などなど。(画像多めを匂わす挨拶。)
『相棒』から「
先月のリベンジをする」との連絡。
こういう場合、今度は私が転かしてレバーを折るというのが"ありがち"な話なので、いつもより慎重に出発しました(笑)
国道194号の新寒風山トンネルを通り、無事に“リベンジ”を果たした後、高知県いの町の名越屋沈下橋に到着。
沈下橋に行ったら、取り敢えず撮る写真。

沈下橋は何度かバイクで通りましたが、「落ちるかも」という恐怖は、やっぱり慣れません (^▽^;)
川は仁淀川ですが、下流に近い為か、時期的なものか、”青さ”度は低かったです。
名越屋沈下橋のすぐ下流にある、道の駅 土佐和紙工芸村で、こじゃれた昼食。

見た目に反して、深かったです(苦笑)
仁淀川沿いに太平洋まで出て、哲っちゃん(出川哲郎)も走った県道47号 横波黒潮ラインへ。
画像は、須ノ浦くろしお展望公園から。

たぶん10年近く振りに来ましたが…10年前でも十分寂れていましたが、全盛期を知る者には寂しい限りです。主要地から遠いし、スカイライン自体長いし、走りながらの眺望は良くないし、アップダウンが激しいし、カーブきついしで、「ちょっとドライブに」という層からは敬遠されているのかなと思います。海岸側の木を切って見晴らしを良くするだけでも、印象が変わると思うんですけれどね。ま、でも、路面も悪いし、子供は酔うわなぁ (>_<)
大きな"小僧"も少しばかり健在のご様子。ほどほどにね。
「ちょっと寄りたい所がある」との事で、県道47号 横波黒潮ラインの須崎市側口にある鳴無神社へ。

海から入るように作られた参道などから「土佐の宮島」と呼ばれているそうです (^_^)
さて、今日の"お題"は全てクリアしたので、帰路に付きます。
須崎市から国道33号へのショートカット路になる国道494号を走っていると、「ちょっと寄りたい所がある」(本日2回目)との事で、脇道にそれて急坂を登っていくと、吾桑地区(でいいのかな)の「雪割桜」という所に到着。バイクを降りて山道を登っていくと、

(^▽^;)
2月中旬から3月中旬の雪が残る時期に咲く事から付いた「雪割桜」。今年は急に暖かくなった時期があったので、散るのが早くなったのかもしれませんね。
春は、確実に近づいています。
でも、今日は寒い。
冬物の服は、その暖かいときに仕舞いました。でも、なんか"イヤな予感"がしたので、ダウンジャケットを春物のジャケットの下に着て来たのですが、それでも少し寒いくらいでした (^-^;
今日のルートはこちら。

走行距離は300km、給油量は13.5L(途中給油1回)、燃費は22km/Lでした。
色々と観光ができて、距離も多く走れて、大満足なツーリングでした (^_^)b
Posted at 2022/03/24 22:18:08 | |
トラックバック(0) |
ツーリング&ドライブ | 日記