
衝撃画像!(ただし、ヤラセ。)
ワイヤーロックをバイクに括り付けて、鍵をバイクの鍵のリングに付けていたのですが、その鍵が今日の通勤の途中で外れて無くなってしまいました。もっとも、10年以上使っていて、リングを通す穴が広がって切れそうなのは気が付いていて、「穴を開け直さないといけないかなぁ」と思っていたので、「ありゃ、ダメだったか」と、すぐに諦められましたけれど (^-^;
職場ではヘルメットを室内に持ち入れているので、不便は無く、家に帰ってから手持ちの工具で切断しました。
で、防犯に関する事なので、今まで話さなかったのですが…
多くのライダーは、ヘルメットを脱いだ時は、「ヘルメットホルダー」に、通称「Dカン」と呼ばれるあごヒモの輪っかを通してバイクに置いておきますよね。
私は、怖くてできません。
小学生が日常的に使っている道具で簡単に"盗れ"ますからね。
私は、ワイヤーロックでフルフェイス・ヘルメットのアゴとバイクを繋いでいます。

(画像は、当該車両と異なります。)
おかげで、フルフェイス・ヘルメットしか被れませんけれど (^-^;
もちろん、ヘルメットを常に持ち歩いたりリアボックスに入れるのが一番良いのですが…もしくは、メットインのバイクに乗り換えるか…、持ち歩くのは邪魔ですし、リアボックスは…モンキーは「カワイイいい」が仕事ですし(@ばくおん のセリフ改)
バイクの盗難対策は、どんな対策をしたとしても、"プロ"に目を付けられたら防ぐ事は不可能です。
しかし、ヘルメットの盗難は、私のイメージですが、イタズラやツレとの二ケツ用にという"場当たり的"な犯行だと思います。"場当たり的"だから、小学生が持っている道具を使うのではないかなと思います。
ワイヤーロックも万全ではなく簡単に切断できます。実際に私も"サクッ"と切りましたし。でも、ワイヤーロックは、小学生が持っている道具では切れないので、防犯性は少しは上かなと思っています。日曜大工好きな大人が持っている道具では切れますけれどね。
インターネット等で「Dカン」を使うヘルメットロックの記事を見るたびに、「無事でありますように」と祈っています (-_-;)
ブログ一覧 |
ホンダ モンキー125 (JB02) | クルマ
Posted at
2023/06/26 23:54:25