• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2025年09月01日 イイね!

富良野市の超有名な食堂まで行って来た ♪( ´θ`)ノ

富良野市の超有名な食堂まで行って来た ♪( ´θ`)ノ日曜日の朝8時。

長沼町にある道の駅に

6台のバイクが集合。


全走行距離は420Km。

これから富良野と東川を巡る

ツーリングが始まるのだ。


・・・


100Kmほど走り

まずはの富良野市へ到着。


集団行動なので

途中の写真はありません (笑)


着いた先には

「くまげら」 という

超有名店があります。

alt

てなわけで

これからランチを頂きます。


開店時間は11時半ですが

30分前に並び始めたら。

alt

もうすでに先客が

8人ほどいました (汗)


ちなみに

店を覆う緑の葉っぱは

ブドウなんですよ。

alt

ちょうど食べ頃だけど

どうするんでしょうね。

大量にあって驚いた (@_@)


・・・


くまげらと言えば

誰がなんと言っても

和牛ロースト丼なんだな。


実際に訪れたほぼ全員が

これを食べています。

alt

もちろん我々のグループも

張り切って注文しました。


しかし

私だけ違います。

alt

生肉っぽい色が苦手なもんで

なぜかカツカレー (苦笑)


和牛ロースト丼を選んだ

仲間が旨い旨いと言うなか

一人黙々とカレーを食べた。


ここで和牛ロースト丼を

食べなきゃ後悔しますよ。

私みたいにね (≧∇≦)


・・・


富良野のくまげらを後にして

次に向かうのは東川町です。

alt

位置的には旭川市と大雪山の

中間地点にあります。


到着した場所は

チョボチナイゲート前。

alt

alt

ここは一年のうち

一か月しか走れない幻の道。


先週ゲートが開いたので

さっそくやってきました。


みんなに無理を言って

単独撮影を敢行。

alt

alt

実は過去にいろんなバイクで

ここを訪れています。


今回は買ったばかりの

モンスター796で来れて

本当に良かった (*´∇`*)


仲間と合流したのは

巨大な橋の上。

alt

alt

今年はゲートの閉鎖時期が

まだ決まってないみたい。


気になる方は

早めに来たほうが良いかも。



滅多に味わうことのできない

息を呑む絶景が待ってますよ。

(((o(*゚▽゚*)o)))


・・・


最後にモンスター796の

燃費の話しをします。



これは最後に給油をした

新十津川付近の画像です。


札幌まで残り

約50Kmの距離で給油。



走行距離標343.5Kmに対し

給油量は14.05ℓ でした。


燃費は24.5Km/ℓ と

800ccのバイクにしては

思ったより良かった。


ガソリンタンク容量は

15ℓ なので航続距離の

限界も分かった。


ちなみにGSX−8Rは

下道ツーリングであれば

28Km/ℓ ぐらい走ります。



まあ排気量が同じ2気筒でも

こっちは最新型の水冷だし

当たり前かな ( ^ω^ )


ツーリングを解散したのは

札幌の隣町、当別の道の駅。



時間的には午後7時ぐらい。

いつの間にか日が暮れるのが

早くなりました。


・・・


ツーリングでわかったのは

モンスター796は国産と違い

ハイギヤードだということ。


なので2500回転以下の

巡航走行は厳しいかったが

何とか5速まではギリ入った。



6速を使うシチュエーションは

恐らく100Km/h以上でしょう。


それにしても幻の6速って

ローギヤの車両だけではなく

ハイギヤでもあるんだ (^_^;)


今のところ

まだ5000回転以上は

回していないけど・・・


美味しい回転域は

高速道路ぐらいしか

絶対に使えないと思った。


この勢いなら3速で

150Km/hぐらいは

出ちゃうかも〜 (爆)


おしまい。


2025年08月30日 イイね!

モンスター796の初乗りと行きつけの食堂が大ピンチの巻 (@_@)

モンスター796の初乗りと行きつけの食堂が大ピンチの巻 (@_@)金曜に休みをもらって

モンスター796の初乗りに

出かけてみた。


朝早くモエレ沼公園に着いた

この場面からスタートします。


・・・


さてコチラは

車両を買ってすぐにつけた

ラ・レベッツアのサイレンサー。



始動直後のアイドルUP時以外

音量はそれほどではありません。


そして走り出すと

ドドドッとバババッの

中間的な音がします。


本当は具体的な音色を

書きたいのですが・・・



この排気音を文字にするのは

やはり難しい (笑)


モンスター796は

エンジンの鼓動と加速感が

完全にリンクしています。



こいつがモタモタするな

速く走れと訴えてくるのだ。


クラッチ側マスターは

ハイパーモタード1100Sの

純正ブレンボを流用しています。

alt

クラッチを切るのが

軽くなったかと言えば

そんな気がする程度だった。


もともと相当軽いので

正直わかりません (≧∇≦)


・・・


次に向かったのは

こちらの場所。

alt

実は自分の現場に

イレギュラーな工事が入り

駆けつけたところです。


それにしても

バイクは機動力があって

ほんと役に立ちますよね。


いやいや

そういう問題じゃない。


まあ何はともあれ

現場監督アルアルなのだ (笑)


・・・


昼過ぎに工事が終わり

自宅へ戻りました。

alt

休みの日の初乗りが

現場とは意外だったけど

まずは雨に濡れず良かった。


その後、車に乗り換え

北区篠路の上海さんへ ♪

alt

alt

そしていつもの

あんかけ焼きそばと

炒飯を注文する。


オーナー夫妻によると

お店がテレビで放映されるとか。


しかも

あのタカアンドトシが

来たってさ (OvO)



でもそうなると

私の隠れ家的な食堂が

世間に知られちゃう (汗)


お店が繁盛するのは良いけど

たぶん行列ができてしまい

通えなくなると思う。


こんな風に私の行く食堂は

よく地元のテレビで

紹介されてしまいます。


これは一体何を意味するのか。

まさか局のデレクターが・・・


このブログを見て決めてる ?

そんな訳ないよね (爆)


おしまい。

Posted at 2025/08/30 07:44:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | DUCATI モンスター796 | 日記
2025年08月28日 イイね!

モンスター796のカスタムで疲れるの巻 (*´꒳`*)

モンスター796のカスタムで疲れるの巻 (*´꒳`*)「ドゥカティ モンスター796」

まだ買ったばかりですが

早速カスタムを始めています。


最近サイレンサーを

チタン製のラ・ベレッツアへ

交換したばかりです。


そして今回は

油圧クラッチのマスターを

ブレンボにしちゃいます。

alt

奥が796のクラッチマスター。

手前は交換する同じドゥカティの

ハイパーモタード1100S用。


こちらはブレンボ製で

ラジアルポンプと別体マスターが

主なアピールポイントです。


・・・


ハイパーモタード用の

ブレンボマスターは

現物合わせで取り付けます。


つまり、やってみないと

装着可能か分からない代物。


そんなことで

大丈夫なのでしょうか (笑)


予想が的中。

作業を進めるとノーマルとの

違いが分かってきました。



まず気づいたのは

クラッチスイッチの接続部。


上がモンスター796

下がハイパーモタード用です。


2芯カプラーのままでは

モンスターに付かないので

同じようなギボシへ変更する。



左が加工したやつだが

ギボシ自体の形が違うよね。    


日本とイタリア

規格の違いが目の前で

確認できて面白い。 


それでも受け側の方へ

加工した端子がキッチリ

入ったので助かりました。


・・・


今度の問題は

マスターをハンドルに

固定するブラケット。



左がブレンボで

右が元々付いていたもの。


ボルト間のピッチは同じ。

しかし別の試練が・・・


ブラケットにはミラーを

固定するネジ部が存在します。



モンスターは8ミリで

ハイパーモタードは10ミリ。


ハイパーモタード用を使うと

今のミラー径に合わないので

これはダメです (^_^)a


そこで、ひと捻り ?



色は違うが既存の

モンスター用ブラケットを使い

ニコイチにしたんだな (笑)


心配していたホース周りは

ギリギリ長さが足りて

無事に装着できました。



さて次は

フルードの入れ替えです。


・・・


私はいつも強制的に抜ける

シリンジを使っています。





出てきたフルードが汚いぞ。

ショップの納車整備では

範囲外だったのか ?


まあ自分で納得するまで

やるから関係無いけど (≧∇≦)


・・・


エア抜きを兼ねた

フルード交換が終わりました。





でもこれでクラッチが

使えるワケではありません。


実はもうひと手間かける

必要があったりして。



こうやって翌日まで

クラッチを切って待つのだ。


すると

こちらに抜け切れなかった

エアが徐々に上がってきます。



そうなんです。

マスター側のエア抜きという

最後の関門があるんだな。


・・・


そんな訳で本日のブログは

これで終わりにします。


次回のブログは。





交換したサイレンサーと

ブレンボ油圧クラッチの

インプレを書きたいと思う。


でも毎日、仕事終わりに

カスタムをやり過ぎて

ちょっと疲れた気がする。


もしかしたら、休みの日は

モンスター796に乗らず・・・


昼までグーグー寝てしまい

結局ツーリングへ

行けなかったりして (爆)


おしまい。

Posted at 2025/08/28 07:04:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | DUCATI モンスター796 | 日記
2025年08月27日 イイね!

ドゥカティ モンスター796がやって来た ٩(^‿^)۶

ドゥカティ モンスター796がやって来た ٩(^‿^)۶突然ですがモンスター796の

給油シーンからスタートします。


ボスMAXさんに

赤男爵まで送ってもらったが

なんと興奮しすぎて写真を失念。


せっかくの納車記念日が

悲しい結果になった (苦笑)


気を取り直したところで

無事にガレージへ到着。

alt

空冷L型ツイン 803cc

デスモデュエのエンジン。


軽く乗ってみた感じでは

こいつはかなり楽しそう ♪


詳しい話はツーリングにでも

行った際に改めて紹介しますね。


・・・


さっそく何か始める私。

alt

alt

これからサイレンサーの

交換作業を行います。


純正は短い命だったな。

alt

alt

また車検の時に

お世話になるけどね (*^ω^*)


・・・


交換するのサイレンサーは

熊本のスペシャルショップ

ラ・レベッツアさんの物。

alt

オールチタン製の

めっちゃ軽いサイレンサー。


良い機会だから純正と

重さを比べてみましょう。


スペースの関係上

片側のみ測定しています。

alt

alt

純正 3.3kg

社外 1.5kg

その差は1.8kgだった。


つまりトータルで

3.6kgの軽量化を達成。


車体の乾燥重量は

約163kgになるはずだ ✌︎('ω')✌︎


・・・


いよいよ新しい

サイレンサーを取り付けます。

alt

中間パイプの

仮付けからスタート。


なるべくカチ上がる位置で

中間パイプをセットする。

alt

ステーとサイレンサーの

フィッティングに問題は無し。


バンドを固定して

とりあえず片側が完成。



ドライカーボンのヒートガードは

最初から付いていた社外品を

少し加工して移設しました。


左右のサイレンサーを

取り付けた様子。

alt

もうね、ヤバいでしょ。

怪しさ満点なのだ (≧∇≦)


排気音に関しては

一瞬エンジンをかけたけど

あわてて止めました。


何となく分かるよね。

つまりそういうこと (笑)


・・・


次回のブログでは

油圧クラッチマスターを

ブレンボ製に交換します。



これは同じドゥカティの

ハイパーモタード1100S用。


まったく予備知識ナシで

無謀にも流用しちゃいます。


そんな訳で

ドゥカティがガレージに来て

新たな物語りが始まりました。

alt

それにしても

他にバイクが4台もあるのに

いったい何を考えているのか ?


うーん、たぶん後先を

何も考えないからこそ・・・


思うがままに楽しいことが

出来るのかも知れない (爆)


おしまい。


Posted at 2025/08/27 07:27:18 | コメント(13) | トラックバック(0) | DUCATI モンスター796 | 日記
2025年08月26日 イイね!

あのバイク漏電事件からの復活ストーリー ✌︎('ω')✌︎

あのバイク漏電事件からの復活ストーリー ✌︎('ω')✌︎「 ホンダ CRF250X 」

現在ハンドルの左側にある

スイッチから漏電しています。


症状として顕著なのは

アース線やクラッチケーブルが

めっちゃ熱くなる。


更にバッテリーの異常消耗や

ヘッドライト、ウインカーなど

電装の動作が不安定です。


結局スイッチとハンドルを

絶縁したら漏電は止まったが

これは根本的な解決ではない。


前にも書いたけど

内部の金属プレートが怪しい。



こいつがハンドルに接触して

電流が垂れ流しに ?


でも本来

この金属プレートだって

絶縁されているはずだ。


そこでスイッチ本体を

交換することにした。

alt

やはりオフ車の汎用パーツは

DRC製がお勧めです (^-^)v


・・・


パッケージを開けて

既存のスイッチと比べてみた。

alt

なんと新しい方の中身は

電流を通さない素材の

樹脂製だった (苦笑)


これは期待できます。

漏電とサヨナラできるかも。


しかし

このままの配線では

スイッチ交換は不可。

alt

alt

カプラーを撤去して接続用の

端末処理をしました。


あとは 

今までの配線を頼りにして

粛々とつなぎ替えるだけ。

alt

alt

おーっ !

漏電で壊れたと思った

LEDライトが点灯した。


でも喜んでばかりは

いられない。


常時点灯か・・・ (汗)

alt

左が既存のスイッチですが

任意でヘッドライトが

オンオフできる仕様です。


でも右の新しい方は

ハイとローしか無いもんね。

まあ諦めましょう (๑>◡<๑)


・・・


せっかく外装をバラしたので

奥の方にあるレギュレータも

新品へ交換することに。

alt

alt

20年前のパーツなので

ずっと気にしていました。


さらに

ライトカウルを収める前に

もうひと工夫します。

alt

剥き出しの配線に薄手の

ゴムを巻きつけて防水対策。


これで最強の

エンデューロレーサーが

見事に復活しました ♪

alt

もちろん漏電事件は

すべて解決済み (^-^)v


公道レーサーCRF250Xは

乗って良し、眺めて良し

まさに機能美の極みなのだ。



ヤフオクへ出す予定だったけど

もったいないから延期かな。


私はちょっとでも整備すると

すぐに愛着が復活してしまう

単純な男なのです (爆)


おしまい。


Posted at 2025/08/26 08:57:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホンダ CRF250x | 日記

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヤフオク リヤルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 06:30:17
ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 現在、ドゥカティの モンスター796を購入したた ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation