• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2020年10月25日 イイね!

信じるか信じないかは・・・ 

信じるか信じないかは・・・ 2002年型 逆輸入車

カワサキ ZRX1200S


モデファイに関しては

ひと段落というところ。


もうやることが無いので

いまごろ手を出したのが

alt

トヨタの純正パーツ

アルミテープなのだ。

イエ~イ♪(; ̄▽ ̄)b


本来はバンパーの裏とか

ステアリング周りに貼って

静電気を除去するパーツ。


こいつの詳しい解説は

ネットで調べてね。



最近こればっか (笑)


・・・


じゃあ、ZRXのどこに

貼ったのか ?

alt

コイル2個の樹脂部と

キャブのヘッドカバー4気筒分


それと

エアクリーナーボックス

alt

各樹脂部に静電気が蓄積して

本来の効率を落としている。

基本的にはそんな考えです。


・・・


今度は
足回りに貼ります。

alt

alt

樹脂製のフロントフォークガード

一本当たり表裏へ2枚


リアのクァンタムにも

本体上下の2か所へ貼る。

alt

いずれも、シール周辺や

オイルが動く部分

貼ってみることにした。


おいおい、あいつ

変なことやってるぞ。

( ̄▽ ̄;)

alt

そう言われたくないので

ここだけの秘密にして下さい (笑)


・・・


近所のスタンドまで

ちょっくら走ってみた。

alt

その検証結果を書く前に

大前提の話をします。


このバイクのセッティングは

シャダイ計測と実走を重ねて

吸排気・電装・キャブなどが


プロショップの手により

純正以上に走りやすい

ベストな状態にしてあります。


足回りはフロント強化サス

リアも社外品、減衰力および

プリロード共に調整済み。


・・・


そんなZRX1200Sに

アルミテープを貼ってみた結果

alt

【 エンジンフィール 】

アクセルのツキが鋭く感じられる。

エンジン自体も雑味のない

スムーズな吹け上がりになった。


Egオイルを新たに交換した際の

「あの感覚」 に似ている。


【 サスペンション 】

もともと小回りをするときに

ハンドルの切れ込みが僅かに

あったがそれがなくなった。


中高速域についての評価は

次回に持ち越しです。


【 余談として 】

アイドリングが1200rpmから

1000rpmを切るぐらいまで

前日より下がっていた。

alt

このままではオイルポンプに

負荷が掛かってヤバいので

1200rpmへ戻すつもり。


・・・


では、どうして

ここまで変わるのか ?


自分は科学者じゃないので

証明することができません。


だから懐疑的に捉えられても

それはそれで仕方がない。

という訳で・・・


信じるか信じないかの判断は

あなたの責任でお願いします (爆)


alt

まだあと2セットあるので

空力効果を期待してカウルに

貼ってみようっと  ( ゚∀゚)ダハハ


おしまい。



2020年10月24日 イイね!

たった0.8馬力の恩恵とリトルカブ

たった0.8馬力の恩恵とリトルカブとある場所でお仲間と ?

なんか嬉しくてさ (笑)


手前のクロスカブは110cc

自分のリトルカブは50ccです。


あるに越したことはないけど

排気量の差はあまり気にしない。

alt

というか今でも

法定速度以上が出ちゃって

むしろ困るぐらいだ(苦笑)


・・・


1998年製のリトルカブ

レストアをする前に

スペックを見て驚いた。


50ccカブの中では

過去最高の馬力・トルクを

発揮していたからだ。


1998年製 リトルカブ

4.5ps/7000rpm

0.52kg・m/4500rpm


現行2020年製 カブ

3.7PS/7,500rpm

0.39kg・m/5,500rpm


馬力差 0.8ps

トルク差 0.13kg・m


たかが、そんなもんと

思うかも知れないが


限られた出力の50ccにおいて

この差はでかいと思う。

( ˆωˆ )ニヤニヤ


・・・


せっか歴代MAXパワーの

エンジンに当たったのだから

それを活かしきりたい。

alt

そう思うのが

バイク馬鹿なのね(笑)


最初はやはり

キャブの整備から。

alt

alt

ジェット類の詰まりを除去して

油面の高さを基準値にあわせる。


そして仕上げの作業は

写真2枚目にある

パイロットスクリュー調整


スロージェットにつながる

低回転域の混合気調整用の

スクリューです。


やり方はネットで調べて

参考にしてくださいね (笑)


次はアクセルワイヤーを

スムーズに動かして

遊びをちゃんと調整する。

alt

アクセルの反応が

走りのリズムまで変える ?

これは本当の話 (*^m^*) 


・・・


絶対的なパワーが無くても

レブまで気持ち良く回る。


いわゆるレスポンスとか

ツキと言われる領域は

バイクの真骨頂だと思う。


もし50ccなら

スピードメーターを

振り切る楽しみも・・・

alt

それをドコで出すのか

知らないけど (爆)


おしまい。


Posted at 2020/10/24 08:37:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | ホンダ リトルカブ | 日記
2020年10月22日 イイね!

今日が良き日と思えたら、それは幸せの始まり

今日が良き日と思えたら、それは幸せの始まり10月21日 晴天の通勤路

札幌はすっかり秋ですね。


来週末は帯広市へ行きます。

一か月の長期出張なのだ (汗)


最近その現場の準備で

忙しいけど・・・

ランチはシッカリ取ります。

alt

いつもの青島飯店さんへ

これ麻婆豆腐に見える?


実は違うんです。

alt

ザ・麻婆麺 (笑)


危ないソースで激辛仕様に

モデファイしてあります。

alt

alt

ホント馬鹿ですね~

(´ ’👅’`)ゝテヘッ


・・・


その日、家に帰ると

ドーン !!

alt

alt

嫁さんがビールと

すき焼きを準備していた。


そうか・・・

alt

今日は俺の誕生日だ。


58歳ということは

あと2年で還暦なのね。

ヤバいなぁ~

alt

これからはバイクだけじゃなく

嫁さんも大切にしようっと (爆)


おしまい。


Posted at 2020/10/22 00:40:11 | コメント(24) | トラックバック(0) | 家の話 | 日記
2020年10月20日 イイね!

バイクの積載に特化したNバンがついに初回車検 ! (● ´艸`)

バイクの積載に特化したNバンがついに初回車検 ! (● ´艸`)2年前、単身赴任中に

東京で買ったNバンです。


現在は札幌へ
戻り

初車検の日を迎えました。


ちなみに貨物登録だから

初回は2年目なのね (汗)


という訳で

市内のディーラーへ

alt

エンジンオイルや
フィルター類は

すでに交換済みでしたので

車検の作業から除きました。


今回追加で頼んだのは

CVTオイル、デフオイル

トランスファオイル

alt

4WDの貨物は

特にデフに負担がかかるから

こんな感じで油脂類を交換。


あとはブレーキフルード交換

ノックスドールという

下回り特殊防錆塗装の補修です。


走行距離39700㎞

最終的な車検費用は

税前8万円台でした。


・・・


作業が終わり、お金を払うときに

工場長さんがやってきて

alt

alt

実際の作業写真を交え

丁寧に説明してくれた。

(((o(*゚▽゚*)o)))


※赤い表示はブログ用に書き足しています。


整備個所の写真は

全部で20枚以上 !

alt

一生懸命さが伝わってきて

なんか嬉しかったです。


ちなみに

インターナビの地図更新と

冬タイヤ交換はサービスだった。


・・・


エイジングのNバンは

バイク関係に使っていて

ほぼ自分一人しか乗りません。


【 使用例 その① 】

ZRX1200S と TLM220R を

引っ越しの時に載せて運ぶ。

alt

alt

さすがに1台しか積めないから

東京ー札幌間を2往復した 
(笑)


【 使用例 その② 】

レストアが趣味なので

不動車を仕入れた際に

トランポとして使う。


MR50 と RG250ガンマの例

alt

alt

写真はレストア後の姿

売却時の運搬にも使います。


【 使用例 その③ 】

キャンプ場へバイクを運び

出先で遊ぶパターン


XT250Tの場合

alt

alt


知床のキャンプ場に4連泊して

道東をXTで走り回りました。


リトルカブの場合

alt

alt

家から150キロ先にある

芦別市のキャンプ場です。


こうすれば

原付だって遠くへ行って

キャンプが楽しめる
 (● ´艸`)



・・・


さて、そんなNバンは

あまりブログに登場しませんが

alt

実は縁の下の力持ちとして

陰ながら働いているんだな。


相棒よ。ちゃんと整備するから

これからも頑張ってね ♪

(´✪ω✪`)♡キラキラ


おしまい。



Posted at 2020/10/20 22:28:20 | コメント(14) | トラックバック(0) | Nバン | 日記
2020年10月19日 イイね!

僕のバイク乗りとしての原点

僕のバイク乗りとしての原点みんカラを始めて9年、振り返れば

2500話ほどブログを書いている。


何とか続けられているのは

やはり皆さまのお陰なのです (#^.^#)


この間に紹介させて頂いた

バイクをざっと数えてみると

ちょうど50台だった。


不動車をレストアして乗ったら

すぐに手放すパターン・・・

塵も積もれば山となる的な? (笑)

alt

その中でも珍しく

このZRX1200Sだけは

5年にわたり所有しています。


恥ずかしながら53歳の時に

大型二輪免許を取得して

それ以来の仲なのです。


手放せない理由 ?

それはきっと青春時代の原点を

忘れたくないからだろう。

alt

私のように60歳間近のライダーは

20代の頃、空前のバイクブームを

経験しているはず。


CB750F、GSX750刀

Z400FX、ホーク II

2ストならRZ250の時代


その次は、あのレプリカブームが

怒涛の勢いでやって来る。


当時の私は中型二輪免許しか無く

大型バイクに対して

絶対的な憧れを持っていた。


バカみたいな話だが

その想いは今となっても強烈な

トラウマとして残っている。

alt

ZRXには昔の憧れをそのまま

この歳になっても味わえるという

妙なリアリティがあるんだな。


旧車の範疇に入るフォルムに

意識が飛ぶほどのパワーを秘めた

現代のリッターバイクに乗れる幸せ。


もちろんトップギヤで

全開にしたことは

一度も無いけれど・・・


その片鱗に触れられるだけで

ワクワク感が半端ないのだ。

alt

と言う訳で

今回はバイクに対する

自分の原点の話をしました。


もちろんバイクの楽しみ方は

排気量に関係なく無限にあります。


カスタムや走りを楽しむ

ツーリングで知らない土地へ行く

それに不動車を再生するとかね。


いずれにしろ長く乗り続けることが

一番のポイントかも知れません。


スルメのように噛めば噛むほど

バイクの面白さが分かってくるから

この世界はホント不思議なのだ。

alt

但し、自分の場合は

歳も歳だし無理は禁物です。


今後は衰えを素直に受け入れて

マイペースでいかせて頂きます

ブログもバイクもね (=^..^=)ミャー


おしまい。



プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
4 5 67 89 10
1112 13 14 1516 17
18 19 2021 2223 24
25 26 2728 29 30 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation