「UFOラインの真実を伝える会」副会長。(挨拶)
会長は、いません。
先々週に、
「石鎚登山ロープウェイ」までと、石鎚山を大きく周回する
「ムササビ・ルート(自称)」を走ったら、総本山の石鎚山に行かないといけないでしょう。(使命感) …土小屋までですけれど。
国道33号を南下して久万高原町美川で左折。国道494号との併用区間を経て、県道12号石鎚スカイラインへ突入。道幅狭めでカーブキツめで勾配キツめなので、対向車のオーバーランに気を付けながら駆け上がります。珍しくペースカーがおらず、楽しく走れました (^_^)v
全長約18kmの石鎚スカイラインの終点に到着。石鎚山が見えるいつもの場所で記念撮影。

今日は登山客が大勢来られていました。
一昨年リニューアルした「土小屋」。
石鎚山ロープウェイ側とは…
お約束の、アイスクリーム。

どこにピントを合わせたのだろう (^▽^;)
さて…覚悟を決めて出発しますか。亀ケ森林道・UFOラインへ。
山の天気は変わりやすい (^-^;

この時期は、小さい羽根虫が大量に発生していて、体温・エンジン熱かに反応して人間やバイクに纏わりついてきます。まあ、吸血ではないのでまだマシですが、ヘルメットのシールドを上げる気にはなりません。ジェットヘルメットや半キャップ(自転車含む)の人は、悲惨です。呼吸のたびに吸いこ…(以下自粛)
亀ケ森林道・UFOラインをブログに書くたびに同じことを書いていますが、今日も書きます。
『みなさん、騙されていますよ!』
ツーリングやドライブ情報で「一度は走りたい絶景ロード」に上位で紹介されるUFOライン。大抵、上の画像と共に紹介されています。確かに、気持ち良さそうな道ですよね。でも、「気持ちよさそうな道は、この見える範囲だけですから!残念!」(ギター侍風)
石鎚スカイライン土小屋からUFOラインを通って旧寒風山トンネル入り口まで約26km。そのうち、画像の"皆さんがイメージしているUFOライン"は約1km。それ以外の区間は、クルマとバイクとの離合も難しいほど狭く、見通しが悪い曲がりくねった道で、眺望もあまりありません。旧寒風山トンネル入り口から国道194号高知県側交差点まで7kmも同じ感じなので、たった1kmの気持ち良さの為に、32kmの"修行"が必要なンですよ。悪い事ぁ言いません。日本には、楽で楽しい道は沢山あります。騙されちゃいけませんぜ (-。-)y-゜゜゜
また、事故もよくあるそうです。曲率を見誤って突っ込んだり、対向車と接触したり。私も「お前、オレがクルマだったら、止まれた速度orすれ違えた道幅だと思うか?」というバイクとは、たまにすれ違います (-_-;)
ヒトノフリミテワガフリナオ…そ。
まあ、一度走ってもらえれば、私の言っている事が正しいとわかってもらえると思います。(どっちやねん。)<-これも、いつものお約束なセリフです。
今日は、旧寒風山トンネルを通り、愛媛県側の国道194号に降りて、国道11号を帰ってきました。
今日のルートはこちら。

石鎚スカイライン~亀ケ森林道詳細。

走行距離は200kmでした。
ちなみに、次の地図のルートは、先々週走った「ムササビ・ルート(自称)」です。

国道33号から石鎚山を大きく周遊して国道194号で帰るルートですが、こちらの走行距離も、200kmです(爆) 石鎚スカイライン~亀ケ森林道は、これをショートカットするコースのはずなんですけれどねー これが「四国の道」なんですねー 見た目のイメージに騙されちゃいけませんねー (^。^)y-.。o○
なお、石鎚スカイライン~亀ケ森林道でショートカットなはずのコースは、「ムササビ・ルート(自称)」よりも全体で1時間余分に掛かり、燃費は2km/Lくらい悪くなっています。
それでも「UFOライン」を走りますか? ( ̄▽ ̄)
Posted at 2022/06/07 22:57:55 | |
トラックバック(0) |
ツーリング&ドライブ | 日記