極寒の宗谷岬を目指した
JA10 クロスカブ
苫小牧のフェリー乗り場で
オーナーさんと出会いました。
残念ながらエンジンブローの
状態でしたが、縁があって
我が家で修理することに・・・
現在は分解点検と
原因究明が終わって
部品を発注する段階です。
昨日オーナーさんから
LINEで要望がきました。
① リベンジツーリングをしたら
同じことが起こるのか ?
② 簡単な対策があれば頼みたい
ですよね~ (笑)
自分も同じことを考えていたし。
・・・
それでは、クロスカブの
焼付き原因から対策を
考えてみることにします。
ブローバイ戻しの
エアクリーナー付近で
ミスト分の凍結が発生した。
↓
結果クランクの内圧が高まり
ブローバイがカムチェーンの
ホールを通りヘッドへ到達
↓
高圧のブローバイが充満して
Egヘッドカバーガスケットが
ボン! と最初に吹き抜ける。
※この時の音をオーナーは聞いている
↓
オイル漏れを知らずに走り続け
ピストンの潤滑不良を招いて
最終的には焼付いた。
・・・
ブローバイ凍結の現象を
実際の写真で振り返ると。
ヘッドカバーガスケットの吹き抜け
実物はフニャフニャなので
圧が掛かれば簡単に取れる。
エアクリーナーBOX
ブローバイの戻り部
この接続部の先には
逆止弁があり
更に細くなっている。
外からでも内部の状態が
想像できる点検部
油と水のミスト分が
凍っていると分かる。
ふたを開けたら
やはり内部も凍っていた。
さらに解氷されたミスト分が
床へ大量に落ちてくる始末。
・・・
さて、オーナーさんの
要望の件に戻りましょう。
① リベンジツーリングをすれば
同じことが起こるのか ?
気象条件が同じなら
起こる可能性は高いと思う。
② 簡単な対策があれば頼みたい
要は凍結を防げば良いのだが
凍る部分が樹脂製なので
電熱ヒーターは使えない。
これが水冷エンジンなら
キャブヒーターのような形で
クーラント回路を使えるが・・・
断熱製の高いのシートで
エアクリーナーBOXを
囲うぐらいが関の山か ?
うーん、根本的な
対策にはなりませんね。
・・・
調べていると
こんなデータが出てきました。
ホンダのリコール告知の図解
同じエンジンの郵政カブです。
エアクリーナーBOXの
精度が悪くブローバイの
出口を塞いでしまう。
↓
ブローバイガスが抜け道を失い
高圧になってエンジン内に充満
↓
ヘッドカバーガスケットを破り
オイルが漏れ出してしまう。
つまり今回の凍結とは
原因こそ違うけど
故障の原理や症状は同じです。
・・・
さて、そろそろ結論を
書かねばなりません。
ブローバイが凍るのを防ぐのは
かなり難しいです。
4輪の世界では
この手の特許が腐るほど
あるぐらいだから (汗)
もし極寒の地を走るなら
エアクリ内部やホースの先を
定期的に点検するしかないかも。
でも最悪、凍ってしまい
ヘッドカバーガスケットが
吹き抜けてまったらどうする ?
すぐには、焼付かないので
エンジンを止め、凍結を
確認して対処したあとに
再び新しいガスケットを
取り出して交換するんです。
( ̄□ ̄;)エーッ !!
いやいや
天下のホンダさんですよ。
エンジンへの被害を
最小限に抑えるために
交換を前提にしているはず !?
だって、最初からフニャフニャの
材質にしているんだもん (爆)
【 追伸 】
オーナーさん、すみません
気の利いた答えは出ませんでした。
つづく。
ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/21 23:32:38 |
![]() |
エイジングさんのスズキ GSX-8R カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/05 12:13:28 |
![]() |
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/18 12:49:11 |
![]() |
![]() |
スズキ GSX-8R これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ... |
![]() |
スズキ GT125 1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ... |
![]() |
スコルパ TY-S125F XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ... |
![]() |
ホンダ CRF250X 2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ... |