• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2022年07月23日 イイね!

タイヤとバッテリーを廃棄した日。もちろんタダではありません (∴◎∀◎∴)

タイヤとバッテリーを廃棄した日。もちろんタダではありません (∴◎∀◎∴)金曜日に有給休暇をもらって

引越しの後片付けをしました。


まずはガレージ内にあった

廃タイヤの処分からスタート。


やって来たのはタイヤの

リサイクルセンターです。

alt

ものすごい量のタイヤの山 !

チップ状にして発電用の

燃料にするらしい。


処分するのは

バイクのタイヤ。

alt

ここ2年で履き替えた

4台分の8本になります。


バイクタイヤの持ち込みは

珍しいのかな ?


運んでくれたお兄さんの

テンションが高めでした (笑)


タイヤを処分するには

もちろん費用が必要です。

alt

8本で660円なら

妥当な気がします。


札幌市のゴミ収集車は

タイヤを持っていかないし

いつもこのパターンなのだ。


・・・


次にやって来たのは

こんなものが大量に

積んであるところ。

alt

これから処分される

乗用車やトラックの

バッテリーです。


という訳で

私も廃バッテリーを・・・

alt

あまりにもチョッピリで

なんか場違い (苦笑)


全部でバイク用8個と

電動リール用1個

alt

なぜか電動リール用は

別に計るみたいで

除かれています。


バイクのバッテリーが8個なのは

2年で8台レストアした証拠・・・

( °o°)ハッ


さて明細書が出てきました。

alt

総額は480円だった。

でもよく見ると

支払い明細と書いてある。


そう、今度は

処分費を出すのではなく

買い取ってもらったのね。


でも電動リールのバッテリーは

産業用なので単価が安い。


見た目は同じなのに

何が違うのだろう (謎)


・・・


以前住んでいた家に

戻って来ました。

alt

引越しに際して

当初準備したゴミかごは

とうに満タンです。


ちなみに手前のフレコン袋は

急遽投入した苦肉の策 (≧▽≦)


でもね。

ガレージの棚を壊し始めたら

alt

これが案外楽しくて

また余計なゴミが・・・ (爆)


おしまい。



2022年07月10日 イイね!

ゴリラとハーレー そこに排気量マウントは存在したのか ?

ゴリラとハーレー そこに排気量マウントは存在したのか ?ゴリラのクラッチが逝ったので

強化タイプへ交換しました。


レストア中に滑り気味なのは

分かっていたけど


キャブをヨシムラに替えて

パワーUPしたのがトドメ ? (笑)


というわけで

今回は満を持して

試運転へ行って来ました。

alt

まずは日本海を目指します。


坂の下に海が見えた。

alt

ここから奥に見える

小高い丘のような場所へ

向かうのだ。


・・・


「道の駅 あいろーど厚田」

道路を挟んで海側にある

駐車場に到着。


ここは休みの日にやってくる

オートバイがとにかく多い。

alt

隣に止めたハーレーの方から

さっそく声を掛けられた。


昔は全然興味のなかったが

最近になってゴリラや

モンキーが気になるとのこと。


聞けば彼の年齢は65歳。

わかるわー、その気持ち (笑)


・・・


40年近く前のゴリラを

当時の雰囲気を壊さずに

レストアした話をすると


意外や意外これがリアルに

共感してもらえたので驚く。


こんどは彼の話を聞くと

その疑問はすぐに解けた。


愛車はハーレーだったが

俗に言うトライクというやつ。

alt

しかも、なんとこのバイク

手作りだったのです (汗)


・・・


一番興味があったのは

デフの存在だったので

仕様を聞いてみた。

alt

こちらはアメリカから輸入した

グリス封入タイプのデフ。


懸架部分やフレームの

取り合いも全て手作りだ。


それもそのはず引退前は

車の板金屋さんだったという。

(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪


艶消し塗装のタンク ?

alt

実はここにも

驚くべき秘密が・・・


艶消しなのに

艶がある不思議な仕上がりは


あえて艶アリの塗料を使い

スポンジ研磨剤で削ってから

クリアーを吹いている。

alt

しかもメーター周りを黒に塗り

あとから地金をわざと出して

自然に剥がれた感を演出。


いわゆるエイジング処理だ。

ここで私とつながります (笑)


・・・


ふと気になったのが

シフトべダルの皮カバー。

alt

ハーレーだから

こんな製品もあるんだ。


と思ったら

これも手作りだと言う。


どうやら革細工が

もう一つの趣味らしい。


見せてくれた

長財布も彼の作品。

alt

ここにも凄い

こだわりが潜んでるけど


話しが長くなるので

この辺で止めておこう (笑)


最後に手を振って、別れを告げ

私が先に駐車場を後にしました。


・・・


世の中のバイク乗りには

排気量マウントという

言葉が存在するらしい。


でも言いたいやつには

言わせておけばいい。


ハーレーとゴリラ。

確かに排気量は雲泥の差だが

会話はちゃんと成り立つのです。

alt

あっ、大事なことを

書くのを忘れてました。


強化クラッチの仕上がりは

またいつか紹介しますね (爆)


おしまい。


2022年06月19日 イイね!

バイク整備における 「紙一重」 と 「痛しかゆし」 の話し !? ( ̄∀+ ̄)キラッ

バイク整備における 「紙一重」 と 「痛しかゆし」 の話し !? ( ̄∀+ ̄)キラッ我が家の引っ越し日が

7月17日に決まりました。


タマちゃんもソワソワ ?

あと一か月だもんね。


ソワソワと言えば

エイジングも同じなんだな。


XR50改80 に

ヨシムラキャブを投入したので

最高速を伸ばそうかと (笑)

alt

Fスプロケを14丁から

16丁へ上げるのだ。


ところがですよ

スプロケのボルトが固着して

どうやっても回りません。


しかも不適切なボルトなので

インパクトを使おうにも


ドライブシャフトにソケットが

当たってハマらないし。

ヤレヤレヽ(~~~ )ノ


スパナすらマトモに

掛らないクリアランス。

そこで・・・

alt

alt

プレートをサンダーで切断したら

無事にスプロケが外れた。


でも、この手法は

決してお勧めしません。

alt

alt

天国と地獄は紙一重

クランクケースを削る可能性が

無いとは言えないからね。


・・・


フロントスプロケ16丁

リア35丁で走ってみた。

alt

80ccエンジンとヨシムラの

TM-MJN24キャブは

このギヤ比でも楽しめました。


スタートダッシュも犠牲にならず

5速巡航だって楽にこなします。

(*゚∪^☆)v


・・・


さて次は

ゴリラの番なのです。

alt

XRと同じヨシムラの

TM-MJN24キャブを

再セッティングするのだ。


高回転がイマイチ回らないのは

マフラーのバッフルが原因 ?


という訳で試しに

バッフルを撤去したんだな。

alt

このマフラーは最初から

ウルサイのでそんなに

変わらない気がするぞ (笑)


ジェット類は MJ#85

SJ#35のままで

エアスクリューのみを調整。

alt

いやはや、さすが88cc

これまでと全然違います。


カムの乗るとターボみたいに

加速するから面白い。

(゚∇゚ ;)エッ!マジカ!?


しかし・・・

alt

トップスピードに差し掛かる

4速の高回転域でなんと

クラッチの滑りが発生 !


あちらを立てれば

こちらが立たず。


チューンするのも良いけど

痛しかゆしなのね (爆)


おしまい。



2022年05月29日 イイね!

ヤフオク出品や私の生きがいの話 (*´∨`*)

ヤフオク出品や私の生きがいの話 (*´∨`*)我が家のホンダ3兄弟。

CRF250X

ゴリラ88cc改

XR50モタード改80


おっと、唯一のヤマハ車

セロー225を忘れてた。

alt

これで全員集合 (笑)


日曜日にガレージ片付けと

不要パーツをヤフオクへ

出品する準備をしました。


ヤフオクへ出品するのは

セローの部品のうちキャブと

RSVのサイレンサーです。


・・・


こちらは

セローの純正キャブ。

alt

調子は良かったけど

レーシングキャブに

変更したから使いません。


ちょっとコアな話ですが

この負圧キャブには

定番の弱点があります。


まず側面のダイヤフラムの

カバーが割れやすい。

alt

単なる黒い樹脂カバーだが

信じられないほどの値段 !

なんと5000円近くするのだ。


それとチョークを差し込む

この樹脂製のナット。

alt

優しく扱わないと

簡単に変形してワイヤーが

抜けてきちゃいます。


こちらのキャブに関しては

幸いどちらも問題ないので

これはポイントが高いと思う。


パッキンを始めジェット類や

バルブおよびニードルは

すべて新品に交換済み。

alt

なんだかんで言って

さりげなく商品を

アピールしている ? (笑)


・・・


出品するか悩んだのが

このRSVのサイレンサー。

alt

ノーマルキャブとの組み合わせで

最高の吹け上がりと車速の伸びを

体感できるパーツです。


でも、レーシングキャブに

替えたら爆音になったので

セローから泣く泣く外しました。


90年代の日本製だから

品質重視で非常に凝った

作りになっている。

alt

バッフル脱着はもちろん

内部も分解できるから

これは優れものです。


・・・


さて、ヤフオク用の撮影を終え

XRに乗って出かけてみました。

alt

伏古川の河川敷に美しい

ハマナスの花が咲いていたよ。


小さな株はよく見るけど

これほど大きいのは珍しい。

alt

でも、あいにくの

曇り空なんですよ・・・


できれば晴れた日にもう一度

ハマナスとコラボしたいな。

( ´艸`)たのしみ~


・・・


このXRで気になる点が

ひとつあります。


それはギア比の問題。

alt

リアのスプロケ丁数が

33になっていて5速から

車速が伸びないのだ。


恐らく前オーナーはトルクを

活かして60km/hあたりを

低回転で走りたかったのだろう。


50ccの純正が46丁だから

80cc化しているとはいえ

さすがに33丁は厳しい (汗)


せっかくパワーがあるのだし

5速はフルに使いたいところ・・・


様子見で36または38丁を

使ってみようと思う ( ^ω^ )


・・・


まあ、こんな感じで

バイクに関われるのは

本当に幸せなことです。

alt

子供たちが独立したあと

そんな私の生きがいは ?


なーんて、いまさら言うまでも

ありませんよね~ (爆)


おしまい。



2022年05月21日 イイね!

通勤用のバイクを取りに行く旅の話・・・ パッと見て車種が分かるかな? (笑)

通勤用のバイクを取りに行く旅の話・・・ パッと見て車種が分かるかな? (笑)金曜日に仕事を終えて

出張先のホテルを出発 ♪


通勤用のバイクを買ったので

これから取りに行きます。


なんーて、軽く書いたけど

意外と遠い場所だったりして。

alt

赤い線の国道5号線を使い

200km先にある道南の

 「道の駅ななえ」 で車中泊をします。


そして、次の日は函館市内で

バイクをピックアップする段取り。


途中の中山峠で

ちょうど日暮れになりました。

alt

羊蹄山が綺麗ですね~ ♪

神秘的な景色に感動する
 (*´∀`*)


・・・


3時間半ほど走って

道の駅ななえに到着。


車中泊でぐっすり眠って

翌朝を迎えた。

alt

alt

道の駅の裏手にまわると

日の出前の空に朝霧が・・・


昨日の夕焼けに続き

今度は朝焼けです。

alt

なんだか幸先が良いので

テンションが上がります。

(=^ェ^=)


・・・


道の駅を朝イチで出発して

函館市内の市場へ向かいます。

alt

ここは正式名称

「 函館市水産市場卸売り市場 」


素人は入れないプロご用達の

バリバリ本物の市場なのです。


では、エイジングが

何故ここに入れたのか ?


答えは簡単、入口で守衛さんに

「食堂へ来ました」 と言えば

あっさり入れてくれるんだな。


しかし朝6時半なのに

もう開いているとは・・・

alt

それでは市場の2階にある

魚いち亭さんで朝食を頂きます。


・・・


本当はイカ刺を狙っていたけど

今日は生ものが無いみたい。

alt

だけど、その代わり

クジラが入荷したってさ (嬉)


よーし !

それなら頼みましょう。

alt

クジラの竜田揚げ

ごはんとクジラの両方を

2倍の量にしてもらいました。


これは

ミンククジラだそうです。

alt

柔らかくて旨味成分が

ハンパないので量が多くても

ぜんぜん飽きません。


えっ、何の肉の味に

似ているかって ?


うーん、やっぱり

クジラはクジラですよ (笑)


・・・


魚いち亭さんを出て

次に向かったのは

alt

函館から70km以上離れた

福島町の道の駅です。


嫁さんからスルメを

買ってきてと言われたので

alt

alt

最高の物をゲットするために

頑張りました (汗)


ここ福島町はスルメの

生産量が日本一なのね


・・・


この時点で

まだ午前10時前です。


バイクの受け渡し時間は

午後からだから

もう少し足を延ばします。

alt

alt

やって来たのは

白神岬という場所。


で、ここは !?

alt

北海道最南端の岬。


最北端の宗谷岬は有名ですが

最南端はレアだと思う。


目と鼻の先が青森県の

竜飛岬というロケーション。


それでは階段を降りて

水平線の向こうを見てみよう。

alt

alt

この写真の中央に

青森が見えているような

見えてないような・・・


あちゃー、仕事終わりで

ここへ来たもんだから

作業ズボンだったりして (苦笑)


・・・


さて、函館へ戻りましたので

お待たせしました~ !


買ったバイクを紹介します。

alt

パッとみて車種が分かる人は

かなりのツウですよ (*∩ω∩)


このバイクに関して買取業者の

売主さんは50ccと言っていました。


でもね、50ccじゃ

このキャブとマフラーなら

エンジンを回せないから。

alt

alt

現場で80ccだと説明すると

販売証明を原付2種で

出してくれました。


デイトナのシリンダーと

ピストンが入っています。

alt

とりあえずエンジンは

すぐに掛るし大丈夫みたいです。


但し、いろいろと整備の

必要な箇所があるので

それは次回説明しましょう。

alt

ちなみに、いま現在

函館市内のホテルに泊まって

このブログを書いています。


そんな訳で忙しくて

晩飯はコンビニ弁当・・・

 
でも本当は日本酒を飲みながら

イカ刺しを食べたかったな~ (爆)


今日の分はおしまい。


プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 18 1920 21 2223
24 25 26 27 282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヤフオク リヤルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 06:30:17
ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 現在、ドゥカティの モンスター796を購入したた ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation