• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2024年11月02日 イイね!

ハンドルステムを交換して金勘定 ? (//∇//)

ハンドルステムを交換して金勘定 ? (//∇//)前回の続き。

スコルパ TY−S125Fを

軽量化する話しです。


前回はチタン製のエキパイと

アルミ製のサイドスタンドを

スコルパに取り付けました。


結果的には

700gの減量でしたが

少し物足りない感じ。


そこで今回は冒頭写真の

社外ハンドルステムを使い

再挑戦しちゃいます。


・・・


まずフロントタイヤを外し

フォークを抜く作業から。

alt

タイヤが無いのに自立するのは

メンテナンススタンドのおかげ。


載せる位置を変えると

前輪だけじゃなく後輪も

浮かせることが出来ます。


純正のアクスルシャフトは

何と最初からアルミ製だった。

alt

しかも、グリスが

ちゃんと塗ってある。


走行距離が1400Kmなので

たぶん新車時のものだろう。


専門ショップの納車整備なら

ここまでしっかりやるからね。


・・・


いずれ邪魔になるライトや

ハンドルを撤去してから

フォークを抜いたところ。

alt

純正ステムの材質は

アルミの鋳物だが肉抜きは

ある程度されている。


ベアリングとレース部は

綺麗なものだった。

alt

alt

これはこれでまだ使えるし

大事にとっておきます。


・・・


それでは

新旧のステムを比較して

重量を計っておきましょう。

alt

alt

純正 1.8kg

社外 1.3kg

その差は500gでした。


これで前回の700gを加え

1.2kgの軽量化になった。


社外のハンドルクランプは

ファットバー用なので

そこは純正を使います。


ファットバーとは異径の

太いハンドルのこと。

いずれ買うけどね (笑)


・・・


新しいステムを一度バラして

グリスを塗布します。

alt

alt

テーパーベアリングを

一個ずつ回し裏までグリスを

十分に行き渡らせました。


ステムの取り付けを開始。

alt

フックレンチを使い

ロックナットを締めています。


一旦少しキツめに締め

ステムを左右に振ってから

再度緩めて調整。


この作業にはベアリングを

受け側のレース部に馴染ませる

意味があります。


最終的には手でキツく

締める程度のテンションを

かけておけば大丈夫です。


フォークを取り付けて

トップのナットを締める。

alt

むやみに締めると

ベアリングに負担を

掛けるので要注意です。


でもゆるいと今度は

ベアリングがガタついて

ダメなんだよね。


自分はステムの動きで

判断するけど数値で言えば

5N・mぐらいかな。


・・・


すっかり能書きが

長くなってしまった (汗)


タイヤを装着後

クランプだけ純正を使い

ハンドルを装着しました。

alt

残念ながら

この社外ステムの効果は

乗ってみないとわかりません。


そんな訳で

全体像はこんな感じ。

alt

ここまでの作業時間は

単なる交換なので

1時間ほどで終わった。


もしショップに依頼したら

作業工賃は最低でも

1万円ぐらいすると思う。


そう考えると

仕事終わりの夜間作業も

苦にならないよね ( ^ω^ )


次回は純正サイレンサーを

分解して抜けを良くする

モデファイを行います。


さて今度は工賃をいくら

浮かすことができるかな ? (爆)


おしまい。

2024年10月28日 イイね!

ガレージに新アイテム投入 ! そしてスコルパのパーツ到着の話し ( ^ω^ )

ガレージに新アイテム投入 ! そしてスコルパのパーツ到着の話し ( ^ω^ )仕事から帰ってきて

ガレージの片付けを行った。


用具を含め日常使うものを

センターに配置しています。


そして

このたび新規導入したのが

真ん中の机です。



いわゆるパソコンデスクだけど

造りはしっかりしています。


お客様がいらないと言うので

速攻で貰って来ました (笑)


キャブや電装品などの

細かい作業に使えそう。

ホント助かるな (#^.^#)


・・・


新しい机の上に

ダンボールを置いてみた。

alt

実はこれ

スコルパ TY−S125Fの

モデファイ部品なのだ。


それでは

中身を出してみます。

alt

上から順に

・ アルミ製 ショートシフトペダル

・ カーボン製 サイレンサーガード

・ レンサル トライアルグリップ

・ カーボン製 エキパイガード

・ アルミ製 サイドスタンド

・ サイレンサー ストレートメタル

・ アルミ製 オイルキャップ

・チタン製 エキパイ


いずれもトライアル系の

各メーカーに発注したもの。

alt

特にチタンのエキパイには

期待しております (^-^)v


現在77Kgの装備重量を

60Kg台まで落とすことを

目標にして揃えました。


さらに軽量化が望める

大物パーツを発注済みだけど

それはまだ未到着。


これらのパーツについては

後日取り付けの際に

あらためて説明しますね。


えっ、バイクがレア過ぎて

わざわざ紹介しても

何の役に立たないって ?


まあ、言われてみれば

それはそうだけど・・・


どうせ自己満足の世界だから

私は全然気にしません (爆)


おしまい。

2024年10月25日 イイね!

今日のブログは小ネタばかりです (//∇//)

今日のブログは小ネタばかりです (//∇//)たいしたネタも無いので

今日は思いついたことを

ダラダラと書きます。


まず最初はうちの

GSX−8R関連の話し。


10月20日(日)

スズキ主催のイベントが

浜松工場で開催されたそうだ。

alt

これはGSXシリーズの

感謝祭的な集まりらしい。


社長の挨拶から始まり

GSX−8Rのラインなど

工場見学も出来たとか・・・

alt

ちなみに来年は

GSXシリーズが誕生して

40周年を迎えます。


そんなこともあって

また同じイベントを開催すると

鈴木社長が明言したそうです。


ぜひ来年こそは

GSX-8Rに乗って

浜松へ行ってみたい。


これでまた

新しい楽しみが増えて

ワクワクして来たぞ (笑)


・・・


GSX−8Rの話しは

まだ続きます。


同じ区内にあるバイク王が

リニューアルしたと知り

さっそく偵察へ行ったのだ。


たくさんの中古バイクが

室内に展示されていた。

alt

だからナニ ?

GSX−8Rと関係無いじゃん。

と思ったアナタ・・・


いやいや

関係あるんです。

alt

なんとまあ

もう中古で売ってるのさ (汗)


しかも走行距離は

たったの700Kmだった。


そりゃそうだ。

今年発売されたばかりだもん。


で、気になる価格は ?

alt

もしこれが新車なら

同条件の本体税込価格は

1,114,000円です。


ちなみに私の場合

在庫の新車を買ったので

7万円値引きだった (≧∇≦)


・・・


次はスコルパ

TY−S125Fの件。

alt

大がかりなモデファイを

計画中ですが残念ながら

パーツがまだ届きません。


全部揃ってから

一括で送ってもらう関係上

もう少しの辛抱なんだな。


そこで以前紹介した

メーター交換のように

出来ることから進めます。

alt

ガレージの在庫を整理した際に

セロー用クラッチレバーを発見。

ZETA製の新品だ (^-^)v


転倒時に折れにくい

可動ピボット式レバー です。

alt

何となくブラケットの形状が

セローと似ている気がする。


なるほどね。

alt

普通につきました。

・:*+.\(( °ω° ))/.:+


このバイク

ヤマハ製エンジンだけじゃなく

他にも隠し玉がありそうです。


スコルパはフランスの

メーカーなのに不思議 (笑)


外したクラッチレバーは

ハンドルのバックに入れて

予備にしました。

alt

ブレーキレバーは折れても

家に帰れるけどクラッチ側は

厳しい場合があるからね。


・・・


札幌近郊はすでに

冬の気配を感じる景色に

変わり始めています。

alt

alt

あっ、それと

ごめんなさい。


小ネタばかりで話しを

つないだ影響もあって・・・


本日のオチは無しで

お願いします (爆)


おしまい。


2024年10月11日 イイね!

バイクの摺動抵抗がいつも気になる癖の話し (^_^)a

バイクの摺動抵抗がいつも気になる癖の話し (^_^)aスコルパ TY-S125 を

綺麗に洗車しました。


先週は函岳へ行って

泥だらけになったからね。


そして

洗車後にいつも確認するのが

リアタイヤの回り具合です。


リアタイヤを浮かせ

こんな風に手を当てて

人力で回転を与えます。

alt

alt

いやー !

回る回る (笑)


そんなに力を入れなくても

10回転ぐらいしてる。


各部の摺動部の抵抗を減らすと

これぐらいは普通に回るのだ。


でもやってることは

以下の4つだけ。


・ アクスルシャフト

 グリスアップ


・ キャリパースライドピン

  グリスアップ


・ ホイールベアリング

 点検 ・ 交換


・ チェーンの張り調整


ちなみに

「取り回しがすごく軽い」 と

バイク購入者からは好評です。


私は別にバイク屋じゃないけど

皆さんからそう言われると

実は嬉しかったりして (//∇//)


・・・


奥に見える赤いバイクは

ヤフオクで最近売れた

ZZR600 です。

alt

alt

こららもリヤ周りを分解して

同様に整備済みなんだな。


ではリアタイヤを

回転させでみます。

alt

うん、まるでエンジンを

掛けたみたいな絵面だ (笑)


あれっ・・・

ちょっと待てよ。


それなら

新車で買ったGSX−8Rは

どんな感じなのかな ?

alt

こちらは当たり前だけど

私はノータッチです。


それでは

同じく回してみましょう。

alt

alt

おやおや !?

手を離したら写真を撮る暇もなく

すぐに停止してしまいました。


抵抗がどこかにあって

2回転もしないぐらい。


でも新車なので

チェーンとベアリングは大丈夫。


恐らくアクスルシャフトの

グリスが不十分なのだと思う。



それと対向ピストンのパットが

僅かだけどディスクに擦っており

明らかに抵抗になっていた。


オイルシールは新品だから

ピストンの戻りは正常のはず。


場合によってはキャリパーと

サポートの間にシムを入れて

芯出しが必要になるかも (汗)


・・・


まあ、摺動抵抗がどうとか

さも大袈裟に書いてますが

これは自己満足の世界です。


異音でもない限り

皆さんが気付かないレベルの

話しだと捉えて下さい。


実際にGSX-8Rだって

普通に走りますから。


とは言え、今後もバイクを

気持ち良く乗るための整備は

ずっと続けていくつもりです。



そんな訳で

myガレージへ遊びに

来た際には必ず・・・


うちのバイクのリアタイヤを

回してみて下さいね (爆)


おしまい。



2024年09月06日 イイね!

セローの納車するついでに、みん友さんのバイクを直しに行くのだ ( ̄ー ̄)ニヤリッ

セローの納車するついでに、みん友さんのバイクを直しに行くのだ ( ̄ー ̄)ニヤリッいよいよ本日

売却したセローをNバンに

積んで山梨県へ向かいます。


小樽から新潟までフェリーに乗り

あとは長野経由で山梨へ入る予定。


たぶん

その様子はリアルタイムで

報告できると思います (⌒^⌒)b


・・・


翌日の日曜日、山梨を出発後

今度は新潟ではなく仙台から

フェリーに乗船します。


そして途中の群馬で

みん友さんのバイクを直す

ミッションが待っている。


その車種とは

ホンダ CBR250Four

スペシャルエディション

alt

なぜ写真があるかというと

私が過去に売った

レストア車両だから (笑)


・・・


そんな

CBR250Fourですが

2013年9月に売却。



当時みん友さんが群馬から

私の単身赴任先の青森まで

引き取りに来てくれました。


その後、間もなくして

私が東京本社勤務になり

関東でもお会いしています。


しかも転勤が決まり札幌へ

帰る際には送別会までして頂き

大変お世話になった方なのです。


・・・


ちなみに故障については

チョークのワイヤーが

切れたと言う内容でした。


修理方法はまずハンドルの

スイッチBOXを分解して

切れたワイヤーを外します。


次に新品が廃番なので中古を使い

スロットル付近からキャブ側まで

再びワイヤーを通せば交換完了。


なーんて

簡単に書いたけどキャブに

たどり着くまでが大変なんだな。



実際にはタンクとその下にある

エアクリBOXまで順番に

撤去しなければなりません。


しかし

この修理にかけられる猶予は

恐らく1時間ぐらいでしょう。


昼前11時に群馬へ到着したら

12時には作業を切り上げて

仙台港へ向かう必要があります。


フェリーは19:40出航なので

できれば18:30までには

着きたいところです。


・・・


CBR250Fourは

青森での思い出が詰まった

懐かしいバイクなんだな。


岩木山スカイライン



69箇所のコーナーを

延々と登り切った瞬間 ♪


北海道新幹線

青森県龍飛側の入り口



250cc4気筒エンジンは

まるでF1みたいに澄んだ

高周波音を奏でてくれました。


売却してから11年後の再会。

一発勝負のバイク修理に

今から緊張が止まりません。


もし時間内に直らなかったら

札幌へCBRを持って帰る ?


最悪それですね。

これでかなり

気が楽になりました (爆)


おしまい。



プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 18 1920 21 2223
24 25 2627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヤフオク リヤルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 06:30:17
ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 現在、ドゥカティの モンスター796を購入したた ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation