• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2025年03月13日 イイね!

死亡したバッテリーを復活させる充電器 !? 【 リチウムイオンバッテリー編 】

死亡したバッテリーを復活させる充電器 !? 【 リチウムイオンバッテリー編 】前回このパルス充電器を使い

充電不可だった鉛バッテリーを

復活させる様子を紹介しました。


充電器の製品名は

リョクエン BC−200Pro


今日のブログは充電中だった

リチウムイオンバッテリーの

結果報告編になります。


充電不可なのは当たり前。

内部電圧が2.8Vしか無く

完全に死亡している。

alt

alt

修復モードで微弱電流を流し

パルス充電を行っていた

リチウムイオンバッテリー。


もしコイツが生き返れば

高価なバッテリーだけに

嬉しいのですが (*'▽'*)


・・・


充電したまま一夜が明け

恐る恐るガレージを

のぞいてみたら ?!

alt

alt

充電容量を示す電池マークは

100パーセントになっていた。

電圧は14.6Vです。


5.0Aの電流が流れていますが

これはフロート充電中だから。


【 フロート充電 】

満充電時になると自動的に

充電を停止させ、内部電圧が

降下すると再充電するシステム。


あとは

バッテリーを放置すると

どうなるのかですね。


そこで充電器を外し

このまま会社へ出勤して

様子を見ることにした。


・・・


12時間後にガレージへ

戻ってきましたよ。


リチウムイオンバッテリーに

付いている自己診断用の

ボタンをまず押してみます。

alt

見ての通り

フル充電を維持している。


次は正確な電圧を知るために

テスターで測ってみましょう。


充電器につないでいた時は

14.6Vでしたね。

alt

alt

結果は13.34Vだったけど

バイクのセルを起動させるのに

十分な電圧を維持しています。


このあとCRF250Xへ

バッテリーを装着して

実際に試したかったけど・・・

alt

夜間なので苦情が怖くて

結局やめました σ(^_^;)


今後は実車に使用しながら

経過を確認するつもりです。


もし極端な電圧降下がなければ

革新的な充電器だと思う。


そんな訳で

たまには真面目な記事も書くので

今後とも宜しくお願いします (笑)



おしまい。

2025年03月11日 イイね!

死んだバッテリーがゾンビみたいに生き返る充電器 !? ( ̄◇ ̄;)

死んだバッテリーがゾンビみたいに生き返る充電器 !? ( ̄◇ ̄;)面白いバッテリー充電器を

買ったので紹介します。


バッテリーを放置したら

再び充電したくても

ダメなケースがありますよね。


それは一定以上の電圧が無いと

充電器が勝手に判断して

シャットダウンしているから。


でもね。

alt

リョクエンの自動パルス充電器なら

死んだバッテリーが復活するらしい。


そんな噂を聞いて

確証が無いくせに勢いで

つい買っちゃいました (汗)


・・・


まずは密閉型の

鉛バッテリーを試します。

alt

CRF250Xに使用しましたが

すでに充電不可のやつです。


見えるかな。

alt

現状で7.1ボルト

電池マークの容量表示は

0パーセントでした。


次は修復モードの

パルス充電を選択します。

alt

このモードはバッテリー状態を

自動で判断して微量の電流を

かけて徐々に充電するんだな。


しかし、ボーっと

見ているワケにはいかない。


とりあえず会社へ行って

帰ってきてから確認します (笑)


・・・


それでは結果報告です。

alt

alt

0.0Aの表示は

もう電流が流れていない証拠。


電圧は15.4ボルト

電池の表示は100パーセント

バッテリー完全復活です ♪


話しはまだ終わりません。

今度はリチウムイオンの

バッテリーを試します。


こちらも同じく

CRF250Xに使っていたもの。

alt

かなり高価なバッテリーなのに

放置したら死んじゃいました (泣)


現状で2.8ボルト

先ほどの鉛バッテリーより

さらに厳しい条件です。


バッテリー選択スイッチ。

alt

リチウムをチョイスする。


修復モードスイッチON。

alt

あとは朝まで放置します。

充電が完了したら電池マークが

100パーセントになるはず。


ずっと見ていたいけど

寝なきゃ仕事にならないし。

結果は次回ブログにて σ(^_^;)


それにしても

バッテリーが充電不可になると

これまでは捨てていたのに・・・


頑張って長生きして

ホントに良かったな (爆)



おしまい。

2025年03月10日 イイね!

大人たちの子供じみた休日・・・旧車バイクとランチとハーレーのある喫茶店 ٩( 'ω' )و

大人たちの子供じみた休日・・・旧車バイクとランチとハーレーのある喫茶店 ٩( 'ω' )و日曜日に旧車仲間の

Sさん宅ガレージへ

遊びに行って来ました。


最初に言っておきますが

こちらはバイク屋ではなく

個人の住宅です ( ̄◇ ̄;)


私とSさんの他には

あと2人いて全部で

4人の仲間が集合。


ここへ来た目的は

ヤマグチ オートペットを

見学するためなんだな。


そして、こちらが

ヤマグチ オートペット

50ccになります。



残念ながらヤマグチという

バイクメーカーは1963年に

倒産して現在ありません。


状態はレストアをほぼ終えて

ちゃんと2ストエンジンが

掛かるようになっていました。


でも3.5馬力しかないから

完全に近所のゲタ用ですね。

alt

始動の様子を動画に撮ったけど

個人的に楽しむつもりなので

公開はしないつもり (笑)


・・・


以前から話している通り

私は通勤用の原付二種を

今も探しています。


するとSさんのガレージ内で

魅力的なバイクを2台も

発見してしまう。


1970年型

ホンダ CB90

alt

alt

まだレストア途中だが

ヤレ感がちょうど良い感じ。


もちろん欲しいと

唾を付けておきました (≧∇≦)


もう一台は同じホンダの

C115 スポーツカブ。


おそらく

1964年製ぐらい ?

alt

alt

すでにレストア済みで

しかも現代のパーツを使い

カスタムが施してあった。


こっちも

購入を申し込んだけど

あとはSさん次第。


でも手放さないかな。

私の通勤バイク探しは

まだ続きそうです (汗)


・・・


昼になったので

4人揃って車に乗り

ランチへ向かいます。


やって来たのは

東区新道沿いにある

蕎麦町さん。

alt

どデカい看板には

腹一杯になる蕎麦屋

と書いてある。


あれれ・・・

次々と皆さんの注文した

ものが到着するのに変だ。

alt

alt

alt

私の頼んだやつだけ

全然来ませんよ。


おー、やっとですか。

alt

alt

こちらは

「海老と鶏の天ぷら蕎麦」

メガ盛りになります。


肝心の天ぷらは

600gの蕎麦の陰に

すっかり隠れておりました。

alt

大海老天4本と鶏天が2本。

ベタつき感は一切なく

カリッとした揚げ具合です ♪


蕎麦だって悪くないぞ。

alt

水切りも完璧でスルスルと

喉越し良く食べられた。


ごちそうさま。

alt

ここはYさんの奢りです。

先輩ありがとうございました ♪


かなり美味しかったから

私のブログに再登場するのは

もう間違いないです (^-^)v


・・・


次に4人が向かったのは

石狩市花川にある喫茶店。

alt

alt

輪茶館(りんさかん)とは

バイクの匂いがプンプンするぞ。


そして

扉の取っ手は・・・

alt

うん、どう見ても

ブレーキレバーだ (笑)


内側の取っ手は

これまた驚くパーツ。

alt

分かるかな〜

デイトナのスタビでした。


内部にはバイクが4台。



TDR250、ハーレー2台

カブの110です。


特に2台のハーレーのうち

1979年のスポーツスターが

めちゃくちゃカッコ良かった。





いわゆるエンジンが

ショベルヘッドと呼ばれる

今や貴重なやつですね (//∇//)


維持するのが大変だと

マスターから聞きました。


輪茶館のマスターは

20年ほど前に凄い記録を

残しています。



彼はカブ50に乗って

日帰りで1000Kmを

走破しているんだな。


実際に地図のルートを走り

4回目で成功させており

寝ないで走ったそうです。


いやいや、世の中には

とんでもない人がいるものだ。



そんな話で盛り上がり

気がつけばコーヒー一杯で

1時間ほど滞在していた (汗)


こちらの店の支払いは

訪問したガレージの主

Sさんの奢りでした。


バイクを見せてもらった上に

本当に恐縮なのです。

どうもごちそうさま〜 (*^^*)


・・・


輪茶館の帰り道

仲間3人が私のガレージに

わざわざ寄ってくれました。



誰が誰とは言いませんが

とりあえず顔出しOKらしい。

良い記念になる写真です (*´꒳`*)


皆さん本当に楽しそうな

顔をされています。


さて大人の子供じみた休日は

こんな感じで幕を閉じました。


おっと、気がつけば

散々遊んできた割に

1円も使ってないぞ・・・


誘われた経緯はあるが

さすがに申し訳ない。


と言っても

この恩恵は私の宿命なので

素直に受け入れますけどね (爆)


おしまい。

2025年02月18日 イイね!

動画撮影の反省からのリベンジ大作戦 ?! ( ^_^)/ドモドモ

動画撮影の反省からのリベンジ大作戦 ?! ( ^_^)/ドモドモ前回の日曜日

Nバンにスコルパを積んで

苫小牧を走って来ました。


三角停止板みたいなやつは

航空機が陸地に侵入する際に

目印となる構造物。


空から見るとそうでもないが

真下から見上げてみたら

めちゃくちゃ巨大でした (汗)


そしてこのあと

浜厚真の海岸まで出て

走行動画を撮影。

alt

ところが

映像を確認したら大失敗。

使い物にならなかったのね。


GoPro9の設定がナゼか

タイムラプスになっていて

映像が早回し状態に・・・


星空などの定点観測で使う

長時間にわたって撮影する

モードになっていたのだ。


今後は撮影直後に

プレビューを絶対見ようと

心に誓ったのでした (T_T)


・・・


当てにしていたブログの

ネタが無くなり意気消沈。


そんな訳で

別の話しを書きます。


現在CRF250Xのキャブを

オーバーホール中です。





しかし20年間使われた

レーシングキャブの状態は

思いのほか悪かった。


スロットルポジションセンサー不良

ホットスタートワイヤー取付部破損

スロットル非分解可動部の摩耗


しかも、これだけではなく

加速ポンプだって怪しい。

そこで・・・

alt

新品キャブをアッセンブリごと

買っちゃいました (☆゚∀゚)アハハハ


写真左が既存の2004年製で

右の新品キャブは最終型の

2014年製になります。


細かく見ると10年間の

仕様違いはさすがに有るけど

FCRキャブという点では同じ。


ちなみに残りの在庫は

あと3個だってさ。


CRF250X乗りの方は

急いでください。


まあ、みんカラ内に限れば

現役で乗っているのは

私ぐらいですけどね (苦笑)


・・・


肝心のエンジン本体は腰下の

クランクまで新品パーツを

フルに使ってOH済み。



うーむ。

21年前の古いバイクなのに

お金を湯水のように使ってるぞ。


よーし !

次の連休は新しいキャブを

装着するとしよう (≧∇≦)


それが上手くいったら

間髪入れず動画撮影の

リベンジに行くかな ?


しかし頸椎ヘルニアの痛みで

悩んでいたあの3カ月は

いったい何だったのだろう。


回復した今となっては

その反動が凄まじすぎて

自分でも制御不能なのです (爆)


おしまい。


2025年02月06日 イイね!

バイクの大型2気筒エンジンってどんな感じ ? (=^x^=)

バイクの大型2気筒エンジンってどんな感じ ? (=^x^=)「 大型バイクの2気筒エンジン 」

この魅力を思いつくままに

書いてみることにしました。


私のようなオジサン世代は

やはり4気筒にこだわる

傾向が強いかも知れません。


ところが二気筒も悪くない。

なかなか良い音がします。

しかも最近のは速い ! (*´◒`*) 


GSX−8R

マイナス3℃の始動動画



現在の2気筒エンジンは

一瞬で最大トルクの回転域まで

到達するから速く感じると思う。


でもこれは常用速度域の話し。

150キロからの加速とかは

無視して下さいね (笑)


・・・


本題へ入る前に

4気筒と単気筒を話を少し。


こちらは以前の愛車

並列4気筒 125馬力

ZRX1200Sです。



低回転ではシルキーな感じ。

そして回せば暴力的な加速を

味わうことができます。


でも公道上では

それを思いっきり使う場所が

あんまり無かった (@ ̄ρ ̄@)


今度は最近まで乗っていた

単気筒のXR600Rです。



こいつもかなり楽しいけど

パワーの美味しいところが

長く続かないんだよね。


ドンとスタートしてすぐに

最高回転に達するから

とにかくシフトが忙しい (汗)


その点では

大型2気筒のバイクだと・・・


美味しいところが瞬時にきて

それがずっと続くから嬉しい。


まあXR600Rの場合は

オフ車だから別の楽しみが

あったけどね (#^.^#)


・・・


ここで

あらためて紹介します。


現在の愛車GSX−8Rは

775cc 80馬力の2気筒。



回せば速いのは当たり前だけど

意外と回さなくても速いから

そこがまた強烈に面白いところ。


車重にかんしては

マジで中型バイク並みに

軽いので扱いやすいです。


だからコンビニへ行ったり

飯を食べに出かけることは

全然苦にならない。


その軽さゆえ峠のコーナーなんて

ヒラヒラと曲がってくれるし。


パワーとトルクを路面に

ぶつけていく異次元の感覚は

すぐに病みつきになります (〃ω〃)


・・・


それでは大型2気筒の

まとめをそろそろ。


ドコドコと鼓動感を

味わいながら海岸線を

ゆっくり流すのも良し。


コーナーが近づけば

ヒラリと車体を寝かし込み

怒涛のトルクで立ち上がる。


そんなシチュエーションが

GSX−8Rの真骨頂だと思う。


ちなみに

「 2気筒は耕運機の音みたい 」

なーんて言う人がいたりします。



うん、確かに

それは大体あってる (^_^)a


でも耕運機は

高回転まで回らないからね。


大型2気筒のバイクの場合

上までエンジンをぶん回して

ドルルル〜と走ったら !?


誰でも思わずヘルメットの中で

ニヤニヤしちゃうはず。


耕運機にこんな芸当は

どうやっても出来ないぞ (笑)


・・・


と、ここまでが

大型2気筒バイクの

個人的な感想でした。


これは経験者が言うのだから

当たらずも遠からずだと思う。

ただし・・・


テンションが上がりすぎて

話しを少し盛ってるけど

そこは勘弁して下さい (爆)


おしまい。

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 18 1920 21 2223
24 252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヤフオク リヤルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 06:30:17
ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 現在、ドゥカティの モンスター796を購入したた ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation