• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2022年08月26日 イイね!

残念ながら、上には上がいるという話し (๑✧∀✧๑)☀

残念ながら、上には上がいるという話し (๑✧∀✧๑)☀最近のマイブームは

大通公園でボーっとすること。


あっ、仕事をサボるんじゃなく

あくまで休憩ですからね (笑)


そして、金曜日

お気に入りの場所に

こんなものが出現しました。


おやおや

ベンチが使えない。

alt

alt

大量の仮設トイレが突然

並び始めたぞ (汗)


それにカラーコーンや

ミネラルウォーターの箱も・・・

alt

alt

そうか、今週の日曜から

北海道マラソンが始まるんだ。


でもこのミネラルウォーター

盗まれないの ? (;A´▽`A


・・・


休憩場所を奪われたので

テレビ塔により近いエリアへ

移動することにした。

alt

花壇の前にカバンを置いて

ベンチに座ろうとしたら・・・


何か飛んできた。

alt

いつのまにか

もう秋なんですね。


その割には

全然バイクに乗ってないや。

(*μ_μ)イヤ~ン


・・・


仕事が終わって帰る時間。

alt

天気の良い日はXRで

通勤しています。


この駐輪場には

いつも停めてるけど

気になることが一つある。


それは毎回のように

いろんな人から

ジロジロ見られるんだな。


中には今にも話しかけて

来そうな人がいたりして (汗)


しかし、客観的に見れば

それも分かる気がする。

alt

還暦ジジイが

こんなモノに乗ってちゃ

そりゃ気になるよ (~∀~汗;;;)


・・・


実は、来月の9月11日

ハード系の林道ツーリングに

誘われています。


だから今度の土日は

CRF250Xに乗って

トレーニングをする予定です。

alt

「 気合を入れて行きますからね~ 」

そんな話をツーリング主催者に

したところ・・・


今回は、なんと !

70歳の現役オフローダーが

参加するらしい。


それにしても

上には上がいるものだ。

ヾ(◎o◎,,;)ノぁゎゎ


還暦ジジイなんて

まだまだハナタレ小僧・・・


それを聞いた瞬間

急に恥ずかしくなったのは

ここだけの話しです (爆)


おしまい。



2022年08月24日 イイね!

「安物買いの銭失い」 ではなく・・・その逆を体験するの巻 (灬º 艸º灬)

「安物買いの銭失い」 ではなく・・・その逆を体験するの巻 (灬º 艸º灬)お盆の休みが終わり

日常が戻って来ました。


仕事から自宅へ戻ると

タマちゃんが出迎えてくれます。


これも日常の一部だよね。

私が心から安らげる

至福の瞬間なのだ (^ν^)


・・・


至福と言えば

バイクパーツ購入に際して

こんなことがありました。


実は、以前からセローの

リアキャリアを探していて

ようやく購入できたのだ。

alt

ケンプロダクトさんの

オールアルミ製のキャリア。


恐らく受注生産品で

注文を受けてから

製作しているのだろう。


さすが

ハンドメイドです。

alt

取付穴の位置においても

寸分の狂いがないし

仕上げのバフも美しい。


ガード兼ねた鉄製の

純正ウインカーステーは

付属品のアルミ製へ変わった。

alt

alt

もちろん何の問題もなく

装着できています。


これでキャンプ道具を

積むことが可能になった。

alt

それにしても

素晴らしい造りをしている。


中空のアルミ角材を

こんな風に曲げるのは

決して簡単じゃないはず。

alt

ケンプロダクトさん

恐るべし~ !  (´Д`;)


・・・


ベタ褒めしていますが

やはり気になるのは

お値段ですよね。


驚かないで下さいよ。

ズバリ税込み 88,000円


あっ、一桁間違えた。

8,800円が本当の値段 (汗)


でも真面目な話し

これで良いのかと言うぐらい

安すぎると思う。


きっと倍の値段でも

買っていたレベルだ。

alt

「 安物買いの銭失い 」

そんな言葉は

もう過去の遺物なのか ?


良いものが安いのは

確かに嬉しいことだが・・・


職の分野は違えど

同じ技術を売る者としては

何とも複雑な心境なのです。


おしまい。




2022年08月05日 イイね!

会社帰りにドコかへ寄ってキャブの最終調整をしてる人。

会社帰りにドコかへ寄ってキャブの最終調整をしてる人。最近は天気が良いので

バイク通勤が多いです。


XRが自転車に埋もれて

なんだか可哀そう ┐(*´▽`*)┌


うちの会社の事務所は

ビルの4階にあるけど

エレベーターは使いません。

alt

登山トレーニングのために

普段からずっと階段を

活用しているんだな。


こう見えても実は

地味にコツコツやるのが

好きだったりして (笑)


コツコツといえば

こんなことも・・・

alt

腰のポーチの中に

個人用と会社用の携帯を

2台入れています。


でも、お見せしたいのは

携帯ではなく

alt

ポーチに仕込んである

この小さなドライバーなのです。


・・・


愛車のXRは80ccから

100cc化を経てキャブを

ヨシムラへ交換しています。


だからドライバーを使って

会社帰りにキャブの

最終調整をやっているのだ。

alt

ちなみに

この場所ではありません。

(ᅙωᅙ)ふっふっふ



・・・


キャブセッティングの肝は

本体内部に組んである

以下の3つのパーツ。


・メインジェット (MJ)

・パイロットジェット (PJ)

・ニードル (ヨシムラはMJN)


でも、これらの選定は

すでに終了して変更済み。


では、あのドライバーで

調整していたのは ?

alt

このエアスクリュー (AS)という

パイロットジェット(PJ)と

密接に関係する場所。


それを図で表現すると

こんな感じになります。

alt

AS調整が影響するのは

アクセル開度の9/16までの

エアとガスの混合比率になります。


・・・


まあ小難しい話はさておき

調整は順調に終わって

すでにデータは出ている。


ヨシムラ指定のAS基準開度は

全閉から3/4開けです。


で、その時の最高速は

alt

GPS速度計なので

かなり正確だと思います。


その後、何度かトライして

最終的にAS開度は

1回転と1/8 に決定。

alt

その結果 5km/hほど

最高速が上がっています。


アクセル開度の前半のみに

影響するAS調整とはいえ

やはりそこまでが完璧なら


MJが担当するアクセル開度の

全開域へつながりも良くなり

最後まで吹け切れる訳です。


セッティングが決まったので

ギア比変更で3桁は確実かも。

(o´艸`)ムフフ


・・・


さて、この作業の為に

会社の帰りに寄っていたのは

いったいドコでしょう。


そんなに都合良く

サーキットでもあったのか ?

alt

うーん、家の庭でやっていた。

とも言えないしねぇ~ (爆)


おしまい。


2022年07月23日 イイね!

タイヤとバッテリーを廃棄した日。もちろんタダではありません (∴◎∀◎∴)

タイヤとバッテリーを廃棄した日。もちろんタダではありません (∴◎∀◎∴)金曜日に有給休暇をもらって

引越しの後片付けをしました。


まずはガレージ内にあった

廃タイヤの処分からスタート。


やって来たのはタイヤの

リサイクルセンターです。

alt

ものすごい量のタイヤの山 !

チップ状にして発電用の

燃料にするらしい。


処分するのは

バイクのタイヤ。

alt

ここ2年で履き替えた

4台分の8本になります。


バイクタイヤの持ち込みは

珍しいのかな ?


運んでくれたお兄さんの

テンションが高めでした (笑)


タイヤを処分するには

もちろん費用が必要です。

alt

8本で660円なら

妥当な気がします。


札幌市のゴミ収集車は

タイヤを持っていかないし

いつもこのパターンなのだ。


・・・


次にやって来たのは

こんなものが大量に

積んであるところ。

alt

これから処分される

乗用車やトラックの

バッテリーです。


という訳で

私も廃バッテリーを・・・

alt

あまりにもチョッピリで

なんか場違い (苦笑)


全部でバイク用8個と

電動リール用1個

alt

なぜか電動リール用は

別に計るみたいで

除かれています。


バイクのバッテリーが8個なのは

2年で8台レストアした証拠・・・

( °o°)ハッ


さて明細書が出てきました。

alt

総額は480円だった。

でもよく見ると

支払い明細と書いてある。


そう、今度は

処分費を出すのではなく

買い取ってもらったのね。


でも電動リールのバッテリーは

産業用なので単価が安い。


見た目は同じなのに

何が違うのだろう (謎)


・・・


以前住んでいた家に

戻って来ました。

alt

引越しに際して

当初準備したゴミかごは

とうに満タンです。


ちなみに手前のフレコン袋は

急遽投入した苦肉の策 (≧▽≦)


でもね。

ガレージの棚を壊し始めたら

alt

これが案外楽しくて

また余計なゴミが・・・ (爆)


おしまい。



2022年07月10日 イイね!

ゴリラとハーレー そこに排気量マウントは存在したのか ?

ゴリラとハーレー そこに排気量マウントは存在したのか ?ゴリラのクラッチが逝ったので

強化タイプへ交換しました。


レストア中に滑り気味なのは

分かっていたけど


キャブをヨシムラに替えて

パワーUPしたのがトドメ ? (笑)


というわけで

今回は満を持して

試運転へ行って来ました。

alt

まずは日本海を目指します。


坂の下に海が見えた。

alt

ここから奥に見える

小高い丘のような場所へ

向かうのだ。


・・・


「道の駅 あいろーど厚田」

道路を挟んで海側にある

駐車場に到着。


ここは休みの日にやってくる

オートバイがとにかく多い。

alt

隣に止めたハーレーの方から

さっそく声を掛けられた。


昔は全然興味のなかったが

最近になってゴリラや

モンキーが気になるとのこと。


聞けば彼の年齢は65歳。

わかるわー、その気持ち (笑)


・・・


40年近く前のゴリラを

当時の雰囲気を壊さずに

レストアした話をすると


意外や意外これがリアルに

共感してもらえたので驚く。


こんどは彼の話を聞くと

その疑問はすぐに解けた。


愛車はハーレーだったが

俗に言うトライクというやつ。

alt

しかも、なんとこのバイク

手作りだったのです (汗)


・・・


一番興味があったのは

デフの存在だったので

仕様を聞いてみた。

alt

こちらはアメリカから輸入した

グリス封入タイプのデフ。


懸架部分やフレームの

取り合いも全て手作りだ。


それもそのはず引退前は

車の板金屋さんだったという。

(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪


艶消し塗装のタンク ?

alt

実はここにも

驚くべき秘密が・・・


艶消しなのに

艶がある不思議な仕上がりは


あえて艶アリの塗料を使い

スポンジ研磨剤で削ってから

クリアーを吹いている。

alt

しかもメーター周りを黒に塗り

あとから地金をわざと出して

自然に剥がれた感を演出。


いわゆるエイジング処理だ。

ここで私とつながります (笑)


・・・


ふと気になったのが

シフトべダルの皮カバー。

alt

ハーレーだから

こんな製品もあるんだ。


と思ったら

これも手作りだと言う。


どうやら革細工が

もう一つの趣味らしい。


見せてくれた

長財布も彼の作品。

alt

ここにも凄い

こだわりが潜んでるけど


話しが長くなるので

この辺で止めておこう (笑)


最後に手を振って、別れを告げ

私が先に駐車場を後にしました。


・・・


世の中のバイク乗りには

排気量マウントという

言葉が存在するらしい。


でも言いたいやつには

言わせておけばいい。


ハーレーとゴリラ。

確かに排気量は雲泥の差だが

会話はちゃんと成り立つのです。

alt

あっ、大事なことを

書くのを忘れてました。


強化クラッチの仕上がりは

またいつか紹介しますね (爆)


おしまい。


プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 3 4
5 6 7 89 10 11
12 13 1415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

ドゥカティ MONSTER796 ドゥカティ MONSTER796
フォロワーさんのモンスター750に 試乗したら触発されて買ってしまった。 しかも同じ排 ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation