前回ブログ の
続きだったりして (笑)
昨日は、あまりにも
濃厚な一日 だった。
クルマの商談 を
抜け出して・・・
GPZ400R の
タイヤ交換しました ♪
リバーランドさん へ
GPZホイール の持込み。
☟
さすがに、手早い !
エイジング が
絶対に出来ない事。
☟
バランス取り です (笑)
ものの 15分 で
作業終了~
☟
コレは・・・
こうなるための
第一歩 です。
☟
( ライムグリーン化への参考写真 )
後は、タンク塗装を
残すのみ ♪
☟
エイジングのは
600R仕様 です ♪
・・・
ところで ?
このバイクと。
☟
この スタンド を
目にしたので。
☟
こうなるのかな~ と?
☟
川島社長 に
聞いてみた (´・ω・`)?
( VFR400R 参考写真 )
実は、そうじゃなく・・・
☟
こうなるそうです (笑)
BMW の為に
VFR用 を
加工したんだって ♪
( こちらも参考写真 )
・・・
作業場 を
良く見ると ?
なるほど、ちゃんと。
☟
VFR用 もあるから
スゴイですぅ~ (爆)
タイヤ交換 と言えども・・・
その 「 プロ根性 」 には
感心しましたよ ♪
おしまい。
アルミフレーム の
400cc バイク。
今では、夢の話 ?
GPZ400R の
「 車体の話 」 です ♪
フレーム剛性 としては
やはり・・・
鉄フレーム の方が
勝るかな。
でも !?
アルミフレーム の
存在感が好き (笑)
GPZ400R の
Fサスペンション。
☟
激細の 36パイ
だったりする (悲)
リアサスペンション は
非常に特徴的。
☟
極太のエア・油圧
併用タイプ。
バネが無いのが
不思議です (笑)
以前、ヤフオクで売ったモノ。
取っときゃ良かったな~
走りは、どうよ !?
☟
GPZ400R の車重は
200㎏ だけど・・・
良い意味 で
クイックな動きをする。
さらに、重心が低く
感じられて
安定感 がハンパない。
前後16インチタイヤ の
なせる技だろうか ?
・・・
ポジション は
ごく自然に、決まる。
マックレーン の
恩恵が、大きいかも。
☟
バックステップ
セパレートハンドル
共に、マックレーン製。
ハンドルは低いが
身体の重心 が
腕に偏ることは 無い。
そして
ステップが、この形だと
足首がフリーに動くので
ヒザ が
擦れるかも~ ♪
(*^m^*)
・・・
もちろん、良い事
ばかりではない。
チョッと、不満。
☟
フロントキャリパー が
片押し シングルピストン。
コントロール性 は
秀逸だけど
奥で、もう少し効いて
欲しいなって感じです。
エア抜きが悪いのかと
疑ったのは 内緒 (笑)
・・・
後は、タイヤだな~
サイズが変なので
選べないのは、ご愛嬌。
この前、出たばかりの
ダンロップ のタイヤ。
☟
( 」´0`)」ラッキィ~~
ダンロップ さん
ありがとう ! (嬉)
おしまい ♪
GPZ400R を
あらためて見直した ♪
そのパフォーマンスは
決して侮れない。
エイジング は
文章を書く のが好き。
だけど ?
「 バイクのインプレ 」 は
書いたことが無い。
なので
書いてみた (笑)
・・・
GPZ400R の
エンジン です。
☟
現行の400 では
決して、味わえない
59PS の
パワー感 !
セルスターター ひと押しで
「 ズフォ~ン 」 と
乾いた音 を奏でて
目覚めてくれる ♪
アイドリング時 には
ギョンギョン
カチャカチャ・・・
メカニカル な
音がするけど ?
壊れてるんじゃ
無いです (笑)
レッドゾーンは
12,500回転 から。
発進 に関して
気使いは要りません。
ローギアで3000回転。
セカンドギア では
3500回転あたりから
グングンと トルク が
立ちあがってくる。
6000回転 を超えると
レッドゾーンまで
「 クゥン フォォ~ン 」
この エンジン は
アクセルの動きに対し
忠実にリンク します。
そして パワーを
解放していく感じが・・・
その気に、させます (笑)
400ccの4気筒。
一気筒あたり
100cc 足らずなのに
上り坂でも、身体を
置いていかれる。
とにかく
トルクとパワー が
自然に融合する感じ。
スムーズ
&
エキサイティング
一気に、最高回転まで
回りきる感覚 は・・・
Vテック で武装した ?
☟
CB400SF と比べても
遜色が無いどころか
排気量が違う とすら
感じてしまうのです。
CB400SF は
息子に、預けてます (笑)
・・・
GPZ400R が発売された
80年代の中ごろ は
折しも F3レース が
過熱を迎えた時期 でした。
当時のテクノロジー を
余すことなく投入された
GPZ400R。
☟
こんな生い立ちの
バイク を
今、乗れるなんて・・・
ラッキーだなぁ~
(*^m^*)
しばらく、乗るので
宣伝じゃないデス (爆)
おしまい ♪
エイジングの GPZ400R
いわゆる不人気車・・・
という話も ( ゚∀゚)アハハ
今回レストアして
思ったこと。
そのパフォーマンスは
決して侮れない。
(・ω・)ノはぃ☆
見つけましたよ~ ♪
☟
この人スゴイ !
真の GPZ400R
使いでしょ (*^-')b
エイジングの GPZ も
負けてないはず。
腕さえ、あれば (笑)
次は
モデファイの見本 ♪
☟
GPZ750R の
イエローコーンもの。
オシッコ
ちびりそうです (笑)
・・・
ここで、共通するのは ?
峠で 皮ツナギ を
着てる人。
最近は、めっきり
見なくなりました (悲)
ならば・・・
☟
十数年ぶり に
やってみますか。
ツナギ が
入ったら・・・ (爆)
おしまい ♪
☜ GPZ400R で
2度目のツーリング ♪
高速道路 で
試すぞ ? (笑)
GPZ400R は、上々の
仕上がりだった (*^-')b
三桁の速度域 でも
サスが、きちんと動く。
段差越えでは
コツンと一発 で
ショックを吸収 ♪
6速 7500回転キープ で
100キロの距離 を
難なく、走り抜けました。
・・・
今回のツーリング には
もう一つの目的 がある。
男鹿半島の先端 の
入道崎 で
ハタアゲ丼 を
食べること。
へんな名前。
その答え は ?
最後に、判ります (笑)
・・・
東北道を 鹿角八幡平 で
降りたけど。
☟
わーっ !
予定狂ったな~ (悲)
50キロほど、北に戻り
迂回しました・・・
そのおかげで ?
☟
なんか
見たことある風景。
( ゚д゚)ハッ!
もしかして・・・
☟
動かないGPZ を
引き取る時 に
立ち寄った場所だ !
上小阿仁村 ( かみこあにむら )
自力 で
帰ってきましたよ (爆)
・・・
途中の 八郎潟 では
☟
日本じゃないみたいな
直線 に
度肝を抜かれた。
寒風山 では
☟
男鹿半島 を
上から見ておいた (笑)
・・・
さあ、来ました~
男鹿半島の先端
入道崎です ♪
☟
ハタアゲ丼 の
お店は ドコだべ~
☟
真ん中の
灯台荘 だっきゃ (笑)
コレが、ハタアゲ丼
☟
すいませ~ん。
!(≧Д≦)ノ アホ-
本物はコレ !
☟
はたはた の揚げ物 (笑)
甘酢の味噌ダレ が
下に隠れてます。
激ウマですぅ~ (*^-')b
・・・
同じ灯台荘 で、この後。
この子たちのせいで
エライ目に遭った。
☟
その話 は
次回ですけど (爆)
おしまい。
ヤフオク リヤルーフスポイラー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/21 06:30:17 |
![]() |
ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/21 23:32:38 |
![]() |
エイジングさんのスズキ GSX-8R カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/05 12:13:28 |
![]() |
![]() |
スズキ GSX-8R これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ... |
![]() |
スズキ GT125 1977年型 最終のGT125です。 現在、ドゥカティの モンスター796を購入したた ... |
![]() |
スコルパ TY-S125F XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ... |
![]() |
ホンダ CRF250X 2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ... |