
まあ、画像を見れば見当がつくとは思いますけれど…
前回のサーキット走行の時から、コーナーリング中にギアがニュートラルに入る症状が出ていました。
曲がっている時に「ストン」とエンジン回転が落ちて、でも、クラッチを握ってシフトを入れると、何事も無かったように走ります。
最初は、シフトダウンをした時にきちっとギアが噛んでいなかったのかなと思い、しっかりシフトダウンをしましたが効果無し。
次に、シフトペダルを路面で擦っていたし、ギアが抜けるのはバンク中のパワーを掛けていない時なので、「シフトペダルが路面に当たってニュートラルに入っているんだな」という事にしたのですが、良く考えてみると、私のバイクは、1ダウン4アップの正シフトなので、仮にシフトペダルが路面に当たってギアが変わるとしても2速->3速になるはずです(恥)
コーナーリング中にシフトペダルを見てみると(ぉぃ)、左コーナーでイン側のステップを踏ん張っている時に、つま先でシフトペダルを押している事が判明(爆) バックステップでは無い事と、土踏まずでステップを踏ん張っていたので、自然とつま先がペダルの上にあったようです。そこで、つま先をステップに載せて走ってみたところ、ギア抜け(ではありませでしたけれど)する事は無くなりました。
…というのが、前回の走行会の話し。
今回も、その事を思い出して“つま先ステップ”で走っていたのですが、何度かギアが抜けます。
「え~、なんで?」と、更にしっかりと意識して“つま先ステップ”で走るのですが、やっぱり抜けます。
そこで、サイドスタンドを立て、コーナリングをイメージしながらステップワークを確認してみると…あ゛
コーナリング中には、つま先でステップを踏ん張り、かかとからくるぶし辺りでフレーム(ステッププレート)を押し付けているのですが、そうするとつま先を路面で擦ってしまいます。もちろん、それ対策にレーシングブーツには「トゥスライダー」が付いているのですが、それがすり減るのが勿体無くて、つま先を内側に入れていたら、内側に入れたつま先で、シフトペダルのアームを押し下げていました(激爆)
なんのこっちゃ (^_^;
おまけ。
私が走ったBクラスの第3ヒート(最終ヒート)です。
ピットスルースタートからしばらくの間、良い感じで固まって走れたので、アップロードしてみました。走行会の雰囲気を感じていただけると幸いです。
ま、見ず知らずの者同士がいきなり走るわけですから、みんな探り探りです(笑)
でも、Bクラスの3ヒート目なので、まだスマートに走っている方だと思います。Cクラス(体験・初心者クラス)の1ヒート目なんて… (((((>_<;))))) ガクブル
ブログ一覧 |
サーキット・バイク | クルマ
Posted at
2013/05/31 23:33:23