「秋桜」と書いて「コスモス」と読ませたのは、さだまさし。(マメ知識な挨拶。)
今日も『相棒』とツーリングです (^_^)
新居浜市までワープ(高速道路)して、県道47号を南下。道の駅 マイントピア別子での休憩を挟んで、青龍橋をループして、紅葉までもう少しなタイトなワインディングの別子ラインを駆け上がります。

(別日に撮影。)
峠の頂上を過ぎると見通しの悪い一車線になったので慎重に進み、暫く後、ダム沿いの快走路に変わります。
そのダムサイトの途中にある「てらの湖畔広場」に立ち寄り、広場内のレストラン「湖畔のやかた」で昼食を頂くことにします。
富郷ダムカレー

お店名物のアマゴのから揚げは、外はサクサク中はしっとりで美味しく、頭から尻尾までまるごと食べられました (^_^)b
こちらは、本物のダム(笑)
『相棒』が「『同い年の後輩』(9月19日のツーリングに参加したヤツ)から、「ダム行くなら、ダムカード貰ってきて」と頼まれた。」との事で、ダムの管理棟に立ち寄りました。

少し足を延ばして、堤防(と言うのかな?)へ。

水門を開ける建物が、ガラスで覗けられるようになっていました。
ダムを抜けて下流方向へ。
コスモス畑で有名な「翠波高原」。

今年は生育不良で、小道の半分は育てなかったそうです。残念。
展望台から来た方面。

山だなぁ(笑)
さて…
ダムカレーを食べて、ダムカードを貰ったので、今日の任務は終了しやようです。まだ、昼過ぎなのに (^-^;)
『相棒』がおもむろにツーリングマップルを引っ張り出して、数分…「国道192号(四国中央市と徳島県池田市を結ぶ峠道)の旧道を通ってみよう!」へーへー。仰せのとおりに m(_ _)m
先ず、翠波高原から法皇スカイライン(読めない)を通ります。法皇スカイラインは、ツーリングマップルで昔から「好景観道路」の表記がされていて気になっていた道路だったので、「どんな素敵なスカイラインなんだろう」と期待値MAXで向かいました。(こういう“前フリ”をするという事は…) 5ナンバー車でも気を遣う位の一車線のクネクネ道で、景観は…一切ありませんでした。好意的に考えると、昔は景観が良かったのですが、道路脇の木が成長したんだと思います。そう思うことにします (^▽^;)
景観の無い尾根筋を通り抜けて堀切峠へ。そこから更に東へ進みます。
狭いながらも舗装されたクネクネ道を走り、産廃施設を抜けた途端…

う~む。
アスファルトの粉砕+浮石、浮砂攻撃。この路面状況が、ここから見える範囲だけなのか、先も続いているのか、『相棒』に偵察に行ってもらいました (^-^;
偵察の結果、「少しはマシになるが、引き返した方がいい。」との事で、堀切峠まで戻って、四国中央市へ、山を下りることにしました。
ちなみに『相棒』は、偵察中に“シカ”さんと遭遇したとのこと。私も“シカ”さんに会いたかったなぁ。
堀切峠まで戻り、“修行道”のような道を慎重に下り、県道5号に合流して、無事に国道192号に到着。予定よりも早く下りたので。折角なので、川之江城を見学することにしました。
川之江城は、四国中央市の旧川之江市にあるのですが、長らく“城址”だったのを、昭和61年に、川之江市施行30周年記念事業として再建したものです。私は、ずっと、川之江城は“跡地のみ”だと思っていたのですが、国道11号を走っている時に偶然お城が建っているのを見つけて、一度行ってみたいと思っていたんです。

ちなみに、再建したお城は、犬山城をパk…もとい、模したものだそうで、史実に即したものでは無いそうです。(
ウィキペディアより。)

天守閣から西方面。あの有名な製紙工場群。
てことで、時間いっぱい。ワープして(高速道路)帰ってきました。
今日のルートはこちら。

走行距離は260km、給油量は12.5L(途中給油1回)、燃費は21km/Lでした。
p.s.
走破を断念した国道192号の旧道(今となっては、違う気がしますが…)は、グーグルカー(グーグル・ストリートビューを撮影する車)も通っていませんでした。モンキーなら通れたかな (^▽^;)
ブログ一覧 |
ツーリング&ドライブ | 日記
Posted at
2021/10/20 22:46:47