昨日、デイリーワークアウト(1暦日中に42.195km以上走行)を達成したので、挑戦を中止した、メニューブック No.7 コレクション「ヨーロッパのホットハッチ」の続きをします(笑)
「ヨーロピアン・サンデーカップ 400」が開催されている、サルディーニャ・ロードトラック・Bでフォルクスワーゲン ポロ GTI ’14を"3位"で入手 (^-^;

メニューブック No.7 コレクション「ヨーロッパのホットハッチ」をクリアしました。
次は、メニューブック No.8 「GTオート」で洗車しよう。
GTオートの外観は、初めてお披露目ですね。

メンテナンス(チューニング)ショップというよりも、ディーラーみたいな外観ですね。
ピットエリアも、清潔で開放的で。作業をお客様が見る事ができる、今風の感じ。

以前(グランツーリスモ5)は、シャッターを閉めて隠れて作業していたんですけれどね。 "指定"取ったのかな(笑)
では、洗車をお願いします。

う~ん。メカニックの体の向き的に、これは、乗車したまま洗っているのかな。(ガソリンスタンドでの窓拭きサービスか?)
グランツーリスモ5の、フルサービス洗車が良かったなぁ (^-^;
次は、メニューブック No.9 選手権「東京ハイウェイパレード」。
なんですが、カフェのオーナー ルカが、「国内B級ライセンスが必要だから、まだ取っていないなら、取ってこい」と。イヤイヤ。おっさんがB-1だけ取れ言うたやん 凸(-_-メ) (メニューブック No.2 「ライセンス」で腕を磨け)
国内B級ライセンスは、1つのコーナーをクリアするもので、私も一応初代からの"GTドライバー"ですから、2、3回…4、5回の挑戦で、ゴールドタイムでクリアできました。ただ、
B-6「コーナリングの基礎4」では、フェアレディ Z (Z34) '08が簡単にテールスライドするので、曲がり切れなかったり、タイムロスしたりで、なかなかゴールドタイムに達しませんでした。これは、ダンロップコーナーを「届かないんじゃね?」というくらい手前からブレーキして、イン側にきちんと寄せることで、ゴールドタイムをクリアできました。

もう一つ、B-9「コーナリングの基礎7」も、奥のタイトコーナーのブレーキポイントを、どうしても奥にとってしまってい、立ち上がりでアクセルを踏めないので、ゴールドタイムをクリアできませんでした。イメージ的には、手前の緩いコーナーを立ち上がってアウトに膨らんだら、一呼吸おいてブレーキという感じでゴールドタイムをクリアできました。

(トロフィー「エンジェルス・クレスト・ハイウェイ走破」を獲得(総走行距離が北米エンジェルス・クレスト・ハイウェイの総延長66マイル(106km)に到達))
国内B級ライセンスも、残すところB-10。卒業試験となりました。が、

今日の走行は、これまで(爆)
ブログ一覧 |
_グランツーリスモ7 | 趣味
Posted at
2022/03/11 23:07:56