• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2021年03月29日 イイね!

その答えは簡単だ。やった人だけ分かるんだから (笑)

その答えは簡単だ。やった人だけ分かるんだから (笑)先回のブログで紹介した通り

ZRXのプラグ交換をしました。


その際、新しいプラグのネジ部に

カッパーグリスを塗っています。


施工後の写真

alt

銅を含んでいるカッパーグリスは

耐熱性に優れていて


焼付きによるカジリ防止に

有効なケミカルです。


さらに、通電率を上げたり

ネジ部からの燃焼ガス漏れも

防ぐから一石三鳥なのね (^_^)V


・・・


プラグ交換をやっていた時に

ふと目に留まった銀色のテープ

alt

そうか思い出した。

冬の間にやったよな (笑)


イグニッションコイル部

alt


キャブ上部樹脂カバー4箇所

alt


エアフィルターボックス

alt


いわゆる トヨタ純正

アルミテープチューンだ。

alt

静電気を除去して機器本来の

性能を引き出すアイテム。

らしいです・・・(笑)


さらにはエスカレートして

サスペンションやサイレンサー

しまいにはライトまで (@_@;)

alt

alt


サイレンサーの出入り口

alt

alt


左右のミラー下部

alt


ヘッドライトカバー下部

alt

・ サスがしなやかに動く

・ マフラーの排気効率が良くなる

・ ミラーの風切音が減る

・ ヘッドライトが明るくなる


そんなワケないよね~ σ(^_^;)

でも、ここまでやれば・・・


もう実際の効果なんて関係ない。

期待と気分の問題なのです (苦笑)


・・・


とは言え、最初に紹介した

カッパーグリスはお勧めですよ。


うん !?

あっそうか・・・


アルミテープチューンを

真顔でやってる人に

言われたくないよね (爆)

alt

おしまい。


2021年03月26日 イイね!

40年前の記憶・・・堀ひろ子さんと私

40年前の記憶・・・堀ひろ子さんと私「 いま、バイク選びに夢中 」

著者は故人の堀ひろ子さん。


これは40年前、大学生の頃に

私が買った本の実物です。


この本が発売される一年前

私は堀さんを目の前で

見る機会を得ていました。


それは1980年に開催された

第一回 鈴鹿4時間耐久レース


決勝のスタート地点に立つ

長い髪の彼女は神々しいほど

美しかったのを覚えています。


・・・


名古屋の実家から

鈴鹿サーキットまでは

およそ60kmの距離。


当時18歳の自分は

ホンダ MB50に乗り初開催の

4耐レース決勝へ向います。


その前日の予選で

堀ひろ子さんはドクター須田氏の

手によるGSX400E を駆り


TZ250などのレーサーを

蹴散らして予選一位という

快挙を成し遂げていました。


当時の雄姿は今回紹介した

本にもカラーで載っています。

クランクケースにスダの文字!(驚)

alt

この数年前まで

公式レースに女性は

出場不可だったこともあり


そもそも女性がビックレースに

出ること自体が珍しい。


まして予選一位スタートなんて

信じられない光景を

目の前で見られるのだ・・・


もうそれは少年の私にとって

衝撃的な一大事だったのです。


・・・


当日、決勝レースは

予定通り始まったものの


前日の雨でまだコースに

水たまりが残っていて

1周目に転倒車が出た。


すると2周目の

第1コーナーで

alt

堀さんが乗るGSXは

スリップダウンをして

なんと炎上してしまう。


一周目の転倒車が撒いた

オイルに乗ってしまったのだ。


この瞬間に私自身も

相当ガックリきしてしまい


翌日、出直して8耐決勝を

観戦する予定だったが

結局それも行かなかった。


・・・


そんなホロ苦い体験を経て

翌年1981年に買ったのが


冒頭で紹介した

「 いま、バイク選びに夢中 」です。


内容を今風に言えば

インプレッション本かな。

alt

彼女は実際に試乗して

原付からリッターバイクまで

相当な数をレポートしています。


特に80年代は大型二輪免許が

簡単に取れない時代でしたから


若い私はこの本を見て

ますます未知のバイクへの

あこがれを募らせたのです。


そしてこちらは

堀ひろ子さん 生涯の愛車

alt

ラベルダ 1200 LTD


今はようやく大型免許を取って

乗れるようになったけど


ラベルダや堀さんには

この本の中でしか会えません。


だけど自分がこの歳になっても

バイクに情熱を注げるのは


レース活動やサハラ横断など

あなたの前向きな生き様を

きっと見ていたからでしょう。

alt

これからもし何かに迷って

私の心が沈んでしまった時は


またこの本を見返して

元気を貰いますね。

ありがとう、堀ひろ子さん (*´ω`*)


おしまい。


2021年03月22日 イイね!

縁が無いと思っていた雑誌を買った日 (@_@;)

縁が無いと思っていた雑誌を買った日 (@_@;)

ZRXのチェーン清掃の話に

たくさんのコメントを頂きました。


意外と知らない事もあったので

今回は勉強になったな~ ♪


ストレートに書きすぎて

何となく地雷を踏んだ感は

ありましたけど (苦笑)


・・・


週明け仕事始めの

札幌の天気は上々です。

alt

中央区大通りエリアの道路には

雪が全くありません。


山間部は厳しいけど

バイクで市内を走る分には

問題ないレベルかな。


但し、気温は0℃~5℃

防寒対策は必須です   (^o^;)


・・・


肝心の仕事は次の現場が

来週から始まる関係上


事務所内にずっといる感じで

工事の段取りをしています。


ランチはいつもの

上海飯店さんへ

alt

alt

ザンギ定食 ご飯大盛り


本来ならザンギの布袋さんへ

お邪魔したいけど

会社から遠いので行けない。


でも上海飯店さんの

味だって負けていないし

大満足なのです (^_^)V


・・・


会社帰りにセイコーマートの

雑誌コーナーで手にしたのは

alt

ミスターバイクBG 4月号

企画内容によっては

買ったり買わなかったり。


今回は空冷CB特集なので

購入しちゃいました ♪


この雑誌は昭和の終わり

おそらく1986年あたりに

月刊化されたと思う。


ちなみにBGとは

バイヤーズガイドのこと。


当時としては珍しい

中古車の試乗レポートが多くて

かなり画期的な雑誌だった。


・・・


もう一冊買いました。

alt

モトチャンプ 4月号

原付メインの雑誌なので

これまでまったく縁が無かった。


高校の終わり頃

40年ほど前からこの本の

存在自体は知っていましたが


なんと買うのは

これが初めてなのだ (汗)


所有するカブ2台の

最新パーツ情報に活用します。

alt

alt


それにしても来年還暦なのに

モトチャンプを必要とする日が

来るとは思いもよらぬ展開だ。


ここにきて

ようやく時代の流れに

俺が追いついたのか・・・


なーんて、カッコつけて

話を終わらそうとしてるけど !?


実はミーハーな人間が

カブのブームに乗っかっただけ。

深い理由は無いのです (爆)


おしまい。




2021年03月21日 イイね!

メッキのシールチェーンに注油は必要か? それは貴方の気分次第でしょ(笑)

メッキのシールチェーンに注油は必要か? それは貴方の気分次第でしょ(笑)せっかくの日曜だけど

札幌は朝から雨です。


本当は ZRX1200Sに乗り

ツーリングをしたかった (泣)


整備は万全だし

alt

磨くところだって

もうドコにも無いんだよね。


あっ、そうだ !

チェーンを綺麗にしよう。


年間5000kmほど走って

年2回ぐらいの頻度で

チェーン清掃をしています。


前回から

約2000km走行

alt

まあ、こんな感じです。


パーツクリーナーと

子供用の歯ブラシが登場 !

alt

alt

シールチェーンなので

ゴム部を傷めないように

優しく清掃します。


最後にもう一度

パーツクリーナーを吹いたら

次はチェーンクリーナーです。

alt

防錆効果のあるものを

いつも使っています。


サッと吹いて

綺麗なタオルで拭き取ると

alt

シールゴム部の潤いも復活 !

これですべての作業は

完了しました。


えっ ! (* ゚ω゚ *)

チェーンルブで注油しないの   ?


うーん・・・

メッキのシールチェーンのなので

個人的には必要ないと思う。


・・・


シールチェーンの場合

ピンとローラーの間に

グリスが封入されています。

alt

ローラー端末にはブッシュがあり

プレート間にシールがあります。


封入されているグリスの漏れは

それらで防いでいるんだな。


ローラー内部で潤滑しているなら

外部からの注油は不要。

そう考えています (・ω・`=)ゞ


但し、前に書いた通り

メッキチェーンでも錆止め配合の

クリーナーを使っています。


・・・


この手法を続けて5年間で

25000kmを走ってるけど

チェーンは無交換です。


同様にFRのスプロケットも

あまり減っておらず

取り替えてはいません。


シールタイプの

高品質メッキチェーンなら

多少高くても元は取れるはず。

alt

でもね

この話をすると・・・


皆さんの意見は

賛否両論なんだよね~ (爆)


おしまい。


2021年03月19日 イイね!

冒険を共にした相棒は素晴らしかった ( ; _ ; )/~~~ 

冒険を共にした相棒は素晴らしかった ( ; _ ; )/~~~ 休日出勤の振り替えで

金曜日なのに休めました。


この前までネタが無いと

言っていたのに連投してるし (笑)


さて、明日は XT250Tの

引き渡し日です。


エンジン、ブレーキ、クラッチ

駆動系、電装系、油脂類

すべて点検して正常でした。


最後にやったこと

alt

チェーンカバーと

タンデムステップを装着。


自分はオフロードしか

走らないので外していました。


ナンバーは既に返納済み。

alt

ナンバーが無いからこそ

撮れるアングルです。


レーサーみたいで

カッコいい~ (笑)


・・・


空冷DOHC 250cc

4-VALVES エンジン

alt

こんなエンジンは

2度と作られないだろうな。


モトクロッサーのような

この長い前足もそうだ。

(´Д`;)ハアアアアア…


レストアした完成度では

自分の仕事の中でも

最高の出来だったと思う。


・・・


おっと、いつまでも

感傷に浸っている暇はない。


XT250T を

Nバンに積みましょう。

alt

ナンバー無しだからできる

貴重なバックショットだ。



もういい加減にして~ !  

┐(´д`)┌ ヤレヤレ


明日は午前中のうちに

新オーナーさんへ届けます。

alt

さらば XT250T・・・


冒険の旅へ

幾度も連れて行ってくれて

感謝しているよ (*T∇T*) 


おしまい。


プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヤフオク リヤルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 06:30:17
ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 現在、ドゥカティの モンスター796を購入したた ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation