• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2023年08月11日 イイね!

車検付きバイクの名義変更とZZR600のお迎え準備 (^-^)

車検付きバイクの名義変更とZZR600のお迎え準備 (^-^)札幌は気温33℃と

夏真っ盛りなのです。


でも湿度が低いから

不快な暑さではありません。


さて今日は購入した

ZZR600の名義変更へ

行って来た話。


車検付きなので

手続きは超簡単なのね。

alt

こちらは札幌陸運支局です。


名義変更に必要な書類は

以下の通り。


(譲渡人が準備するの書類)

・車検証

・自賠責証書

・譲渡証明書


(買った人が準備する書類)

・住民票


印鑑はとうに廃止されており

あとは陸運支局にある

書類を2枚書いたら終わり。



alt

これらをまとめて

受付に提出して待つ。


今はアプリがあって

書類の出来上がりを

通知してくれるんだな。

alt

alt

でも30分ほどで終わるし

目の前の電光掲示板を

ずっと見てた (笑)


車検付きでしたがナンバーが

同じ札幌管轄なので交換不要だし

今回はめっちゃ楽ちんでした。


・・・


車検証が私の名義になったら

次は自賠責保険の書き換えです。


自賠責って個人ではなく

車両自体に保障が付いています。


だから

法的には名義変更に関する

罰則や規定はない。


但し請求する段になると

色々面倒なことになるので

ここはキッチリとやります。


前オーナーが入っていた

保険会社へ出向きました。

alt

alt

私名義になったの車検証と

前オーナーの自賠責証書を

提示するだけでOK。


ここでも印鑑は必要なく

15分ほどで手続き完了です。


・・・


ZZR600が名実ともに

私のモノになったし

お祝いのランチにします。

alt

やって来たのは

東区にある栄寿司さん ♪


でもね、名前とは裏腹に

寿司は出てこないのです。


理由はよく分からないけど

いまは定食屋さんなのだ。

alt

味噌ラーメンとチャーハン

それとカキフライを注文。


おみそれしました。

普通に旨いっす (≧▽≦)

alt

alt

栄寿司さんは

分かりにくい場所にあって

入り口も道路に面していません。


それでも満席になるのは

やはり味が決め手なんだろうな。


個人的に嬉しかったのは

梅干しの食べ放題 !?

alt

暑い夏の体力維持に向けて

嬉しいサービスです。


といっても

酸っぱいのが苦手なので

2個が限界だったりする (笑)


・・・


ガレージへ戻り

ZZR600を置くための

スペースを確保してみた。

alt

見えてる範囲に5台のバイク。

でもゴリラは小さくて

どこにも見えず (◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ


あれ、もう1台

あるんじゃないの ?

alt

今のところこんな感じ。


まだガレージ内は余裕だが

ZZR600を撮影するので

広めに空けておきました。


とは言え

バイクをどれか売らないと

もう狭いのは確かなんだな。


うーん、こりゃ

かなり悩ましい事態だ。


って、そもそもバイクが

多すぎるでしょ。

乗るのは一人なのに・・・ (爆)


おしまい。



【追伸】

ZZR600は明日の

午前中に引き取って来ます。

alt

現状把握と走行インプレなどは

次のブログで紹介しますね (=^^=)


2023年08月08日 イイね!

カワサキのバイクが好きすぎて・・・ついにヤラかしました (灬╹ω╹灬)┣¨キ┣¨キ*

カワサキのバイクが好きすぎて・・・ついにヤラかしました (灬╹ω╹灬)┣¨キ┣¨キ*去年の春まで乗っていた

カワサキ ZRX1200S


私にとってカワサキの

マルチエンジンは特別な存在。


ここ10年で各メーカーのバイクを

50台ほどレストアしていますが

その中でも思い入れは深いです。


【 過去のカワサキ レストア例 】

① カワサキ GPZ400R

( エンジンは600cc )

alt

alt

結局600ccでは

フレーム強度の証明が出来ず

車検取得を断念してしまう。


② カワサキ GPZ400R

(600ルックの400cc)

alt

alt

元色はブラックだったが

レストア後に思いきって

ライムカラーへ変更しました。


③ カワサキ ZZR400

alt

alt

400ccながら長距離を

ガンガン走っても疲れないし

エンジンの耐久性も抜群です ♪


だからツアラーとしては

最高の相棒だと思う (*^^)v


同じマルチエンジンでは

こんなのもレストアしました。

alt

カワサキ バリオス1型


たしかに音は官能的だけど

250ccで速く走ろうとしたら

シフトチェンジが忙しい (笑)


・・・


まあそんな感じで

カワサキ好きの私ですが

禁断症状がMAXへ ?


あの欲しかったバイクが

偶然すぐ目の前に現れたのだ。


で、結局買いました。

alt

先方から書類をもらったら

陸運支局で名義変更を済ませ

ガレージまで乗って帰る予定。


つまり今回は不動バイクではなく

珍しく車検付きの実動車なのです。


えっ、車種は何だって !?

それは最後の写真を見て

判断して下さい (^_^)a


明日のブログで

バイクの詳細を発表します。


本当は今すぐにでも

言いたいぐらいだけどね (爆)


おしまい。


2023年07月15日 イイね!

ガソリンにまつわる話し・・・キャブレターの油面調整とスタンドでの出来事 (´∇`)ケッサク

ガソリンにまつわる話し・・・キャブレターの油面調整とスタンドでの出来事 (´∇`)ケッサク3連休の方も多いと思いますが

皆さん如何お過ごしでしょう。


札幌は残念ながら

初日からずっと雨です (泣)


なので仕方なくガレージで

ハスラーの不具合を直します。


例のタコメーター異常とは別に

キャブのオーバーフローが

急に起ったのね。


とりあえず

キャブを外して内部を点検。


あれ~ !?

ちゃんと調整した油面が

いつの間にか狂ってる。

alt

コレだと油面が高い。


だからガソリンがいつまでも

流れっぱなしになって

オーバーフローする訳です。


フロートの付け根を調整して

正規の油面22.4ミリへ戻しました。

alt

先回も同じことをしたが

最後に組むときにフロートを

触って動いたかも知れない (汗)


念のため仮組状態で

ガソリンを通してみた。

alt

ご覧の通り、
オーバーフローが

止まってホッとする (*^^)v


・・・


ハスラー50のエンジンを掛け

最終点検を終えた様子。

alt

もし明日も雨なら

今度は後ろに写っている

CRF250Xの番です。


バラしたままの

エンジンを組まなければ・・・

alt

そんなことを思いながら

携帯の天気予報を見たら

どうやら雨は降らないようだ。


となれば

セローをNバンに積んで

遠くへ出かるのも悪くない。

alt

さっそく

セルフのスタンドへ行き

Nバンに給油しました。


よく見るとセロー225が

ちゃっかり載ってます (笑)


遠征するとなれば

予備のガソリンが必要。

alt

だけど携行缶へは自分で

給油しちゃいけません。


ここはスタンドの人へ

お願いしたんだな (^-^)


・・・


この時、ある疑問が

私の脳裏に持ち上がる。


Nバンに積んだままの

セローに給油する場合は

セルフで良いのか ?


それとも携行缶と同様

スタンドの人に頼むのか ?

alt

実際に確認してみました。

で、その答えは・・・


なんとこの場合は

自分で入れて良いそうです。

(゚∀三゚三∀゚) ウホー!


まあそんな感じで本日の

ガソリンにまつわる話しは

これで終わります。


えっ、それで明日は

何処へ行くのかって ?


ごめんなさい。

さんざん大騒ぎした割には

まだ決めてなかったりして (爆)


おしまい。



2023年06月23日 イイね!

仕事が終わるとガレージでゴソゴソしてる気楽な人 (*^ω^*)

仕事が終わるとガレージでゴソゴソしてる気楽な人 (*^ω^*)札幌にも夏が近づいて

日が長くなりました。


午後7時でもまだ明るいし

少し得をした気分です。


なので仕事から戻ったら

ガレージでゴソゴソと (笑)


最近はハスラー50の

細部を塗装や磨きをやって

仕上げているんだな。


しかし、残念ながら今は

火花が飛ばず始動不可の

状況になっています。

alt

フライホイールを外す工具が

到着したらポイント周りを

チェックする予定です。


・・・


この日はセロー225を

ちょこっと触りました。

alt

alt

燃料コックのツマミが

日曜日に山へ行った際に

どっかへ消えてしまったのだ。


こんなやつです。



すごく使いやすいし

気に入っていたんだな。


試しに手で回してみた。

alt

微動だにしません。

┐('~`;)┌


コック自体の動きが固いし

それでツマミに無理がかかり

割れたのかもしれない。


そんな訳でコック本体と

ツマミを交換するべく

部品を検索したら・・・


なんと、コックの在庫はあるが

ツマミが廃盤になってるぅ~ (泣)


仕方がないので

形の似ているRZ250R用の

ツマミをダメ元で注文しておいた。


・・・


タンクを外してコック類の

交換準備だけはしておこう。


外装を取ってみたら

電装周りやフレームが

思いのほか汚なかった。

alt

先日の山行きのあとに

洗車を行ったけど実は

中にも泥があったのね (汗)


配線を一本づつ拭いて

端子の接続部がしっかり

見えるようにした。

alt

オフロードを走ると振動で

配線の外れが起きやすい。


だからこうしておけば

一目瞭然なので安心です。

(*・∀・*)V


・・・


仕事終わりの夕暮れ時を

ガレージでのんびり過ごす。


これは今の私にとって

最高に幸せな時間なのです。


特に何をするわけでもなく

alt

alt

ただボーっとして

エンジンを眺めるだけでも

それが良いのです。


あとは片手に・・・

キンキンに冷えたビールさえ

あれば最高なんだけどね (爆)


おしまい。


【追伸】

三連音叉さんから質問のあった

RZ250R用のツマミが

到着したので報告します。



セロー225に流用できました。

((o(^∇^)o))






2023年05月27日 イイね!

愛すべきオフロードバイクと共に生きる・・・ (❁´ω`❁)

愛すべきオフロードバイクと共に生きる・・・ (❁´ω`❁)XR600Rのメンテナンスを

まとめて行いました。


最初に問題のあった

燃料コックを交換した。


外してみたらご覧の通り

ゴミが付着している。


こいつがコック内へ入り込み

オフにしても燃料が止まらず

流れ続けていたのだ。


本来なら清掃で直るが

コックが非分解式なので

新品にしたという訳です。

alt

alt

新品の方は分解できるので

まずは一安心 (^-^)vイエイ!


・・・


タンクを外したついでに

純正のプラグコードを

ホットノロジーへ交換。

alt

ちなみに、こちらは

ガレージに転がっていた

ストック品です。


だからコードが

少し長いのはご愛敬 (笑)


プラグはちょっと

焼けすぎかもしれない。

alt

メインジェットは純正より

10番上げて#175だが

もう少し上げてみるか。


・・・


仕上げはオイル交換です。

alt

天気が良いので

気分転換を兼ねて

外で作業をしました。


いきなりですが

これが抜いたオイル。

alt

交換後800kmを走行。

結構汚れていた (汗)


こちらのシルコリンは

今回初めて使うオイルだ。

alt

alt

レアな輸入品なので

なかなか手に入りにくいけど

エンジンに良いらしいです。


・・・


XR600Rに乗り

ばらと川まで軽く走ってみた。

alt

alt

この日、札幌の気温は

25℃まで上がりましたよ~ ♪


美しい景色の場所で

ノンビリするのが

マイブームなんだな。

alt

すでにブーツと靴下を脱いで

裸足になっちゃってます (笑)


マイブームと言えば

甘納豆のパンもそう。

alt

中身は何にも入っておらず

シンプルだけど甘くて

大好きなんですよね \(^~^)/


・・・


こんな感じで

オフロードバイクと楽しく

過ごした一日が終りました。


今日はXR600Rと

ずっと一緒にいたからかな ?

alt

車体に付いた草でさえ

愛らしく見えるのは

そのせいかも知れない (爆)


おしまい。



プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 3 4
5 6 7 89 10 11
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

ドゥカティ MONSTER796 ドゥカティ MONSTER796
フォロワーさんのモンスター750に 試乗したら触発されて買ってしまった。 しかも同じ排 ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation