• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月06日

冬が来る前に♫ (ー余談編ー)

冬が来る前に♫ (ー余談編ー) 今回は息子への報告ではなく自分用の備忘録です。


まだアプローチ編までしか書いていないのに既に余談話に入ります(^^ゞ
時間稼ぎのために(なんのだ?ww)

案内図に「健脚者向き」と記載されていたと「その1」で書きましたが、健脚者の定義ってなんだろう? 体力がある人と漠然とした思いはありますが、どういう方を健脚者と言うのでしょうか?この案内図に限らずとも登山案内などに「健脚者向き」と書かれているのを時々みかけます。
自分が健脚者の中に入らないことは明白ですが、「人に頼らずとも登って下れる山なのか?、それとも無理なのか?」が登ってみないと分からないでは遭難に直結することにもなりかねませんから、客観的な判断基準が必要だと思う今日この頃です。ドキュメント遭難シリーズを読んでから強く思うようになりました。

山専門サイトに体力面での一つの定義としてこのようなことが書いてありました。

**********************
ルート定数30前後が日帰りと1泊の分かれ目となっています。
このルート定数30~49.9の1泊以上が適当な山を日帰り登山できる体力がある人は「健脚者」であるという1つの目安になります。
ルート定数[〜29.9]⇒体力度1〜3(日帰りが可能)
ルート定数 [30〜49.9]⇒体力度4〜5(1泊以上が適当)
ルート定数 [50〜69.9]⇒体力度6〜7(1〜2泊以上が適当)
ルート定数[70〜]⇒体力度8〜10(2〜3泊以上が適当)
**********************

ルート定数ってなんだ? 
鹿屋体育大学の山本教授が定義づけられたルート定数の計算式は次のとおりです。

ルート定数=コースタイム(時間)×1.8+ルート全長(km)×0.3+累計登り標高差(km)×10.0+累計下り標高差(km)×0.6

私が山行データを記録しているヤマケイオンラインには南木曾岳の標準コースタイムが設定されていませんから、自分が登った山行データを当てはめて計算してみましょう。
ルート定数=20.6
結構脚に来ておりマージンを加味すればこの辺が限界でしたから、ルート定数30超えは到底無理な話です。ですから私は健脚者にはなれません(^^ゞ
長野県が出している信州の山グレーディングで、10月にヒーヒー言いながら登った御嶽山(飯森高原駅ルート)を拾い出しますと、
体力レベル3、難易度レベルB、コースタイム4.5時間、ルート長7.7km、累積登り標高差0.95km、累積下り標高差0.95km⇒ルート定数=20.4
とあります。南木曾岳と御嶽山を比較すると、ルート長は御岳山の方が1kmほど長いですが、累積標高差には大差なくルート定数としてもほとんど変わりません。
数少ない山行の中で体力的に一番きつかったのが一昨年の立山連峰を縦走した時で、この時の自分のデータを当てはめてみるとルート定数は30.05と計算されます。
テント場からみくりが池温泉に向かう登り坂で足が出なかったのも納得です。私の限界を超えているわけですから(^^ゞ
やはり現在の私の体力では、単独日帰登山はマージンをもってルート定数20前後を目安に山選びをするのが良さそうです。
ただ、息子と一緒に出かけるときは30までは行けそうな気がします。
御嶽山の時がまさにそうなのですが、10日後に息子と共に登った時の方が遥かに楽でしたから。計算式に精神的指数も加えた方がいいかもしれませんww

ちなみに南木曾岳登山のきっかけをくださったcaccyoさんご夫妻は、ルート定数31.9の燕岳(体力度4、難易度レベルB)を日帰りピストンなさっていますので健脚者様ということになります👏

なお、1日あたりのコース定数の目安として次のように記載しているサイトもあります。
・10前後 体力的にやさしく初心者向き
・20前後 一般的な登山者向き
・30前後 日帰り登山の場合、健脚者向き
・40以上 日帰りでは困難。1泊以上の計画が必要

ブログ一覧 | 山紀行 2020.12.06 南木曽岳 | 日記
Posted at 2020/12/08 23:01:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【ゴルフ】またまた、58°(ウェッ ...
おじゃぶさん

ボイスメモの同期って^_^
b_bshuichiさん

YouTube動画up 真夏でも ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

気になる車・・・(^^)1445
よっさん63さん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

この記事へのコメント

2020年12月9日 0:59
こんばんは♪

難しそうな計算式ですね^^;
さっぱり分かりません~
言えていることは、超初心者だってこと>私

夜分になんですが、あの石碑のこと分かりました。
関東地方、なかでも千葉県は、出羽三山信仰が盛んなところなんだそうです。
摩訶不思議でしたが、あのような三山碑は、千葉では珍しくないそうです。
コメントへの返答
2020年12月9日 5:24
おはようございます♪
長男坊主のとある行為で朝から床拭き(T . T)

難しかったですかー.....( ^ω^ )
まぁ、回数をこなせば自分の限界はこんなとこと直感で分かるでしょうから計算することもないかもしれませんね。

調査いただきありがとうございます。
なるほど!
行って来たぞの碑なのか、頻繁に行くのは遠くて大変ですから分室的な存在と言ったところでしょうか。
2020年12月9日 5:49
おはこんばんは

ルート定数やら計算式やら中々頭に入りませんが、わが夫婦を健脚者認定してくださったようですが、畏れ多い話です。
たしかに燕岳は中房温泉から日帰りしましたが、ヨメはブログに書いたように突発性の頭痛を抱えながら燕山荘まで☝️そこから頂上までは私だけのへろへろの単独行、、、とても健脚には値しません😄

そいえば小秀山の記録〜登ったのは確か一昨年の7月だったはず!?〜みんカラブログには見当たらず!??😓
よくよく記憶をたどれば、、、投稿したのはみんカラでなくヤマレコだった!!と思い出しました😱

一時、宗旨変えを考えた時期があったことがあり!?😅〜〜Z4購入でみんカラに戻ってきた!という経緯です(*^^*)
なのでヤマレコにしか記録はない!!ということになります(^^)悪しからずご報告まで。〜ヤマレコの履歴が残ってるか!?自分でも確認してみます👍
コメントへの返答
2020年12月9日 10:19
おはようございます♪

イエイエ、体調がお悪い中、ピストンはやはり凄いです。
ファクトコントロール、データが健脚を物語っています(^^♪ データは正直です。
私なんか一泊して、二日目は下っただけなのにヘロヘロでした(^^ゞ

ヤマレコに記録なさっていたのですね。
電子地図利用とGPSログ収集用に使用するヤマレコにしろ、データ記録用に使っているヤマケイオンラインにしても自分・息子用の山行記録日記としては使い難いですからこっち使っちゃってます。車のSNSなのに(^^ゞ 
忘れてしまわないうちに急いで南木曾岳参考記録を終わらせて小秀山調べてみます。
ありがとうございました。
2020年12月9日 8:50
お邪魔します‥

コース定数10以上の所には
行かないようにします(^^♪
コメントへの返答
2021年1月5日 0:01
おはようございます♪

データで物を言います(笑)
ご一緒させていただいた御在所岳裏登山道のヤマレコデータです。
行動時間:3.5時間(標準コースタイムでは4時間10分です)/歩行距離:5.9km/累積標高・上り:1.189km/累積標高・下り:0.344km
計算します。
3.5時間×1.8+5.9km×0.3+1.189km×10.0+0.334km×0.6=20.16
と出ました(^^♪
ですから「10以上は行かないようにする」は既に反故にされています(笑)
体力的負担度合いから言えば、御嶽山も南木曾岳も登る体力を充分お持ちだということですね。奥様といろんな所へお出かけくださいませ(^^♪ 
GT AGAINさんより歩行速度が遅かった私で良ければご一緒させていただきますが。
2020年12月9日 20:25
こんばんは~♪

(ー余談編ー)
定量的な分析はすごいです~♪
これは、指標になりますネ(*^-^*)スバラ!

これで、ご自分のレベルを測って・・
無謀登山とか無くなれば良いと想います~

GT AGAINさまじゃないですけれど・・
こたさん&梵天のレベルは・・
きっと『1』以下♪
長野南木曾、妻籠宿の坂はOKですが・・
岐阜の馬籠宿の坂では、死んでます
(●^_^●)ナンジャラホイ
コメントへの返答
2020年12月9日 21:34
こんばんは♪

いくつかの山へ行っていますと、どの辺までなら無理っぽいなといことが自然と分かってきますので、事前に指標と照らすことで無理のない計画を立てられるのではと思います。それでも突発的なことは起こるものですが.....

1以下と言うことは絶対にないですねww
わんちゃんとの散歩コースで計算してみてください( ^ω^ )
2020年12月9日 21:05
こんばんは♪

計算覚えられません(^o^)
んーーなんともですね
難易度はだいたいあっているというか
危ない所があるかで
家の近くの山はそのルート定数低いのですが
良く皆さん八合目までで帰られ
膝がガクガクになったと良くブログでみます
しかも2度と行かないとまで言う人も(^_^;)

あんまり考えると、必要かもしれないけど
怖くなりますね
やはり距離とアップダウンの問題なのかな(^ω^)
コメントへの返答
2020年12月9日 21:45
こんばんは♪

これまでの山行を当てはめてみますと、体力的指数としては概ね合ってるように感じますね。
昨年に伺った山ですね。
上りの累積標高差が10倍ですからこれが一番利くんじゃないんですかね。下りが0.3とありますからこの点は少々疑問を感じます。御在所のように下りにロープウェイを使うと20でも、同じ御嶽より遥かに楽ですからww
恐らく10倍となっていますけど、10倍には下りでジワジワくる負荷分も含まれてるんじゃないかと( ^ω^ )
距離の倍率は思ったより低いんですよね。それより時間の倍率の方が高いと言うことは、斜度がきつければ時間がかかるからなんじゃないでしょうか。
そんなふうに思います。
まぁ、計画の目安としては役立つんじゃないかと。

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation