『相棒』と、月一のツーリングに行ってきました。(挨拶)
『相棒』からのお誘いメールは、大抵、集合の場所と時間しか書かれてなく、行き先は、行き先に到着してから知る事がほとんどで、道中ドキドキなのですが(爆) 今回はメールに「四国を出る」と書かれてたのと、
先月の雨でツーリングがドライブに変更になった道中で「三瓶山に行こうと思ってた」と言っていたので、「きっと、三瓶山に行くんだな」と推測して、安心して付いて走ることができました(笑)
集合場所の道の駅にて。

シートバッグには、防寒用のカッパが入っています (^-^;
西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道) 広島県因島の大浜パーキングエリア上り。
“本土”上陸後は、山陽自動車道、尾道自動車道を通って三次東インターチェンジで“下車”。国道54号を北上して、道の駅 ゆめランド布野で休憩。

二輪駐車スペースが広くて、羨ましいです。四国の、特に愛媛県のそれは、布団干し(スポーツタイプ自転車の、サドルを掛けて止める設備)に、だいぶ取られましたからねー (-_-;)
「怪しげな石」
交通量のほとんど無い国道54号を更に北上し、島根県に突入。県道40号に折れて、少し狭めのワインディングで三瓶山を目指します。
三瓶山は周遊できるようになっていて、反時計回りに三瓶山に入り、大きい駐車場で休憩。

木漏れ日がイイ感じだったので、パシャリ。奥に見える山が三瓶山です。
ちょっとピントが来てませんが、ご当地グルメの「さんべバーガー」です。

お店に着いたのがちょうど12時だったこともありますが、人気のお店のようで、40分待ちました (^-^; それでも買えただけマシで、13時頃には、午前中の分は完売していたようです。
更に三瓶山に沿って周遊。県道30号に合流した先で、景色が良かったので記念撮影。
再び県道40号に合流して、南下。大きな川沿いの国道375号で更に南下します。どうやら、帰路についたみたいです(笑)
快適な二車線国道を進んでいたのですが、国道を折れて一車線のセコ道に入りました。(後で地図を確認すると、旧道でした。) 「快走路に飽きたのかな(笑)」とついて行き、少し入り組んだところを走ると…おお、

島根県邑南町のJR西日本 宇都井駅です。山と山を繋ぐ短い高架が、ほぼ駅になっています。残念ながら2018年に、廃線に伴い閉鎖されたそうです。真ん中の塔のような建物は、地上から20メートルの高さにある駅へ登る為の階段です。
県道6号を南下し、広島県 犬伏ループを“グールグル”して(笑)、道の駅 北の関宿安芸高田で小休止。「日が落ちるまでは、下道を楽しもう」との事で、県道52号 -> 国道375号 -> 国道486号 -> 県道49号と走って、広島空港の下をくぐり、国道2号に合流。予定通り日が落ちたので、国道2号と西瀬戸自動車道を“消化試合”して、帰ってきました。
(しかし… 道の駅 北の関宿安芸高田から国道2号までの、あの複雑なルートを、途中で地図を確認することなく(もちろんナビは使ってません)迷うことなく進める『相棒』の、記憶力というか判断力というか動物的カンというか(爆)は、ただただ、関心するばかりです。)
今日のルートはこちら。

走行距離は530km、給油量は23L(途中給油2回)、燃費は23km/Lでした。
さすがに“本土”に渡ると、距離出るねー (^-^;
最近、急に寒くなった事もあって、長袖Tシャツに長袖シャツ、フリースに秋物ジャケットと、「秋物全部載せ」で走ってました。(冬装備を出すことも考えましたが、まだ10月なのでね。負けた気がするので出しませんでした・笑) 道路情報板の気温表示は、12度から10度を表示していました。日中は”ギリ”耐えられましたが、日が落ちたら、素直にカッパを着ましたけれど。
結局、ほぼ、ハンバーガー1個食べに島根県まで500キロ走ったようなモンですが(爆) こういうのも良いですね (^_^)
Posted at 2020/10/28 23:03:29 | |
トラックバック(0) |
ツーリング&ドライブ | 日記