• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2025年05月06日 イイね!

GPSを使ったスピードメーターってどうなの ? (*'ω'*)

GPSを使ったスピードメーターってどうなの ? (*'ω'*)GW中の天気が悪い日に

スコルパ TY−S125Fの

スピードメーターを交換した。


現状は小さなメーターが

フロントフォークに付いている。


これはキタコの新品だけど

見づらいと言うか位置的に

見たら危ない代物だ (苦笑)


そこで

買ってみたのが・・・

alt

iGP SPOT製

BSC100S


いわゆるGPSを使う

サイクルコンピュータです。


・・・


最初にベースを

ハンドルへ固定。

alt

付属の太いバンドを使うが

意外としっかりしている。


本体をワンタッチで

取り付ける。

alt

画面は4種類選べて

私はこのパターンを選択。


一番上はメインの

スピードメーターです。


真ん中の左は距離表示

真ん中の右は稼働時間


下の左は道路勾配

下の右はトータルの距離


本来は自転車用ですが

バイクにも使えそうなので

買っちゃいました (〃ω〃)


・・・


BSC100Sを

スコルパに装着して

さっそく走ってきた。

alt

このサイクルコンピュータは

各国の衛星を4つキャッチして

データに反映させています。


山奥やトンネル内でも

おそらく動作するはずなので

オフを走る時に確認してみます。


専用の無料スマホアプリを

DLするとルートや高低差の

走行ログが見れるから凄い。


それでは走行後

本体に保存された

各数値を紹介します。

alt

一番上の数字は

最高速度で58Km/h。


真ん中の左は走った距離で

4.18Kmでした。


真ん中の右は

バイクが動いていた時間。

7分55秒ですね。


下の左は平均勾配。

下の右はトリップメーターで

引き続き走れば増えます。


他には

平均速度31.7Km/hなどの

データが本体に保存されていた。

alt

とにかくまだまだ

データが盛りだくさん。


しかし

完全に把握していないので

この程度にしておきます (笑)


ちなみに価格は

6,000円程度です。


電源は充電式で

USBのC端子を使うタイプ。

alt

一度充電したら

40時間は大丈夫らしい。


充電器を忘れても

1泊2日のツーリングなら

問題無いでしょう。


スピードセンサー不要で

起動する速度もかなり早く

今のところ不安なし。


連携しているアプリを

活用すると遊びの幅が

さらに広がると思います。


それに

TY-S125Fは

通勤車だからね。


なにげに時計が付いてるのが

嬉しかったりして (゚∀゚)アハハ


こちらは最後に外した

今までのスピードメーター。



トリップのノブが落下して

知らない間に消えていた。


もう時代はGPSですね。

アナログメーターさん

ご苦労様でした (爆)


おしまい。

2025年05月05日 イイね!

バイクネタ2連発。今年のGWは暇すぎです (。・ω・。)

バイクネタ2連発。今年のGWは暇すぎです (。・ω・。)日曜日はGT125で

当別町へ行って来ました。


この時の内容は前回

紹介済みですよね。


しかし

どうでも良いと思いつつ

GT125の記事を続けます。

alt

えーっと、早い話しが

燃費の報告でございます (笑)


札幌 − 当別の往復距離は

39Kmでした。

alt

alt

入ったガソリンは

1.89リットルです。


つまり燃費は

20.63Km/ℓ という結果。


でも空冷2スト125cc

ツインエンジンの燃費なんて

誰も興味ないよね (苦笑)


・・・


ちなみにハイオクを

入れている理由は

以下の通り。


スコルパ TY−125F

ホンダ CRF250X

スズキ GSX−8R


うちにある他の車両は

逆輸入車だから

ハイオク指定なんだよね。


つまり

携行缶にストックしている

ガソリンを有効に使う為です。


今まで2ストにハイオクは

過去何十年も入れるけど

特に問題はありません。


と言うか、燃焼室内は

ノーマルガソリンを使うより

むしろ綺麗になると思う。


・・・


大したネタがないので

GT125の作業記事を

あと一つ紹介します。



タンクのラインが細すぎて

遠目から見るとまったく

インパクトがありません (悲)


そこでアニキ分の

GT380用のラインを

流用することにした。



もうすでに

貼り始めてますけど (≧∇≦)


リプロ品ですが

ある所にはあるんですね。


これが

GT380 B6仕様だ。





太いラインはオレンジ

細い方は淡いゴールド。


いろいろ迷ったけど

この選択に間違いは

無かったと思う (^-^)v


・・・


このあとモエレ沼公園へ

ちょっと出かけてみた。





バイクが濃い緑だから

自然の中で撮影すると

やはり地味だと分かった。


頑張って作業したけど

ラインはあまり関係ない。


結局のところ

そういうことなのね (笑)


花見のついでにベンチに座り

アンパンを頬張るワタシ。



このゴールデンウィークは

ベンチで食べている写真が

なんだか多い気がする。


とは言え

リアルに開放感が味わえるし

まあ悪くはないか σ(^_^;)


・・・


早いもので

連休の残りはあと一日。



GT125の仕上がりは

これで完璧だと思う。


もうやる事が無くなったし

今はメチャメチャ暇なのだ。

と、そんな訳で・・・


だれか私をツーリングに

誘って下さーい (爆)


おしまい。

2025年05月04日 イイね!

バイクのシートをリメイクして調子に乗るの巻 (*^ω^*)

バイクのシートをリメイクして調子に乗るの巻 (*^ω^*)スズキ GT125のシートが

1カ月ぶりに戻ってきた。


浜松の茗荷シートさんに

お願いしていたリメイクが

ついに完成したのだ。

alt

形状や座面のパターン

SUZUKIの白いロゴを

忠実に再現している。


あくまで当時の

純正仕様にこだわりました。


ちなみに車体入手時の

シートはこんな感じ。

alt

alt

縦に裂けた座面は仰々しく

布のテープで2箇所補修。

もうヨレヨレでした (苦笑)


切れそうだったバンドは

すでに外してあります。


50年前の純正シートが

リアルに再現できるなんて

本当に凄い技術だと思う。

alt

試乗へ行きたかったが

またまた日曜日は

朝から雨模様だ。


今年のゴールデンウィークは

休みに限って雨ばかり (◞‸◟) ヤレヤレ


嘆いても仕方がないので

シートの下に謎の仕込みを少々。

alt

青いタオルの下に

秘密があります。


と言っても

大したことはない。

alt

alt

GT125に適した車載工具と

プラグ2本を常備した。


整備しているとは言え

旧車のバイクは

やはり気を使います (汗)


・・・


雨があがったので

お隣の当別町へやって来た。

alt

いつもお世話になってる

日の丸亭さんです。


今日の昼メシは

デカ盛り弁当なのだ。


近くの阿蘇公園で

弁当を広げました。

alt

alt

巨大カツ重にローストチキンを

トッピングするという暴挙 (笑)


いやー、重いっす。

alt

でも、これくらいなら

瞬殺ですけどねー (≧∇≦)


・・・


デカ盛り弁当を食べたら

今度は花見の番です。

alt

当別は歴史の古い町だから

桜の大木が結構あるんだな。


GT125と桜のコラボは

思いのほか綺麗だった。


帰り道は当別の

道の駅で一休み。

alt

手塩にかけてレストアした

バイクを走らせる快感。


それは何物にも

代えられない幸せだ (^-^)v


おかげさまで

空冷2ストツインの咆哮を

思う存分に堪能できた。


それと車載工具を

使わずに済んだのは

ほんとうに良かったな。

alt

でもね、ここだけの話し

50年前のバイクだから

スリル満点でしたよ (爆)


おしまい。

Posted at 2025/05/04 17:00:44 | コメント(12) | トラックバック(0) | スズキ GT125 | 日記
2025年05月02日 イイね!

小樽の穴場スポットをクドイくらい語るの巻 ϵ( 'Θ' )϶

小樽の穴場スポットをクドイくらい語るの巻 ϵ( 'Θ' )϶このGWは暦通りに

働いていたけど休みの日に

限って雨が降ります (泣)


そこで有給休暇を取得。

GSX−8Rに乗って

小樽まで行って来ました。


札幌から小樽までは

50Kmほどの距離。

alt

高速なら1時間以内だし

あっという間に到着します。


最初にやって来たのは

小樽天満宮です。

alt

桜は五分咲きぐらい。

まだ少し早かった (汗)


この神社は襖を開けて

参詣する珍しいスタイル。

alt

華美な装飾は無いけど

歴史の重みを感じられる

いぶし銀的な神社なんだな。


お参りを済ませたので

御朱印を頂くことに。

alt

alt

神主さんの奥様が 

直筆で御朱印を

書いて下さりました。


天満宮は高台にあるので

小樽の海が見渡せます。

alt

でも家に帰って画像を見たら

海がまったく写っておらず

ちょっとガッカリ (苦笑)


それでも

御朱印が手に入ったので

当初の目的は果たしました。

alt

ありがたやー ♪

良いことがありますように (^-^)


・・・


さて次は

昼飯を食べる番です。

alt

alt

天満宮からバイクで5分

ハシビロコウさんへ到着。


内部には見事な空間が

ドーンと広がっている。

alt

alt

ちなみに

ハシビロコウという店名は

鳥の名前だったりします。


近くで見てみましょう。

alt

チョークアートで描かれた

この鳥がハシビロコウ。


動物園にもいますが

石のように動かないから

正直つまらない鳥です (笑)


・・・


料理が来ました。

alt

((((;゚Д゚)))))))

目の前にある砂時計

意味が分からないよね。


じーっと3分待って

砂が全部落ちたので

鉄のふたを開けてみます。

alt

色鮮やかな

パエリアが登場 ! (^_^)v


3分待ったのは

中身を良い塩梅まで

蒸らしていたんだな。

alt

alt

大きなエビが2匹。

ムール貝はホワイトソースに

すっぽり包まれています。


ライスの中には鶏肉とイカ

それとベビーホタテが

ふんだんに入っていた。


もう旨すぎて

あっという間に完食・・・

alt

あれれ

完食してないぞ (≧∇≦)


エビを後でじっくり食べようと

最後まで残してたのさ (笑)


パエリアを全部食べたら

アイスココアが来ました。

alt

右のジェラートは

ママさんからサービスです。


ごちそうさま ♪



外へ出ると入り口の時計は

すでに14時半を回っていた。

思いのほか長居したな (汗)


・・・


さて札幌へ帰る前に

嫁さんへ渡す大事な土産を

買わなければなりません。


みやこ通り商店街にある

老舗の洋菓子店

「あまとう」 さんへ。

alt

alt

ケーキではなくバイクでも

運べる洋菓子にしました。


小樽サブレ 4種類入り。

alt

中身の味は

ウォルナッツ ・ チーズ

アーモンド ・ カカオ。


チョコのコーティングが

施された小樽サブレは

1度食べたら病みつき確定。


私が選んだ土産に

嫁さんは喜ぶかな ? (笑)


・・・


フェリー乗り場近くの

埠頭に立ち寄って一休み。

alt

おやおや

低い雲が現れました。


急いで帰らないと

ずぶ濡れになるかも。


ふーっ・・・

alt

なんとか雨に当たらず

無事に自宅へ到着です。


小樽と言えば

観光客で溢れかえってる

イメージがありますよね。


でも穴場スポットを巡ると

こんな風に癒しの旅が

楽しめたりします。


バリバリの観光地なのに

人のいない場所を

わざわざ探して遊ぶ・・・


今回はへそ曲がりの人からの

ツーリング報告でした (爆)


おしまい。


【追伸】

ハシビロコウさんの

アイスココアが再登場。

alt

alt

このレコードのコースターが

ちゃんと鳴るかのどうか

聞くのを忘れました。


次回ハシビロコウへ行った方

マスターに確認のほど

宜しくお願いします (*´ω`*)

2025年05月01日 イイね!

【スズキ GT125】 開けてみたらブレーキスイッチの中身が無かった件 (´⊙ω⊙`)

【スズキ GT125】 開けてみたらブレーキスイッチの中身が無かった件 (´⊙ω⊙`)GT125のタンクと

フォークの間に配線が

ぶら下がっています。


実はこれブレーキランプの

スイッチなのです。



フロントのレバーを握っても

ブレーキランプが点かない事に

いまさら気がつきました (汗)


・・・


そんな訳でとりあえず

スイッチを分解してみたら


あるべき所に必要な部品が

入っていなかった。

(; ̄ェ ̄)


その行方不明の部品が

コイツになります。

alt

銅の接点がついた

かなり小さな部品です。


でも入ってない物が

ナゼここにあるのか ?


それは

この小さな部品のために

alt

新品スイッチや配線など

丸ごと一式買ったから。


だって単品では

出なかったもん (笑)


しかしGT125用は廃番。

今回はGT380用と思われる

部品を購入しています。


・・・


レバーホルダー側

スイッチのカバーを外した様子。

alt

中央にある長方形の穴に

小さな銅の接点が入ります。


そもそも大事な接点が

どうして無かった ?


ひょっとして前オーナーは

あえて外していたのかも。

alt

ブレーキランプが

常に点灯する状態になり

焦って接点を抜いたとか。


理由は定かではないが

接点を正しい位置に入れて

alt

alt

接点の受け側プレートの

向きさえ間違えなければ

ちゃんと点灯するはずです。


・・・


スイッチのカバーを復旧し

点灯を確認する。

alt

ちなみにブレーキレバーの

根元が割りピン留めだけど

これで正解です (〃ω〃)


ライトをオフ後に

ブレーキランプを同じ角度で

撮影しています。

alt

キーをオンしただけでは

もちろん点灯しません。


そしてフロントの

ブレーキレバーを握ると

正常に点灯しました。

alt

ちなみに一度だけ

不点灯のまま運転しています。


知らなかった事とは言え

ごめんなさい (苦笑)


・・・


欲しい部品が廃番でも

思いついた流用技が決ると

嬉しいものです。


今回は

GT125にGT380用の

部品を使った流用技でした。


でもそれには

ちゃんと根拠があるんだな。

alt

このブレーキキャリパーが

380どころか750まで

実は同じだったりします。


だからマスターシリンダーや

レバーホルダーも同じ。


となれば、ホルダーに付く

スイッチの部品だって普通に

使えると考えたワケです。


まあ成功したから偉そうに

言えるのですが・・・ (^_^;)



あっ、それと

頼んでいたシート製作が終わり

発送したと連絡がありました。


これで連休の後半には

GT125でツーリングに

行けそうです。


と言っても

天気が微妙な感じ・・・


出勤日の今日が快晴なのは

私への嫌がらせだろうか。

うーん、くやしーい ! (爆)


おしまい。

Posted at 2025/05/01 06:33:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | スズキ GT125 | 日記

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 18 1920 21 2223
24 25 26 27282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヤフオク リヤルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 06:30:17
ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 現在、ドゥカティの モンスター796を購入したた ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation