• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くづのブログ一覧

2024年07月28日 イイね!

(NC3R) ボディコーティング

2年ぶり8回目。(挨拶)

「5年物。但し、毎年メンテ」なんですが、昨年、毎年作業をしてもらっていたお店が取り扱いをやめちゃったのと、プライベートでちょっとテンパっていたので、出しそびれてしまいました。
先日、車屋の社長から「鉄粉でボディが錆びてるよ」と脅されたので(理由は…理由は…恥ずかしいのでナイショです)、慌てて、新しいお店に作業をお願いしました。


本当に鉄粉がひどくて「鉄粉取り増し増し」(料金3倍)になりましたが、おかげで、ツルツルピカピカになりました \(^o^)/

ついでに、くすんできたヘッドライトを磨いてもらいました。

こちらもピカピカになって、格好良さ復活しました! …まあ、前回施工してから1年しかもちませんでしたけれどね。

鉄粉はドアやボンネットの内側にまで入り込んでいて結構錆びていたのですが、「内側は作業の範囲外」との事なので、自分でやらないといけません。
そもそもがズボラな自分が蒔いた"タネ"なので…しゃぁないなぁ (-_-;)
2024年07月27日 イイね!

(NC3R) MZRacing の剥がし方

教えてください。(懇願)

私も元・ステッカー小僧。ステッカーは、ドライヤーや熱湯で温めると剥がしやすくなる事は知っています。でも、この「MZRacing」のステッカーは、材質が一般的な塩化ビニールではなく、ポリエステルなのかな?フィルム状のもので、温めても変化が無く、少し剥がれてもすぐに切れてしまい、ムチャクチャ剥がしにくいのです。
過去何度か、ボディコーティングに出す時に、このステッカーを剥がしてから出していたのですが、とにかく剥がれなくて難儀するので、ここ数回(3、4年)は、剥がさずにボディコーティングに出していました。
今回、急にボディコーティングに出すことになり、ステッカーが変色してひび割れもありみすぼらしいので、ステッカーを剥がしてからボディコーティングに出そうと思います。

「熱中症警戒アラート」が出されるほど暑い中で、ちょうど"散歩"から帰ったところでボンネットは”チンチン”に熱いので、ステッカーを剥がすのには「ベストだろう」と作業を始めたのですが…剥がせません。熱湯に漬けたタオルでステッカーを更に温めて、爪で「カリカリ」するのですが、全く歯が(爪か)立ちません。途中で、大昔に買った「ステッカー剥がしセット」のスクレイパー(プラスチック製)があったのを思い出したので、押し入れの奥から探し出して使ってみたところ、少しだけ楽に剥がせるようになりましたが、すぐにスクレイパーの先端がダメになり、時間も気力も無くなったので、今回は、剥がさずにボディコーティングに出すことにします(出さざるをえません)。

2時間くらい作業をして、2cmくらい剥がせたかな。


なんだかなぁ (-"-)
2024年07月27日 イイね!

(NC3R) 任務の後に大野ヶ原へ

任務を遂行するために、朝一で出発して、50キロほど離れた大洲市へ行ってきました。(挨拶)


無事に任務を終え、お昼ご飯は「外で食べる」と言ってきたので、折角なので少し遠回りして帰る事にします。

国道197号 鬼北町から西予市大野ヶ原(四国カルスト)へ向かう「東津野城川大規模林道」。過去2回くらい走った事があり、いい感じのワインディングだったという印象が残っています。
久しぶりに走った感想は、2車線で道幅はそこそこある約20キロのワインディングで、まあまあ曲率のあるカーブが常に右、左と続いています。交通量はほとんどなく(すれ違ったのは4台)走るのは楽しいのですですが、林の中を切り開いた林道なので眺望は全くありません。落ち葉がかなり落ちているので、バイクだと楽しくないです。たぶん20年以上前にバイクで通った時は、林の木も低く眺望があり、落ち葉も落ちていなくて気持ち良く走れた…と記憶していたんだけれどなぁ。

高原の町 大野ヶ原は、いくつか観光スポットがありますが、おっさん一人が立ち寄るのにはハードルが高いので"スルー"して、四国カルストへ向かう事にします。
画像右手が四国カルスト方面です。

う~ん。ま、次、天気の良い時にしよう。

画像左手方面の県道36号を国道440号方面へ向かいますが、今日は車で来て本当に良かったです。極狭路で路肩は崩れかけ。落ち葉に落石に土砂流出な上に雨上がりで路面はドロドロ。バイクぢゃ走りたくないです。20年前は、途中で「ウリ坊」と出会ってほのぼのしたんですけれどね。(それはそれで、危ないですけれど・笑)

まあ…記憶の補正ができたので、良しとします。
Posted at 2024/07/30 23:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2024年07月22日 イイね!

今年のセミさん '24


我が家比、過去イチの不安定な場所での脱皮です。

登ったら、降りられないンだろうなぁ (^▽^;)
Posted at 2024/08/08 23:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年07月21日 イイね!

『KATANA』 九州なかよし走行会 HSR九州 ('24/07/21)

HSR九州で開催された『九州なかよし走行会』に参加してきました。

なんか…雷注意報は出ていたそうですが…"ピーカン"な青空の下でサーキットに到着して、バイクを降ろして、雑談していたら、「ゴロゴロ」と遠くの方で聞こえたなー と思ったら、一気に暗くなり…

他の方は急いでバイクをピットに入れていましたが、私は、雨が降り始めた時点でやる気"ゼロ"になったので、遠くから眺めていました (^-^;
そーとー雨足が強くて、駐車場もピットレーンも"川"になっていました。ブリーフィング中も雨の勢いは衰えず、それでも走る気満々な周りの方々の熱気に、ただただ圧倒されていました。

ところが、ブリーフィングが終わると雨が止み、雲が流れて"ピーカン"な青空が戻り、あっという間に路面が乾きました。

でもねー 一度切れた"やる気スイッチ"は、元には戻りません。まあ、走りはしますけれど (^▽^;)

今日は、国際A級ライダーさんに走りを見てもらいました。アドバイスは積極的に求める人ですし、バイク屋の社長に「くづさん、お前見てもらえ。」とご指名していただいたことは光栄なのですが、今日はもう"スイッチ"が切れているので「今日じゃない」と思ったのは、ここだけの話です。

せっかくの機会なので、なんとか"スイッチ"を入れ直して走ってみました。ただ、スタートの位置取りが上手くいかなくて、"かき分け、かき分け"走らないといけなかったので、全体的には消化不良な走行となってしまいましたけれど。

まあ、"走行会"なので、しょうがないですけれどね。

走行後、国際A級ライダーさんからは、いっぱい褒めてもらいました (*^▽^*) 私は、褒められて伸びるタイプなので、ありがとうございました。特に、立ち上がりでスロットルを開けている事を褒められたのは、GSX400FWの時にリッターバイクを抜こうと早め早めにスロットルを開けていたからだと思います。『えふだぼ』さん、ありがとー


溝のあたりの表面の"よれ"は、ホイールスピンの跡のようです。高速コーナーからバックストレートへ、ブラックマークを付けながら立ち上がっているそうです。

おれ、カッケー (/ω\) 照
Posted at 2024/08/30 23:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット・バイク | 日記

プロフィール

変化のある生活をしていないので面白いブログは書けません(キッパリ) HP【club81.net】管理人。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 123456
78910111213
141516171819 20
21 2223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

Yahoo!掲示板「GX81について」 
カテゴリ:未設定
2011/08/05 17:11:49
 
club81.net 
カテゴリ:未設定
2011/08/05 17:10:43
 
何かに乗って行ってみた~父ちゃんのイキヌキ 
カテゴリ:未設定
2011/07/23 10:54:37
 

愛車一覧

ホンダ モンキー125 でかモン (ホンダ モンキー125)
Z50系モンキーの可愛さに惚れているのですが、私の生半可な知識と根性では理想の「モンキー ...
スズキ KATANA スズキ KATANA
バンディット1200でサーキットを走っていて、スーパースポーツ車にコーナーからの加速で置 ...
マツダ ロードスター リトラさん (マツダ ロードスター)
50歳を前に真面目にタイムアタックをしたくなり、昔から興味のあったロードスターに乗り換え ...
その他 その他 グランツーリスモ7 (その他 その他)
カフェのメニューブックをクリアしたクルマです。 プレゼントカー縛りで、タイヤはライバルカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation