• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2021年10月13日 イイね!

もうすぐ健康診断なのに旭川で食いまくるの巻 キニシテナイヨ(๑╹ω╹๑ )ウン・・・

もうすぐ健康診断なのに旭川で食いまくるの巻 キニシテナイヨ(๑╹ω╹๑ )ウン・・・前回のブログで告知した通り

札幌から旭川へ向かいます。


午後から特急ライラックに乗り

出張旅がスタートしました。

alt

たまには電車旅もイイよね。

心がとても休まります ( *¯ ꒳¯*)


札幌駅を出てから

1時間25分後に

旭川へ到着です。

alt

alt

ここからは駅前の

買物公園を歩いて

とある場所へ向かいます。


・・・


やって来たのは

旭川の隠れた名店

自由軒さんです。

alt

路地裏にあるので冗談抜きに

隠れた店になってますから (笑)


ちなみに今月に入って

2回目の訪問なんだな。

alt

ここへ初めて来てから

すっかりファンの仲間入り (^_^)a


前回と同じカウンターの

隅に座ります。


そして、その左にあるのが

この写真です。

alt

見ての通り、自由軒さんは

孤独のグルメの店なんですよ。

(*・ω・*)b♪


・・・


今回は カキフライを

チョイスしました。

alt

旬な食材なので頼んでみたら

このカキフライは今週から

始めたばかりなんだって (嬉)


プリっぷりの

カキの姿を見て下さい。

alt

これを6個食べられる幸せに

しばし酔いしれます。


あれっ ? 例のごとく

おかずが旨すぎて

ライスが足りないぞ (*∩ω∩*)


真面目な話し、自由軒さんは

それほど素晴らしい店でした。

ごちそうさまです !


・・・


このあと

ホテルへチェックインする前に

ちょっと散歩してみました。

alt

ここは常磐公園です。


旭川はもう完全に

秋に景色になっていました。

alt

あまりの美しさに見とれて

仕事で出張で来たのを

忘れてしまいそう(汗)


今度はもう少し足を延ばして

石狩川の河川敷へ ♪

alt

alt

鋼鉄製の旭橋

なんと昭和7年に架けられた

歴史のある橋だそうです。


トラス形状の迫力に

思わず息を呑む。

(*゚.゚)ホ・(*゚。゚)ホーーッ!!  


・・・


そして

ホテルへチェックイン。


少し休んでから向った先は ?

alt

ジンギスカンで有名な

大黒屋さんです。


「 えーっ、また食べるの ! 」

って、そんな声が聞こえてきますが


せっかく旭川まで来たのだから

まあそう言わないで下さい (笑)


注文が全て揃いました。

alt

あえてライスは頼まずに

ジンギスカンに集中します。


こちらは肩ロース。

alt


もう一品は

ランプを選びました。

alt

これはモモ肉の

希少部位だそうです。

ホエー(°◇°〃)


・・・


初訪問でしたが

親切な対応にホッとする。

alt

店員さんが焼き方を

レクチャーしてくれたよ。


肉がぷくっと膨らんだら

裏返すタイミングだそうです。

alt

alt

表の焼きは7割

裏は3割の焼きでOK。

しかも、裏返すのは一回のみ ♪


しっかり教えて貰えたので

最後まで美味しく頂けました。


北海道の内陸部へ行くと

ジンギスカンの名店が

なにげに多かったりします。


ここ大黒屋さんもそうでした。

ごちそうさまでーす (*゚∪^☆)v


・・・


ところで、これって

出張と言う名のグルメツアー ?

もうすぐ健康診断なのに ?


えーっと

ごめんなさい・・・


食欲を我慢する気は

なにがあろうと

さらさら無いんですよ(爆)

alt

素晴らしい景色と

旨い飯に出会えたし

旭川の街が好きになりました。


そんな訳で食べまくりの

出張旅はまだまだ続きます。

(●´∀`)vィェ━ィ♪



2021年10月12日 イイね!

食べる量を少し減らす理由はアレがあるから Σ( ̄ロ ̄lll)

食べる量を少し減らす理由はアレがあるから Σ( ̄ロ ̄lll)火曜日のランチは会社の

近くにある五修堂さんへ ♪


ビルの狭間にひっそりたたずむ

小さな中華料理店です。


初訪問して以来

すっかりハマっちゃって

通い詰めているんだな。


この日は坦々麺を

単品で注文してみました。

alt

まあ、なんと美しい

ビジュアルなんでしょう。

・:*:・:(ノ'∀`*):・:*:・


スープを一口飲んでみると

酸味をちょっぴり感じます。


そのあとピリリと辛みが

やってきて最後に・・・


ゴマの甘さが口の中を

ほんのりと優しく包んでくれます。


とても複雑な味だけど

文章で書くとこんな感じ (笑)


・・・


この極旨スープに

合わせる麺がこちら。

alt

北海道によくある

黄色いタマゴ麺だ。


これがまたスープに

よく絡むから・・・


ハフハフ食べているうちに

あっという間に麺が無くなった。

(●>ω<●)v


五修堂さん、ごちそうさま。

また行きますので宜しく~ ♪


・・・


ところで食べる量が

いつになく少ないと思いません ?


実は10日後に会社の

健康診断があるのです (汗)


体重が現在71kgあるので

せめて60kg台へ戻そうと

悪あがきを始めました。


しかし本日から

一泊二泊の出張があったりして

そのハードルは高いんだな。


で、今回は

こんなに美しい景色を望める

場所へ行ってきます。

alt

目的地は大雪山国立公園

旭岳山麓の現場なのだ。


仕事とは言え、旅に出ると

どうしても開放的になるし

食欲を抑えられるか不安です (汗)


そうだ、泊まるホテルは

最近行った旭川市内だし

また自由軒さんへ行くかな ?


もう言ってる先から
これだもの。

うーん、だめだコリャ・・・

>┼○ バッタン


おしまい。


2021年10月11日 イイね!

カブ2台とゴリラのオイル交換を一気にやっちゃいました ┐(*´▽`*)┌ヤレヤレダゼ

カブ2台とゴリラのオイル交換を一気にやっちゃいました ┐(*&#180;▽`*)┌ヤレヤレダゼ日曜日にカブ2台とゴリラの

オイル交換を実施しました。


使用したオイルはホンダ純正G2

10W-40 半化学合成タイプ


計3台ですが2ℓで足りるのは

ミニモトならではですね。


今回のブログは備忘録的な

内容になると思いますので

面白くないかも (* ̄∇ ̄*)エヘヘ


・・・


まず最初は

ゴリラから始めました。

alt

alt

レストアの一環として

ピストンリングを交換後

約600km走行しています。


状態を見るために

排出したオイルの一部を

トレーへ移し替える。

alt

特に金属粉などは見当たらず

まだ少し透明感が残っていた。


オイルクーラー装着の関係上

規定量600cc+50cc

すこし多めに入れました。

alt

直キャブ ファンネル
仕様なので

これからも1000km以内で

交換して行こうと思います。


・・・


次は毎日通勤に使っている

リトルカブの番です。

alt

alt

デジタルメーターのせいで

見にくいですが先回交換から

1312kmを走行しています。


実は、このリトルカブ

タペット音が出ているんだな。


そこでバルブクリアランスを

再調整することにしました。

alt

エンジンを掛ける前の冷間時に

上下のタペットカバーを開けて

作業を行います。


まずは圧縮上死点に合わせ

吸気側から始めてみたら

規定値の0.05mmどころか ?

alt

つまり、バルブクリアランスが

倍の0.1mmだったのね。


専用ツールを使って

0.05mmに調整する。

alt

このあと排気側の方も

確認したら正常でした ♪


カチカチ音はすっかり止まって

タペット調整はこれで終了。


リトルカブから抜いたオイルは

さすがに真っ黒だ。

alt

ストップアンドゴーの多い

通勤ですから仕方が無いです。


入れたオイルは600cc

alt

この少量のオイルでシリンダーや

ヘッド周り以外にもミッションや

クラッチの潤滑を行っています。


4ストの小排気量車こそ

こまめなオイル交換が

やはり必要なんだな (*´・∀・*)


・・・


さて最後は

C125スーパーカブです。

alt

こちらは1428kmでの

オイル交換になります。


エンジンチェックランプが

点灯していますが異常無しです。

この話はまた別の機会に・・・


オイルを抜いてみたら

何となく茶色ぽかった。



出てくるオイルの先端が

白く濁っているの分かります ?


オイル粘度も他の2台と比べて

明らかに落ちていました。


これがいわゆる

オイルの乳化現象です。

alt

もし原因が結露なら

冬場に短距離ばかり乗ると

起こりやすいけど・・・


今はそれほど寒くないし

そもそも長距離しか乗らない。


なのでクランクケース内の

水分は熱で蒸発してしまい

結露はしないはずです。


いずれにしろブローバイの

影響でしょうが理由は不明。

キャ━━(*ノェノ)━━!!


まあ乳化の症状は軽微だし

これからは早めのオイル交換で

対応することにします。


・・・


いつものように話が

長くなってしまいゴメンなさい (汗)


今回の3台は使用条件をはじめ

チューニングレベルが違うし

三者三様の課題がありましたね。

alt

オイル交換と言えども

なかなか奥が深いから面白い。


さて次は ZRX1200Sかな ?

あっ、Nバンも・・・ ( ゚д゚)ハッ!


自分でまいた種とはいえ

オイル交換ばっかりだよ。

もういい加減にして欲しいです (爆)


おしまい。



2021年10月10日 イイね!

やる気満々でウトナイ湖を訪ねたけれど・・・ (;^ω^)

やる気満々でウトナイ湖を訪ねたけれど・・・ (;^ω^)この日はZRX1200Sに乗り

ウトナイ湖まで出かけました。


ガソリンを入れたらハイオクが

171円になってるし (汗)


さて、目的地のウトナイ湖は

札幌から約70km先にあります。

alt

高速に乗れば1時間ほど。

丁度良い感じでツ―リングが

楽しめるんだな (^_^)v


ここ苫小牧中央インターは

去年の12月に出来たばかり。

alt

でもこの時点で

ウトナイ湖は通り過ぎています。

(@×@)ㇹㇸ?


実は、最初の訪問地は

こちらのお店なのね。

alt

苫小牧へ来ると必ず寄る

二七 (ニイナナ) さんです。


ちょうど外壁の工事中でした。

看板が隠れちゃってるぞ (苦笑)


・・・


昼メシとして選んだのは

海鮮丼とカレーのセット。

alt

それぞれの器は小ぶりだけど

ご飯3杯分はあると思います。


この日の海鮮丼の中身は

alt

エビ・ タコ ・ サバ ・ イカ

サーモン ・ サンマ ・ マグロ

とびっこ ・ たらこなど。


魚は全て一切れずつなのだが

鮮度が良いので大満足 ♪

(人*´∀`)+゚:。*゚+


カレーには苫小牧名産の

ホッキ貝が入っています。

alt

このカレーは

どこでも食べられる

代物じゃないので・・・


もしカレーが好きなら

ぜひ味わってみてください。

(*゚∪^☆)v


次回は冬になると思うけど

大粒のカキフライが楽しみです。

ごちそうさまでした~ ♪


・・・


それにしても

ランチの話に熱くなりすぎて

異常なほど前振りが長い ! (笑)


で、ようやく

ウトナイ湖に到着です。

alt

野生鳥獣保護センターから

歩いて自然を満喫するんだな。


コースは片道4kmほど

すべて徒歩で回ります。

alt

①の場所で水鳥を見て

②の観察小屋で野鳥を探す作戦。


その為の準備は万全なのだ。

alt

って、こんなんで

本当に大丈夫かぁ !? 

┓( ̄∇ ̄;)┏


・・・


ウトナイ湖畔には

渡り鳥たちが来ていました。

alt

alt

オオハクチョウや

ガンの仲間が沢山いたよ。

わぁーいヾ(´∇`。*)ノ


・・・


ここからは湖岸を離れて

森の中の湿地へ入ります。

alt

alt

鳥の鳴き声はするものの

姿は見えず・・・


バードウォッチングって

なかなか難しいなぁ~と

思っているうちに

alt

なにげに4km歩いて

観察小屋に到着。


テレビで観たことはあるけど

初めて入るのでドキドキします。

alt

カメラが固定できるように

基台がいっぱい付いている。


それでは小さな窓から

野鳥を観察してみましょう。

alt

しかし

例の双眼鏡で探したけど

結局ダメでした (泣)


・・・


本来なら、こんな鳥が

森にいるらしいですよ。

alt

設置された看板を見ながら

仕方が無いと思いつつ・・・


帰りに寄った道の駅で

これを買っちゃった。

alt

(´・ω・`)なにこれ・・・


この子の名前は

トマチョップと言います。

alt

肩書は苫小牧市の観光大使兼

「副市鳥」 らしいです (笑)


Nバンのリアガラスに貼って

今日の思い出にしましょう。


・・・


この小さな旅を終えて

やはり北海道は素晴らしいと

再認識させられました。


せっかく住んでいるのだから

もっともっと知りたくなります。


北海道を巡るバイクの旅は

これだから止められない・・・

alt

と言っても、もうすぐ冬だし

雪が降ったら何しようかな ? (爆)


おしまい。


2021年10月08日 イイね!

「携帯のカメラだって馬鹿にできない」 と言いつつ裏がある話 (。´д`。)は?

「携帯のカメラだって馬鹿にできない」 と言いつつ裏がある話 (。&#180;д`。)は?本日も五修堂さんへ行って

ランチを頂いて来ました。


実は昨日のブログで店の外観を

撮り忘れていたのね (汗)


そこで 13mmの超広角で

外からの写真を撮ってみたよ。

alt

なんとビルの狭間にある

小さなお店だったのね。

Σ(^ω^;|||)エッ…


さて、今日のランチは

炒飯 & 麻婆豆腐のセット物です。

alt

alt

こちらの写真は2枚とも

28mmの広角で撮影。


では、どうして レンズの

説明をするのでしょう ?


それは

iPhone13proのカメラ性能を

知ってもらいたいからです (笑)


あっ、料理も当然ながら

美味しかったですよ。


なにしろ

縦列駐車にもかかわらず

この人気ですから。

alt

五修堂さん、ごちそうさま。

またお邪魔しますねー ♪


・・・


このあと現場へ到着したら

iPhoneのカメラ性能を試す

良いチャンスが訪れました。


ビルの屋上から見た風景

alt

こちらは 28mmの広角です。


次は肉眼に近い

35mmで撮影しました。

alt

中央に見えている

ビルの上の観覧車を狙って

望遠へ切り替えていきます。


100mm相当で撮影する。

alt

さすがに乗っている人までは

見えないです (笑)


今度は250mm相当

倍率でいえば10倍です。

alt

以前のiPhone11proでは

ここまでが限界でした。


そして最後は

iPhone13proの真骨頂

400mm相当、倍率15倍へ

alt

しかし、光学ではなく

デジタルズームなので

やはり微妙な感じです (^p^)


・・・


現場の仕事が終わり

快晴の大通公園を歩いて

事務所へ戻ります。


遊び心で街の風景を

ちょっと撮ってみました。

alt

ビールの材料になる

ホップの実を見つけたよ。


エイジングの好きな

大通公園のテレビ塔が

こんなところにも !?

alt

ガラスを使って間接的に

表現するのも面白いです。


たかが携帯、されど携帯・・・

けっして馬鹿に出来ないことを

今回知りました。


サッと出してぱっと撮れるのは

なんともありがたい存在なのです。


これでいつも悩んでいる

ブログのネタ不足が

解消するかも知れません。


うん ???

さんざん偉そうに能書きを

たれていたのに・・・


結局そこには

ドス黒い裏があるんですね (爆)

alt

おしまい。




Posted at 2021/10/08 21:39:39 | コメント(12) | トラックバック(0) | 考えてみたこと | 日記

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      12
3 4 5 6 7 89
10 11 12 1314 1516
17 1819202122 23
24 25 26 272829 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation