• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くづのブログ一覧

2016年03月16日 イイね!

{GTS?} と、PSVR {PS4?}

{GTS?} と、PSVR {PS4?}2016年3月16日、プレイステーション4用バーチャルリアリティシステム「プレイステーションVR」(以下PSVR)が発表されました。

以前より掲示板で、「GTS(プレイステーション4専用ソフト『グランツーリスモ・スポーツ』)をVRでプレイできたら、幸せだ~」的な書き込みを見て、「“VR”って、なんやねん?」と不思議に思って調べてみたら、最近流行のバーチャルディスプレイ(で合っているのかな)の事だったんですね。

今のGT6でも、マルチ画面やコントローラーの切り替えで横方向の映像(左右ドアガラスから見える景色)を見ることができていて、のんびりドライブ・モードの時に切り替えてみて、「おー。ちゃんと作りこんでる」と感動しています(笑) ただ、マルチ画面にしていない私の環境では、まじめに走っている時には見ることができず、これが自然に見えると、面白いし楽しいだろうなぁと思っていました。
今回のPSVRは正しくそれを実現したもので、デモ映像を見た限りでは大変興味深いものでした。

でもね…気掛かりなこともあります。
実は私、HMD(ヘッド・マウント・ディスプレイ)を持ってるんです(爆)
1996年ですから今から20年前ですか。ソニーが発売した頭部装着型パーソナルLCDモニター“グラストロン”。「52型相当の画面を2mの距離から見ているように見え、場所を取らず、周りの人に気兼ねなく楽しむことができる」という説明を見て、「これでエ○ビデオ(伏字になっていない)を見たら、そりゃもう大騒ぎさ♪」と、20代の若者に9万円!の出費は無謀でしたが、理性は吹っ飛んでいました(爆) なので、HMDの良さは、それなりに理解しているつもりです。今回のPSVRも期待しています。
ただ、当時(それ以降の歴代HMDに共通して)言われているのが、「頭に物を載せている事への違和感」です。店頭でのデモ視聴等の短時間なら気にならないでしょうが、エ○ビ…映画等で長時間装着すると、頭が締め付けられている事への不快感や肩こりなどを感じる方がいたようです。私はそれこそ没頭していたので気になりませんでしたけれど(爆) 特に今回のPSVRは頭を動かすことでバーチャルを体感する物ですから、違和感と疲れは更に感じるかもしれません。(グラストロンのヘッドセット質量は約310gですが、PSVRは610g。倍あるんですね…)
それと、装着画像を見た範囲だと、これ、音声はテレビ等のスピーカーから聞く用なんですね。デモ映像のように“みんなでワイワイ”ならそれでも(そのほうが)良いのですが、“ぼっち”が没入する用ならヘッドフォンが必要ですね。それもせっかくのVRですから、イヤホンではなくてマルチチャンネル用のヘッドフォンが欲しいですし、そうなると、ヘッドセットと同時装着の相性が気になります。
そして、一番懸念しているのは、「手元が見えない事への違和感」です。というのは、グラストロンでエ○ビデオを見るのに飽きた(9万円も払ったのに・苦笑)頃に、グランツーリスモをやっていたんです。(仮想)大画面でプレイするグランツーリスモは迫力がありとても楽しかった(普段は14インチのブラウン管でやってましたから)のですが、手元が全く見えない事による不安感というか心細さがありました。別にコントローラーを見ながらプレイしているわけではありませんが、それでもいつも「視界の片隅に、見ることなく見えている物」が見えないというのが不安なのかもしれません。また、レースが終わって画面を切り替えるときに、手探りでコントローラーのボタンを探ったり、ヘッドセットの画面を少しずらして、上目使いにモニターを見ながら、下目使いにコントローラーのボタンを操作したりしていたのが煩わしかったです(苦笑) 掲示板に「PSVRを装着してハンコン・コクピットでプレイしたら最高!」と書かれていましたが、普通のコントローラーですら気持ち悪いのに、ハンコンだと、脳が「車の運転なのに、いつも見えているはずのハンドルが見えない。おかしい」と判断して、違和感倍増な気がします (^_^;

そもそも…
プレスリリースで公表された参入ゲームソフトウェアメーカーに、“ポリフォニー”の文字が無いんですけれど…

関連情報URL : PlayStation VR|プレイステーション オフィシャルサイト
2015年02月13日 イイね!

{GT3} えっ!? {えっ!?}

{GT3} えっ!? {えっ!?}買いました(えっ!?)

たまたま立ち寄ったリサイクルショップで、何気なくゲームソフトの棚を見ていたら、リファレンスガイド付きのがあったので、買ってしまいました(爆)

GTシリーズは、初代GT、GT2と新品で購入し、GT3が発売された時にもちろん購入しようと思ったのですが、「『GT3 A-spec』という事は、『B-spec』も出るのかな。それなら、B-specが出てから買おう」と待っていたら、B-specは出ずにGT4が発売されてしまったので、GT4とPS2本体がセットになったレーシングパックを購入したのでした。GT2がCD2枚組だったので、2枚で来ると勘違いしたのかな。
で、まあ、その後もGT5は中古でしたがGT6と購入し続けているので、GT3だけ購入していない事が気になっていたのです(笑)

これで、グッスリ眠れます。
2014年03月24日 イイね!

Brand-New PS2

Brand-New PS2(^◇^;

今月初めに、PS2のアフターサービスが3月一杯で終了するとの情報を得て、まあ、PS3でGT6をやっている今ではPS2で遊ぶことは無いのですが、歳を取った時に昔を懐かしんで歴代GTを走らせるであろう時の為に、オーバーホールをしておこうと、修理を依頼していました。

そうしたところ、「なんちゃら」という部品の能力が低下している事が判明し、ただ、その部品はもう無いので修理はできないとの返答でした。そして、代替案として、新品のPS2を購入する事ができるとの事でした。

「え~、今さらPS2の新品を買ってもなぁ。遊ぶかどうかわからないし…」と思い、インターネットショッピングだったら、PS4が出たご時世だし、今さらPS2は安く出品されているだろうからそちらで購入しようと、ショッピングサイトを検索してみたところ、案の定新品のPS2は売られていたのですが、




4万~5万円!

「ええっっ!PS2の新品って、そんなにするのかぁ」と思ったのですが、ソニーのサービスセンターが提示した金額は14千円。たぶん、これが定価のはず。

なんと、PS2“ごとき”に、プレミアムが付いているんですね。私はゲーム機(ゲーム全般ですが)には詳しく無い事もあり、ビックリです。
もう、そっこーで、「14千円で売ってください」と返事をしました(爆) メーカーがプレミアム価格で売るワケにはいきませんからね~

PS2本体は、2012年末に出荷が終わり、ソニーのオンラインショップでも販売は終了していますが、アフターサービス部門の方で修理不可能者向けに在庫を置いているようです。まあ、それも修理の受け付けが終わる今年の3月末までの話しだと思いますけれど。

最後の最後に、新品のPS2を購入できた私は、ラッキーだった…のか?
今後、PS2で遊べば「安い買い物」になるかもしれませんし、遊ばなければ「高い買い物」になる。

さあ、どっちだ? (^_^;
2014年03月03日 イイね!

GTとGT2、一つとばしてGT4

GT3が無いんだなぁ (>_<)

SCEJA(ソニー・コンピュータエンタテイメントジャパンアジア)は、PlayStation、PlayStation2およびPSPのアフターサービスの受け付けを、2014年3月31日(月)を持って終了するそうです。
※詳しい機種等は、PlayStation.comのホームページで確認してください。

PS3でGT6をやっている現在、GT5以前のGTシリーズでドライブする事はありませんが、将来…たとえばGTシリーズが終了した時等…時期が来れば、以前のGTをもう一度ドライブしてみたいとは思っています。
PS3の初期型以外のPS3ではPSおよびPS2のソフトが使用できませんが、PS2であればPSのソフトとメモリーカードは使用できます。
そこで、一応動作確認の為に、GTとGT2、GT4を久しぶりにドライブしてみました (^_^)

取り敢えず、それぞれのオープニングムービーを見て、レースを一つだけやってみました。
懐かしいなぁ。GTはオータムリンク・ミニでしたが、センターラインが入っていたんですね(笑) GT2はシアトル・ショートコースでジャンピングスポットが懐かしい。フェンダーから突き出るタイヤも懐かしい(笑) GT4は東京・ルート246で、今よりも木陰が明るいのと、国会議事堂前のギャラリーが鈴なりになっていました。オープニングムービーは、やっぱり「MOON OVER THE CASTLE」が良いですね~ GT2のオープニングの昔のレースシーンをバックにピアノの旋律で奏でる「MOON OVER THE CASTLE」には、今でも涙がこぼれます (^_^;

ただ…残念なのは、さすがにGTとGT2は、映像がブロック状になっていてドライブするのは厳しいかもしれません。「こんなのでも、当時は“精細だ~”と感動したのかなぁ。時代を感じるなぁ」と思…うのは、ちょっと待った方が良いかもしれません。というのも、私も詳しくは無いのですが…簡単に言うと、GTとGT2のPSはCD世代で画面解像度は640×480なんです。つまり、480pの画像をフルHD1080pのテレビに引き延ばしているのですから、奇麗なはずがありません (^_^;) なので、640×480(VGAサイズ)のテレビで映すと、奇麗に見える…かもしれません。また、ブラウン管テレビだと、液晶テレビと違って比較的奇麗に見えやすいと聞いた事があります。この辺りの話しは、「HD液晶テレビを買ったら、DVDがぼやけて見える」という疑問(苦情?)への回答で見つけたものですが、そういう事なのかなと思います。
じゃあ、将来に備えて、ブラウン管テレビも買っておこうかな(爆)
ちなみに、GT3とGT4のPS2はDVD世代で720×480。GT5とGT6のPS3はBD世代で1920×1080です。

話しがそれましたが、アフターサービスが終わるのであれば、来たるべきその時の為に、PS2のオーバーホールをしておこうかと思い、PlayStation.comに問い合わせしてみる事にしました。
2014年01月24日 イイね!

{GT6} DLC無料配信キャンペーン・カスタムペイントチップ {真っ最中}

{GT6} DLC無料配信キャンペーン・カスタムペイントチップ {真っ最中}『グランツーリスモ6』ダウンロードコンテンツ 無料配信キャンペーンの第4段が配信されています。
配信内容は、ペイントチップ100種。
配信期間は平成26年1月23日~平成26年2月5日です。
入手方法は、第3弾15周年アニバーサリーデザインの「フォード シェルビー GT500」と同じで、
[MXB] -> [PSN] -> [PlayStation(R)Store] -> [グランツーリスモ6] -> [関連コンテンツはこちら] -> [追加アイテム] で、ダウンロード画面に行けます。
お忘れなく~ (^_^)

今回の「ペイントチップ100種」は、かなり“俺得”なDLCです (^-^)v
というのも、私は、GT6が15周年記念に設定した「15周年アニバーサリーカー」に拘ってみようと思っています。(今のところはですけれど。) そこで、アニバーサリーカー以外に乗車する時は、「15周年アニバーサリーカー」風な青色にペイントしています(笑)
取り敢えず「近い色かな~」と思った、トヨタ 86 "レーシング" '13 のGalaxy Blue Silicaでペイントしてみました。この色は、アニバーサリー・カラーにかなり近いと思いますが、「他にもっと近い色があるかもしれない」と、色名に「青」と付いている色を片っ端から塗って探しているところでした(暇)

実は、DLC無料配信キャンペーンの第4段がペイントチップと知った時に、密かに期待していました(爆) [メタリック]の項目をスクロールすると、「GT6 Metallic 012 Anniversary Deep Blue」があるじゃないですか。もう、ガッツポーズです(爆)

GT5の時は有料DLCのペイントパックを購入しましたが、GT5のペイントは消耗品(一度塗ると無くなってしまう)だったので、勿体無くて、結局使わず仕舞いでした (^◇^;
GT6のペイントは何度でも塗れるので、遠慮なくペイントしたいと思います。「GT6 Metallic 012 Anniversary Deep Blue」しか塗らないと思いますけれど (^◇^;

プロフィール

変化のある生活をしていないので面白いブログは書けません(キッパリ) HP【club81.net】管理人。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Yahoo!掲示板「GX81について」 
カテゴリ:未設定
2011/08/05 17:11:49
 
club81.net 
カテゴリ:未設定
2011/08/05 17:10:43
 
何かに乗って行ってみた~父ちゃんのイキヌキ 
カテゴリ:未設定
2011/07/23 10:54:37
 

愛車一覧

ホンダ モンキー125 でかモン (ホンダ モンキー125)
Z50系モンキーの可愛さに惚れているのですが、私の生半可な知識と根性では理想の「モンキー ...
スズキ KATANA スズキ KATANA
バンディット1200でサーキットを走っていて、スーパースポーツ車にコーナーからの加速で置 ...
マツダ ロードスター リトラさん (マツダ ロードスター)
50歳を前に真面目にタイムアタックをしたくなり、昔から興味のあったロードスターに乗り換え ...
その他 その他 グランツーリスモ7 (その他 その他)
カフェのメニューブックをクリアしたクルマです。 プレゼントカー縛りで、タイヤはライバルカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation