• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2024年12月26日 イイね!

大人のクリスマスと言えば ? (*-ω-)ドキドキ

大人のクリスマスと言えば ? (*-ω-)ドキドキ12月25日は

夫婦でクリスマスの夜を

ささやかに過ごしました。 


手前にある

セイコーマートのケーキは

なんとバタークリームなのだ。


これが懐かしいだけでなく

メッチャ旨かった (*´꒳`*)


・・・


クリスマスと言えば

プレゼントが付きものですが

さすがに大人ですからね。


仕方なく自分自身に

贈り物をしちゃいました (笑)


上下に分かれた赤い物体が

プレゼントの正体。

alt

強烈な磁石の力で

鉄の柱に張り付いている。


こいつが本来あるべき場所は

工具キャビネットの側面が

ベストだと思う。


とは言え

そう簡単には行かない。

alt

alt

側面に付けるスペースは

どこにもありません。

裏面じゃ不便だし (>人<;)


そこで、やむなく

先ほどの柱に設置したワケ。


プレゼントの正体は

整備用ペーパータオル掛けでした。

alt

今までボックスタイプを

長年使っていましたが

こっちの方が便利です (^-^)v


・・・


GSX−8Rの関係で

もう一つプレゼントがあります。

alt

納期は2ヶ月掛かったけど

偶然にもクリスマスイブに

届きました ♪ (嬉)


はるばるアメリカから

やって来たのは ?

alt

ゼログラビティのダブルバブル

スクリーンです。


ではどうして

純正スクリーンではダメなのか。


それについては次回

取り付けの際のブログで

あらためて説明しますね。

alt

ちなみに嫁さんへの

プレゼントはありません。

でも大丈夫 ?!


おそらく

彼女も自分の好きな物を

買っていると思います。


それに私は関知しません。

お互い大人同士ですから・・・ (爆)


おしまい。

2024年11月13日 イイね!

ガレージ内でバイクに乗る男 !? ♪(´ε` )

ガレージ内でバイクに乗る男 !? ♪(´ε` )仕事から戻って

ガレージへ入りました。

とはいえ・・・


GSX−8Rのマフラーは

まだ来てないし

やる事が無いのよね (´·ω·`)


そこで始めたのが

alt

ホンダ CRF250Xの

バッテリー充電です。


そういえばブログに

登場するのは久しぶり。

alt

だって

今年は3回ぐらいしか

乗ってないもん (笑)


・・・


充電が終わるのを

ただ待つのも芸がない。

alt

TY−S125Fは

モデファイしたばかりだし。


うーむ、それでも

考えれば何かできるはず。

alt

(@ ̄ρ ̄@)

あっ、そうだ !!


エンジンを掛けなくても

アレができるじゃないの。

alt

リアブレーキを踏みながら

スタンディング練習を

始めちゃいました。


本来はフロントブレーキを

効かせたいがところだが

カメラを持っているので無理。


と言うか・・・

写真を撮りながら

片手で立ってるし (≧∇≦)


でもこうなるとガレージ内で

バイクに乗る男じゃなくて

バイクに立つ男なんだよな。


あれっ、変なムードに

なってません ?


肝心のオチがしょうもなくて

どうもすいません (爆)


おしまい。


2024年11月03日 イイね!

オフロードバイクの性能アップと心配事の話し ( ´艸`)

オフロードバイクの性能アップと心配事の話し ( ´艸`)三連休の初日。

午前中はダラダラ過ごし

昼になってから活動を開始。


毎度お馴染み

スコルパ TY−S125Fの

モデファイを行いました。


今回はサイレンサーを

分解しちゃいます。

alt

上にあるストレート形状の

パンチングメタルを使い

抜けを良くする作戦です。


しかし

サイレンサーはリベットで

ガッチリと固定されている。

alt

ではコイツをどうするのか ?

((((;゚Д゚)))))))


この状況を打開するためには

ドリルが必要になるんだな。

alt

alt

下穴と同じサイズの刃で

リベットの頭をさらいました。


穴に残った残骸は 

プラハンで打ち抜けば

問題ありません。

alt

これで邪魔者は

いなくなりました (^_^)v


・・・


分解した後の様子。

alt

右側のグラスウールは

状態が良いので再利用します。


手前の純正品は

見ての通りサビサビでした。

alt

それともう一つ

問題があるんですよ。


分かりにくいけど

内部に鉄の棒みたいな

仕切りが6カ所もある。

alt

こいつのおかげで

排気抵抗が発生しているのね。


なのでこちらの

ストレート形状の物に

変更しちゃいます。

alt

これなら抜けが良くなって

純正の重い吹け上がりが

改善するはずなのです。


・・・


双方のパンチングメタルの

重量を比較してみます。

alt

alt

純正消音器 300g

新規消音器 100g


なんと予想に反して

200gもの差が !


これで先回から励んでいる

軽量化はトータル1.4kgへ ♪

思わぬ成果です (^-^)v


・・・


新しいパンチングメタルを

サイレンサーに入れました。

alt

あとは再びリベットで

固定すれば完全です。


それでは始めます。

alt

alt

固定するのは全部で8箇所。

問題なく打ち終わりました (^_^)


仕上げにカーボンガードを

取り付けてサイレンサーを

車体にセットすれば完成。

alt

alt

13時過ぎから始めた作業は

ブログ用の写真撮影を含めて

2時間ほどかかりました。


・・・


どう変わったか知りたくて

ちょっと出かけてみた。

alt

サイレンサーの他に

エキパイ・ハンドルステムも

前回交換しています。


やはりエンジンの吹け上がりと

フロント周りの剛性が

劇的に良くなりました \(//∇//)\


これにて

スコルパ TY−S125の

モデファイは一旦終了。

alt

トライアル車の信者は

どうやら大勢いるようで

パーツの供給は潤沢でした。


フランス製のレアなバイクでも

いろいろと楽しめるものですね。


でも心配事があります。

オフロードで無茶をするから

すぐにボロくなるかも〜!?


しかし

盆栽バイクじゃないので

近いうちに山へ行ってきます。


もしコケたら

笑ってやって下さい (爆)


おしまい。


2024年11月02日 イイね!

ハンドルステムを交換して金勘定 ? (//∇//)

ハンドルステムを交換して金勘定 ? (//∇//)前回の続き。

スコルパ TY−S125Fを

軽量化する話しです。


前回はチタン製のエキパイと

アルミ製のサイドスタンドを

スコルパに取り付けました。


結果的には

700gの減量でしたが

少し物足りない感じ。


そこで今回は冒頭写真の

社外ハンドルステムを使い

再挑戦しちゃいます。


・・・


まずフロントタイヤを外し

フォークを抜く作業から。

alt

タイヤが無いのに自立するのは

メンテナンススタンドのおかげ。


載せる位置を変えると

前輪だけじゃなく後輪も

浮かせることが出来ます。


純正のアクスルシャフトは

何と最初からアルミ製だった。

alt

しかも、グリスが

ちゃんと塗ってある。


走行距離が1400Kmなので

たぶん新車時のものだろう。


専門ショップの納車整備なら

ここまでしっかりやるからね。


・・・


いずれ邪魔になるライトや

ハンドルを撤去してから

フォークを抜いたところ。

alt

純正ステムの材質は

アルミの鋳物だが肉抜きは

ある程度されている。


ベアリングとレース部は

綺麗なものだった。

alt

alt

これはこれでまだ使えるし

大事にとっておきます。


・・・


それでは

新旧のステムを比較して

重量を計っておきましょう。

alt

alt

純正 1.8kg

社外 1.3kg

その差は500gでした。


これで前回の700gを加え

1.2kgの軽量化になった。


社外のハンドルクランプは

ファットバー用なので

そこは純正を使います。


ファットバーとは異径の

太いハンドルのこと。

いずれ買うけどね (笑)


・・・


新しいステムを一度バラして

グリスを塗布します。

alt

alt

テーパーベアリングを

一個ずつ回し裏までグリスを

十分に行き渡らせました。


ステムの取り付けを開始。

alt

フックレンチを使い

ロックナットを締めています。


一旦少しキツめに締め

ステムを左右に振ってから

再度緩めて調整。


この作業にはベアリングを

受け側のレース部に馴染ませる

意味があります。


最終的には手でキツく

締める程度のテンションを

かけておけば大丈夫です。


フォークを取り付けて

トップのナットを締める。

alt

むやみに締めると

ベアリングに負担を

掛けるので要注意です。


でもゆるいと今度は

ベアリングがガタついて

ダメなんだよね。


自分はステムの動きで

判断するけど数値で言えば

5N・mぐらいかな。


・・・


すっかり能書きが

長くなってしまった (汗)


タイヤを装着後

クランプだけ純正を使い

ハンドルを装着しました。

alt

残念ながら

この社外ステムの効果は

乗ってみないとわかりません。


そんな訳で

全体像はこんな感じ。

alt

ここまでの作業時間は

単なる交換なので

1時間ほどで終わった。


もしショップに依頼したら

作業工賃は最低でも

1万円ぐらいすると思う。


そう考えると

仕事終わりの夜間作業も

苦にならないよね ( ^ω^ )


次回は純正サイレンサーを

分解して抜けを良くする

モデファイを行います。


さて今度は工賃をいくら

浮かすことができるかな ? (爆)


おしまい。

2024年10月28日 イイね!

ガレージに新アイテム投入 ! そしてスコルパのパーツ到着の話し ( ^ω^ )

ガレージに新アイテム投入 ! そしてスコルパのパーツ到着の話し ( ^ω^ )仕事から帰ってきて

ガレージの片付けを行った。


用具を含め日常使うものを

センターに配置しています。


そして

このたび新規導入したのが

真ん中の机です。



いわゆるパソコンデスクだけど

造りはしっかりしています。


お客様がいらないと言うので

速攻で貰って来ました (笑)


キャブや電装品などの

細かい作業に使えそう。

ホント助かるな (#^.^#)


・・・


新しい机の上に

ダンボールを置いてみた。

alt

実はこれ

スコルパ TY−S125Fの

モデファイ部品なのだ。


それでは

中身を出してみます。

alt

上から順に

・ アルミ製 ショートシフトペダル

・ カーボン製 サイレンサーガード

・ レンサル トライアルグリップ

・ カーボン製 エキパイガード

・ アルミ製 サイドスタンド

・ サイレンサー ストレートメタル

・ アルミ製 オイルキャップ

・チタン製 エキパイ


いずれもトライアル系の

各メーカーに発注したもの。

alt

特にチタンのエキパイには

期待しております (^-^)v


現在77Kgの装備重量を

60Kg台まで落とすことを

目標にして揃えました。


さらに軽量化が望める

大物パーツを発注済みだけど

それはまだ未到着。


これらのパーツについては

後日取り付けの際に

あらためて説明しますね。


えっ、バイクがレア過ぎて

わざわざ紹介しても

何の役に立たないって ?


まあ、言われてみれば

それはそうだけど・・・


どうせ自己満足の世界だから

私は全然気にしません (爆)


おしまい。

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 23 4 5
6 7 89101112
1314 15 16 17 18 19
20 21 22 2324 2526
27 28 293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation