさん、おはようございます。
格好良くなりましたね!✨️
スクリーン交換は共感することばかりで、クリアの選択や事前にコーティング塗布、ダブルバブル形状など「同じだなあ」と思いました(^^)
最近のバイクは表面にネジを見せたくないのか隠しネジがあって困ります。
以前1199パニガーレのスクリーン交換した際も非常に困りました(;^^)
それでも交換後の格好良さで苦労は吹っ飛びますね(*^^*)
コメントへの返答
2024年12月30日 10:42
desmo_desmonoさん
おはようございます。

ダブルバブル形状にしたことにより
伏せた時に風がヘルメットの頭頂部と
サイドに上手く流れる気がします。

サーキットへ行く訳じゃないのに
伏せるってドコを走るのでしょう(笑)

ちなみにカウルとフロントフォークの
クリアランスが結構大きめなんですよね。

これって ? フォークのトップ下に
セパハンを付けるスペースだと思うんです。
スズキもやりますねー (≧∇≦)
2025年1月2日 19:29
エイジングさん
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

ゼロのスクリーンは私も狙っていましたが、カウルの脱着がどうにも難儀そうで諦めモードです。とはいえ今年はカウル脱着のマイスターを目指そうと思います。=^_^=
コメントへの返答
2025年1月2日 19:42
wata-plusさん
明けましておめでとうございます♪

もうすでにラジエーターのフィンが
飛び石で小さく曲がっています。

そこでガードを付けたいのですが
またカウルを外さないと・・・

結局カウルの脱着は何をするにしても
必要になりそうな気がします ( ;∀;)

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 23
4 5 6 78 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【スズキ GT125 】 特殊な色のタッチアップ探しの巻 ヒィー(>ω<ノ)ノ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 22:23:44
夫婦で携帯を買取り店へ持ち込んでみたよ (^_^)a 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 20:45:16
たかがバイクのスクリーン交換なのに・・・ (@_@) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 13:04:47

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation