2020年07月07日

60kmに及ぶ美深町の
函岳スーパー林道
35年前のバイクは
何事もなく走り切ってくれた。
でもそれは偶然ではなく
必然的な事実なんだと思う。
そんな訳で今日は
XT250Tのスペックメインで
話しを進めますね。
・・・
まずは4スト250㏄では
ありえない113kgという
軽量な車体が目を引く。
つい最近、現行落ちした
セロー250と比べても
20㎏も軽いのだ ( ̄∇ ̄)ニヤッ
気になるパワーは
カタログ上で28馬力
いや、このXTは・・・
逆車TT250のサイレンサーと
キャブセッティングが効いて
30馬力は出ているはず(笑)
・・・
前後のタイヤは
ブリジストンのE50
過去から来たXT250Tは
未来のタイヤと出会えて
本当の意味で覚醒した。

ちなみにアルミリムの矢印は
ビードストッパーという
チューブのズレを防ぐ部品です。
実は、トラクションを稼ぐため
空気圧を1.0kgf/cm2まで
あえて落としています。
つまりそれを可能とするのが
ビードストッパーなのね。
サスペンションに関しては
当時のモトクロスレーサー譲り
コスト度外視の本気仕様。
ロングストロークすぎて
足が付かないオマケつき(苦笑)
・・・
そんなXT250Tは
どんな走りをするのか?
函岳スーパー林道の
下り動画を公開します ♪
(終盤カット編集あり)
ギャップが結構あったけど
足回りが吸収してくれて
開けてイケるから楽ちんです。
動画はドラレコをヘルメットに
装着して撮影しています。

襟巻みたいなネックブレースは
今年の初めに首を痛めてしまい
悪化させない為の装具です。
・・・
今年で自分はオフロードを
始めて35年目を迎えました。
そして、いみじくも
XT250Tは1985年製
生産されて35年になります。
還暦を目の前にして
この両者が出会ったのは
何かの縁かも知れません。
もうこうなったら !?
自分の首と
XTのエンジン・・・
どちらか先に逝くまで
ギリギリの真剣勝負を
するつもりなんだな(爆)

おしまい。
Posted at 2020/07/07 21:54:37 | |
トラックバック(0) |
ヤマハ XT250T 48Y | 日記
2020年06月02日
【先回ブログの続き】
XT250Tで林道を
楽しんできました。
なので今日は・・・
その際、河原で撮った
動画を公開しますね。
毎度カメラの角度が悪いのは
ご愛敬としてお許しください。
(3カットを1分24秒に編集)
よく見ると、水没した瞬間に
すぐ右手がキーに向かい
エンジンを切っている。
キルスイッチでも良かったが
本能的にエアクリから
水を吸うのを察知したらしい。
もちろんブーツの中は
ビチャビチャなんだな。
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
・・・
帰り道に寄った
由仁町でのランチの話しは
また別の機会にします。
動画の結末が衝撃的すぎて
きっと皆さんの頭に
入ってこないと思うから(笑)
そんな訳で
Nバンと共に無事
家へたどり着きました。

頑張ってくれた
XT250Tに感謝!
楽しかった時間を
振り返りつつ

このあとガレージで
一杯飲んじゃいました。
(´∀`∩)↑age↑
・・・
川を渡るのは
何度もやっているけど
油断したのかな?
まあ、コレを含めて
オフロードの醍醐味だし
楽しかったですよ。
なーんて、本当はただの
照れ隠しなんですけどね(爆)

おしまい。
Posted at 2020/06/02 07:13:33 | |
トラックバック(0) |
ヤマハ XT250T 48Y | 日記
2020年06月01日
先回ブログで告知した通り
XT250T & Nバンの
コンビで林道へ行ってきた。
札幌から100km先にある
むかわ町にNバンを停めて
XT250Tを降ろします。
そこから15分ほど走り
炭鉱厚真川林道へ向かうと

巨大なゲートが出現!
( ̄▽ ̄;)アレ…
でも大丈夫 ♪

これは北海道特有の
エゾシカ対策なのです。
鍵はかかっていないので
ゲートを通過後に閉めて
先へ進みます。
・・・
ここが
炭鉱厚真川林道です。

高低差のない
ストレートメインの
林道なので走りやすい。
10kmほど走ると
困ったことが起きました。

ゲートに鎖が・・・
今度は本当に
通行不可なのね(泣)

普段は通れるのですか
工事をしているみたい。
┐(´д`)┌ ヤレヤレ
・・・
ここは大人しく引き返して
景色の良い所で休憩する。

ふと下を見ると
綺麗な川が流れてる・・・
ということで?

幅10メートルぐらいの
川渡りをして遊んでみた。
v(=^0^=)v
後輪の半分ぐらいの
水位だったけど
XTは頑張ったよ。

まあ、タイヤの
お陰もあるけどね(笑)
動画を撮ったので
次回紹介します ♪
・・・
3時間ほどオフロードを
楽しんでNバンの中へ
XT250Tを格納する。

川で遊んだせいか
泥は付いていません。
あれれ・・・

ブーツが割れて
バックルがもげてる。
il||li (OдO`) il||li
ヤンチャしすぎたかも?
まあ10年物だし
買い替える良い機会だな。
と言いつつ
ホントは悔しい(笑)
次回のブログは川渡り動画と
帰り道のランチの話しです。
✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
おしまい。
Posted at 2020/06/01 10:09:29 | |
トラックバック(0) |
ヤマハ XT250T 48Y | 日記
2020年05月31日
久しぶりに、XT 250Tを
ガレージから引っ張り出す。
今年レストアした
自慢のバイクなのだ(笑)
35年前の不動車を
新車同様にしたからね。
ところが、インスタを見ていたら
衝撃的な写真を発見してしまう。

これって俺のバイク?
と思ったが・・・
なんと別の人が、1か月前に
レストアしたXT250Tだった。
∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!
・・・
車両入手時の状態は不明だけど
オリジナル性を大切にして
忠実に現車を再現しています。
レストアの世界は広い!
とても良い刺激を受けました。
すると急に
対抗心が湧いてきて

インスタ風の撮影に
チャレンジしてしまう(笑)
・・・
来週から仕事が忙しくなるので
バイクには、しばらく乗れません。

なので、今日はこれから
夕張の林道を走ってきます。
世界のどこかにいる
もう一台のXT250T・・・
ロマンを感じてしまったので
インスタを始めてみるかな(爆)
おしまい。
Posted at 2020/05/31 08:27:29 | |
トラックバック(0) |
ヤマハ XT250T 48Y | 日記
2020年05月18日

今日は XT 250Tの
フォークオイル交換です。
写真は付帯しているパーツを
外して準備しているところ。
タイヤとフォークが
無くなったけど何故か
車体は安定しています。

この状態で自立するって
なんか不自然ですよね(笑)
もしバイクが倒れたら
起こすことは不可能・・・
それでは、大丈夫な
理由をお見せします。


ガレージの梁から車体を
吊って前部を固定しています。
オフ車はフォークが長いので
抜く際に前を上げる必要があるし
なにより安全に作業できるのだ。
・・・
前に林道を走った際
既に違和感はあった。
フォーク縮み側の動きが
異常に速くて底付きする。
逆に伸び側は動きが悪く
なんだかボヨンボヨンして
走りのリズムに乗れません。
これだけストロークの
あるサスなら普通は
あり得ない症状なのだ。
それでは
オイルを抜いてみます。

今まで見た中で一番
黒いかもしれない(笑)
・・・
新しいオイルはスズキ製
ガンマをレストアした時の
在庫品を活用します。

規定量は323ccだけど
あとで油面調整をするので
多めに340cc入れました。
抜いたオイルを
念のため測ってみた。

本来なら323cc×フォーク2本
トータルで646ccのはず。
実際には100cc少ない
550ccでした。
可能な限りオイルを排出。
仮に残があったとしても
元の油面は低すぎだと思う。
・・・
オイルを入れたら
気泡が消えるまで
しばし放置します。
その間に油面調整の
準備をしていたら
うーん、いつもの
道具が見当たらない(汗)

これは油面を設定して
余分なオイルを注射器で
抜くことが出来るツール
行方不明になるのは
これで2回目なんだよな。
┐(´д`)┌ ヤレヤレ
・・・
もうこのツールを
買うのは馬鹿らしいので

出た! 建築屋ご用達
スケールです(笑)
規定油面220mmに
セットして中へ入れます。


多めに入れているので
油面は20mmほど高い。
10ccほど抜いて
再測定すると

スケールの金具の底に
オイルが付いて油面の
220mmは出せました。
オイル規定量323ccを入れ
ピッタリの油面ということは
古いオイルは全部排出した
と言うことの証明になります。
ワーイ♪☆彡(ノ゚▽゚)ノ
・・・
あとは外した順に
パーツを収めていく。
スプリングとワッシャー
次にカラーを入れる


インナーチューブは
もちろん最長の状態です。
キャップボルトは
カラーを押しながら
手で絞め込みます。

車体側のブラケットに
フォークをセットした後に
キャップの本締めを行う。
・・・
最後の仕上げ

フォークの突き出し量は
純正状態で3mmです。
タイヤを付けたら
振れやブレーキ周りから
音が出ないかを確認する。

意外とアクスルシャフトを
締め過ぎる人って多い。
シャーっと回らない場合は
その可能性がありますよ。
(,,¬ω¬)ヤッパリ~
・・・
近所を試走してみたら
今までと全然違うぞ。

車で言えば10年使った
ノーマルサスから
ビルシュタインの新品へ
替えたぐらいの差があるのだ。
うーん
最後のオチが・・・
分かりにくい表現で
ごめんなさーい(爆)

おしまい。
Posted at 2020/05/18 13:37:11 | |
トラックバック(0) |
ヤマハ XT250T 48Y | 日記