個人売買で手に入れた
リトルカブを点検しました。
試運転がてらスタンドまで
まず乗ってみると・・・
エンジンは掛かるものの
トルクが無く、吹け上りも
いまいちで残念な感じ。
ブラグは真っ黒でした。
!∠(;`▽´)/

これは明らかに
燃調が狂っている証拠だ。
その原因はさまざまです。
これから紹介する段階を踏み
整備をした結果・・・

最終的には
正常な焼け具合を
取り戻すことが出来ました。
混合気が濃い場合、キャブの
パイロットスクリュー(PS)で
空気量を調整するのですが
その前にキャブそのものや
吸気側の状態を正常に戻す
必要があります。
↑
\_(・ω・`)ココ重要!
・・・
ます最初は
エアクリーナーから

極端に汚れてはいない。
でも小さな葉っぱや
埃が積もっていました。
念のためエアブローをして
清掃後に戻します。
次はキャブレター


フロート室に若干の
ゴミが残っていたけど
スロットルバルブやニードルは
減りも無く綺麗な状態でした。
真ん中にあるジェット類を外して
慎重に清掃する。


穴が詰まり気味だったので
ツールを使い貫通させた。
エンジン側のマニホールド

混合気の濃い状態が
続いていたのでしょう。
ススやガソリンの固形化した
汚れが結構ありました。
スムーズに混合気が
流れるように清掃する。

排気量の小さなバイクほど
些細なことが性能に影響します。
・・・
ここでようやく
燃調の適正化を行う。

右→アイドルスクリュー(AS)
左→パイロットスクリュー(PS)
双方を交互に調整して
一番良い燃調を探ります。
手順は省略しますが
PSの戻し回転は最終的に
正規の1.5回転になりました。
これでようやく新車の
状態に近づいたワケです。
ε-(´∀`; )
・・・
この時点で試運転してみると
燃調が決まって力強さが復活 !
気持ち良く加速しました。
最初にお見せしたプラグの色が
それを物語っています。
(〃^ - ^〃)♪
・・・
いつ交換したか分からない
エンジンオイルを抜いてみた。

古いオイルはサラサラで
色は真っ黒な状態 (汗)
モチュールです。

オーバースペックになりますが
在庫整理のため使いました。
(~▽~@)マアイイヤ
・・・
機関系が復活すると
ようやく先へ進めます。
現物を見ずに買ったけど
素性の良い個体だったので
まずは一安心ですね。

次はブレーキ・チェーン
バッテリー・タイヤなどの
消耗品を点検して考察します。
おしまい。
Posted at 2020/09/13 07:41:22 | |
トラックバック(0) |
ホンダ リトルカブ | 日記