• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2025年08月13日 イイね!

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω`*)

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω`*)うちの会社の休日は

土日祝になります。

それと正月休みもあります。


でも残念ながら

盆休みが無いんだよね。


だから14日までは普通に

現場へ出るつもりです (泣)


そんな中

帰宅後にTY−S125Fの

ブレーキパッド交換を実施。


前回行った手稲山の下りで

リアブレーキに違和感を

感じていました。

alt

現状はリヤのディスクが

真っ黒になっており

効きも悪い状態。


リヤキャリパーはシャフトを

通してスイングアームと

一体化されています。

alt

トライアル車なので

岩などからキャリパーを守る

配慮がされているんだな。


リヤのシャフトを一度抜いて

キャリパーを外します。



ペンチで挟んでいるのは

パッドをスライドさせる

バネ状の部品です。


これを引っこ抜くと

パッドをキャリパーから

外すことができるのだ。


・・・


キャリパーの対向ピストンは

右側が固着して動いてなかった。



引っ込んだままだよね。

そりゃ効きが悪いはずだ (≧∇≦)


ピストンを均等に出して

清掃しておきました。



幸いフルード漏れは無し。

このままパッドを組みます。


外した古いパッドは

接触面にヒビが入っていた。



金属粉も出ているし

交換時期としてはギリでした (汗)


裏面にグリスを塗り

新品パッドをキャリパーへ装着。





せっかくなので次は

フロントもやります (^-^)v


・・・


フロントはリヤと違い

キャリパーだけ外すことが可能。





裏面からピンを二本抜けば

パッドが勝手に落ちてくる仕組み。


ピストンをリヤと同じように

清掃しました。





ピストンを出しすぎると外れて

後のエア抜きが面倒になります。


そこは経験から学んだ

絶妙な出し具合で対処。


なーんて

偉そうに言ってるけど

実は紙一重なのです (笑)


新しいフロント用パッド。



古い方はまだ使えそうだが

たぶん新車時の物かも ?


ここは気分的な問題で

捨てることにした (^_^)a


やっぱり新品には

十分な厚みがある。



これで前後ブレーキを

安心して使えるのだ。


・・・


近所のコンビニまで

試運転に出かけてみました。



ブレーキがめちゃくちゃ効いて

早くやれば良かったと

いまさら後悔・・・ (苦笑)


私のスコルパは

チタンマフラーなどを使い

軽量化を進めています。


現在、乾燥重量は

64Kgしかありません。


そうだ、機会があったら

ジャックナイフの動画を

撮ってみるかな ?


もしそのまま前転したら

面白いネタになるし

きっとウケると思います (爆)


おしまい。

2024年12月22日 イイね!

【 スコルパ TY−125F 】 ハンドル交換よりもっと大事な修理箇所 ? (*ノωノ)キャッ

【 スコルパ TY−125F 】 ハンドル交換よりもっと大事な修理箇所 ? (*ノωノ)キャッスコルパ TY−S125Fの

ハンドル交換の話しです。


前回この状態までバラして

ファットバー(異径ハンドル)を

取り付ける予定でしたが・・・


部品を一つ無くしてしまい

やむなく作業を中止するという

悲しい結末だったのね (ToT)


そこで今回は

再挑戦のブログになります。

alt

上が最初に準備した物で

クランプが一つ足りない状況。


その後、下にある部品を

買った訳ですが単体ではなく

セットでしか売ってなかった (泣)


仕方なく新しい方から

無くしたベースを二個拝借して

これで完全体になった。

alt

紆余曲折があったけど

ようやくファットバーが

取り付けられます ♪


・・・


先ほどのクランプを

ステアリングステムに組みました。

alt

クランプトップは左右一体式。

4ミリのボルト穴が二個あるので

何かに使えそうです (*^^*)


ファットバーを装置。

alt

まだ仮止めなので

やる事はたくさんあります。


レンサルのトライアル用

グリップを装着する。

alt

alt

何故かボンドは

ホンダの純正品です (笑)


アクセル側は

ブレーキレバーをロングタイプへ

交換することにした。

alt

alt

テコの原理で軽い握りでも

ガッツリ効く感じになった。


最後にアクセル側のグリップを

交換してハンドル周りが完成。

alt

ちなみにファットバータイプは

中央部が太いため専用の

クランプが必要になります。


しかし剛性が確実に上がるため

ハンドリングがシャープになり

操作感が格段に良くなるんだな。


私はさらにステアリングステムを

社外品へ変えているので今後の

乗り味が非常に楽しみです (#^.^#)


・・・


ハンドル交換が終わって

純正のフロントフェンダーを

社外品へ交換することにした。

alt

カイダックと呼ばれる素材で

ポリカネートより強くて

こいつはかなり丈夫らしい。


外した純正は

とてもキレイな状態です。

alt

実はすでに廃番らしいので

急にもったいなくなって

替えることにしたワケ (笑)


これで予定した

作業はすべて終了です。

alt

ところがエンジンをかけて

電装を確認したところ

右前のウインカーが点きません。


電球は切れていないので

どうやら配線の不良みたいです。


まあ冬の間はどうせ乗れないし

時間はたっぷりありますからね。

alt

どうせ悪いところがあるなら

今のうち出た方が助かります。


あれ、悪いところと言えば ?

作業に夢中になりすぎて

すっかり忘れていたぞ。


頚椎ヘルニアひどくて

現在治療の真っ最中だった。


つまりバイクを直す前に

まずは自分のカラダを

修理しなければ・・・


という話ですよね。

分かっていますよ ( ^ω^ )


だから

皆さんから指摘される前に

白状しておきました (爆)


おしまい。

2024年12月16日 イイね!

休みになると必ずバイクのカスタムをする人 d( ̄  ̄)

休みになると必ずバイクのカスタムをする人 d( ̄  ̄)土曜日にGSX−8Rの

バックステップを取り付けました。


そして昨日の日曜日は

スコルパ TY−S125Fの

ハンドル交換を実施 ♪


今回装着するハンドルは

ファットバーです。


中心部のパイプ径が太く

末端へ行くほど細くなる

異径のハンドルになります。

alt

なぜかGSX−8Rの

バックステップとよく似た

濃い金色だったりして (笑)


ちなみに純正ハンドルの外径は

22ミリなので一般的なタイプ。



ファットバーへ替える理由は

剛性のアップもあるけど・・・


前回ステム周りを社外品へ

替えた際にファットバー用の

クランプが手に入ったからね。


もうこうなるとウズウズして

早く試したい訳ですよ (≧∇≦)


・・・


それでは純正ハンドルを外して

交換作業を始めましょう。



作業自体はすぐ終わるので

グリップを外す方法のみを

紹介したいと思います。


スイッチ類やレバーを外し

グリップにマイナスドライバーを

差し込んでスペースを作る。



そこへ潤滑剤を注入すると

糊が徐々に溶け始めます。


あとは手で

グリグリすれば ?





あら、不思議 (笑)

いとも簡単に抜けるのだ。


・・・


純正ハンドル撤去後の様子。



あれれ・・・

スコルパを停めている

位置が変わってるような ?


実は、保管してあった

社外部品が行方不明になり

挫折した場面なのだ。


一つだけ足りない

部品があるけど分かるかな。



左がファットバー用の

社外クランプです。


しかしハンドルを

受ける部品が一つありません。


どうやらステムを社外へ

替えた際によく確認せずに

片付けて紛失したみたい。


こうなるとファットバーは

もう取り付けられない。

( ̄▽ ̄;) ヤバイ


・・・


探しても見つからないので

残念だけど諦めました。


この部品だけ買えないか

ミタニスポーツの三谷社長へ

問い合わせをしてみます。


クランプの穴のピッチは

39ミリです。

三谷社長よろしく〜 ♪



もし単品が無理なら

2個セットでも良いので

あれば助かります ( ^ω^ )


・・・


そのミタニさんからは

今回のファットバーのほかに

別のパーツを購入しています。





クランクケース周りを保護する

カーボンのガード類です。


チタン製エキパイとガードは

先に装着していましたが

さらに良い雰囲気になりました。



それにしても

最近は休みになると

カスタムしてるよね。


うーん、それは積雪のせいで

バイクに乗れない反動なんだな。


でも北海道の冬は長いから

このままカスタムしまくりの

展開が続くと・・・


うちにあるバイクがどうなるか

自分でも想像がつきません (爆)


おしまい。

2024年11月26日 イイね!

トライアルバイクは万能 ? でも意外とそうじゃない・・・転倒動画を公開します(笑)

トライアルバイクは万能 ? でも意外とそうじゃない・・・転倒動画を公開します(笑)お待たせしました。

スコルパ TY-S125F の

走行動画を公開します。


えっ、全然待ってなかった ?

まあそう言わず

とりあえず見て下さい。


動画は全部で3本あります。

特に最後のヤツは

衝撃映像です ฅ(º ロ º ฅ)オォッ!!


・・・


まず最初に

2本の動画を紹介します。


個人的にはトライアル風だと

勝手に思っていますが

違っていたらゴメンナサイ (笑)


それではどうぞ~ ♪





これは偶然の産物ですが

自分の影が映っていて

ちょっとビックリ ! (汗)


何となくライディングの

フォームが分かりますよね。


・・・


3本目の動画は

こちらになります。


タイトル画面は

2メートル下に落ちる

瞬間を捉えています。



毎回そんなに

上手く行くハズ無いよね〜 (^^;)


おかげさまで

砂地ということもあり

怪我は無かったです。


2時間ほど走り

日が落ちたので撤収。



ちなみに

この時の気温は3℃しか

ありませんでした。


それでも寒さを

感じないから不思議・・・


そりゃそうだ。

休憩すら忘れて夢中に

なっていたからね (爆)


おしまい。


2024年11月25日 イイね!

バイクに乗りたいけど雪が降っているぞ・・・だったら雪の無い場所へ行けば良いのだ ! (๑╹ω╹๑ )

バイクに乗りたいけど雪が降っているぞ・・・だったら雪の無い場所へ行けば良いのだ ! (๑╹ω╹๑ )土曜日の札幌は曇り空でした。

しかし日曜日は一転して

10センチの積雪になった。


それなのにスコルパを

Nバンに積んでいるのはナゼ ?


答えは

雪の無い場所まで行けば

何の問題もないからです (^-^)v


・・・


そんな訳で

道央道を使い北広島市の

輪厚(わっつ)SAへ到着。

alt

朝から相変わらず

小雪が降っています。


前日もここへ寄ったが

景色があまりにも違う。

alt

土曜日はこうだからね。

GSX−8Rに乗っておいて

良かったな ( ^ω^ )


やって来たのは太平洋側の

苫小牧市です。

alt

雪の降る札幌を出発して

1時間後の風景。


北海道の気象に慣れると

ちょっと移動しただけで

こんな裏技が使えます (笑)


・・・


天気の心配が無くなり

すぐにスコルパに乗りたいけど

まずはランチで腹ごしらえ。

alt

こちらの竹葉亭さんは

苫小牧の住宅街にある

昔ながらの食堂です。


駐車場に停められてラッキー ♪

美味しい店は場所に関係なく

人気があるからね。


メニューは豊富だけど

私はいつもこれ一択。

alt

ミックスフライ定食 950円

100円足してライスは大盛り。


そのフライの中身は・・・

alt

エビ2本とアジ2枚

それとチキンカツ3枚と

なかなかのボリュームだ。


これを大盛りライスで食べると

天にも昇る幸福感を味わえます。

(((o(*゚▽゚*)o)))♡


・・・


なにげにマヨネーズが

添えてあるのが嬉しい。

alt

alt

それをエビフライにつけて

食べると最高に旨い。


チキンカツとアジフライは

特製ソースの出番です。

alt

alt

あつあつサクサク ♪

ライスが足りなくなったが

ここは自重して一杯でやめた (笑)


ごちそうさま。

alt

alt

最後に大将が

お茶を持って来てくれます。


でもなんか

持ち方が変でしょ。


実はめちゃめちゃ熱くて

必死に撮影していたのだ (^_^;)


・・・


竹葉亭を出て東へ30Km

JR浜厚真駅へ到着しました。

alt

なんとも寂しい感じだけど

ちゃんと列車は止まります。


と言っても駅の周りには

原野しかありません。

alt

この先には太平洋があり

そこが本日の最終目的地です。


地平線が見えるほどの

何も無い場所へ到着。

alt

スコルパTY−S125Fを

Nバンから降ろして

いよいよ活動開始です。


まずは準備運動から。

alt

スタンディングの極低速で

小いさく回る練習をしています。


砂地でやると前後輪の内輪差が

よく分かるから面白い。


ここは起伏のある場所なので

トライアル的な動画を

張りきって撮ってみました。

alt

しかし、今日のブログは

ここまでにして続きは次回。


話しが長くなったのは

食レポが入ったからかな ?


まあ、いつもの

パターンだけどね (爆)


とりあえずおしまい。


プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation