• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月06日

冬が来る前に♫ (その4 ー続・不安な下り編ー)

冬が来る前に♫  (その4  ー続・不安な下り編ー) いつもの如く、楽しみにしてると言う息子への報告を兼ねた再訪時のための詳細記録です🙇‍♂️

展望を満喫した後は、道標まで戻り気を引き締めて本格的な下りに入る。
予想に反して傾斜も比較的緩やかで不安なく進めていたが、標高差70mほど下った1600m辺りだろうか? 思わずその場に立ちすくんでしまった(;^_^A
両側が笹でおおわれているから断崖とは言わないだろうが、垂直に近い急な斜面でそこに15m(いやもっと長いか?)ほどの木梯子が据え付けられている。ここでバランスを崩して転げ落ちたらかすり傷じゃ済まないぞ オソロスィ~!!!(ノll゜Д゜llヽ)
場所は想像できないけれど、ここで自然と手が合わさりご冥福を祈る。
ヘルメット持参の方は一人もいなさそうだったけれど、安全を期してここでヘルメットを装着し、階段を下りるのと同じように山側を向いて両手両足を使って下りる。傾斜が急ならこの要領で下りられるからまだ安全なのだけれど、木梯子の傾斜が緩み両手を使うまでもない木梯子が恐ろしい。

谷川に身体を向けて下ったら、その2で書いたような木梯子だからバランスを崩して落下しそうだ。どうやって下るのが安全なんだろう?
考えあぐねた末に出た結論は、
まず、山側に体重を残した状態で、一段の高さ程度分腰を落とし片方の足を一段下に置く。だたしステップの幅が5cmに満たないヵ所も多くあるので、足裏の設置面積を少しでも多くとるために斜めや横向きに足を置く。続いて残りの足を同じステップに置く。
この繰り返しで下りてきた。下りに時間がかかったわけだ(^^ゞ
若い人ならバランスよく階段を下る要領でクリアできるのだろうけど、私のそのようなバランスは遠の昔にどっかへ行ってしまった(^^ゞ こけても山側にこけるよう、谷側に重心がのらぬように細心の注意を払って木梯子を下った。
先月末に事故に遭われた方は「1600m付近で滑落」と報道されていたから木梯子でバランスを崩されたのだろうか? それとも笹に覆われ登山道の端が見極められないところが何か所かあったから、登山道を外してしまったのだろうか....?
傾斜が緩くとも両手両足を使って四つん這い状態で下った方が安全確実だったと思うのだけれど、先行者が視界の中に居てくれたら参考にできたのになぁ.....
下山ルートのこんな木梯子は、大小合わせて少なくとも20か所はあったんじゃないだろうか?
足元に集中して下ったもんだから本格的な下りになってからは記録写真のことはすっかり頭から飛んでいて、下りきってホッと一安心して振り返って撮った木梯子一枚しかなかった(^^ゞ
上り下りの分岐点まで戻ればあとは歩き易い道を戻るだけ。無事にゴールへ辿りつけたのだった。\(^o^)/
ゴールの駐車場には到着した時には止まっていなかった1台とフィアット、それにルノー車の3台だけ。最終者じゃなくてよかったー〜( ^ω^ )
とまぁ、こんな怖い思いの下りコースだったが、多くの名だたる山に遭うことができるし、上り下りが異なるコースで変化に富んで飽きがこないしで、トレーニングには最適な山だと思う。雨や雪の時は来たくないけれどww

雪が積もる前に、今年登った山はもちろんのこと、これまでに上った山々に逢えてほんとうによかった〜♫


自宅には陽が沈む頃に帰宅したけれど、夕飯の支度が面倒くさくて一眠りしてから近所のうどん屋で晩御飯(^^♪

奥の座敷の若者6人グループが大声でうるさかったけど..."(-""-)"
小声でじゃなかったっけ?(笑)


<山行データメモ>



<出典:ヤマケイオンライン(ヤマレコのGPSログを取り込み)
ー概算山行距離 216.2km(平均7.7km)
ー概算標高差 登り:20,656m/下り:18,929m
目出度く20,000m超え🎉 いっそ、下りも20,000超えいっちゃう?ww
御在所にロープウェイで上って登山道を下ってくれば達成できるぞ( ^ω^ )





ブログ一覧 | 山紀行 2020.12.06 南木曽岳 | 日記
Posted at 2020/12/10 22:03:45

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

ウナギ食えって言われるから
Zono Motonaさん

横浜家系『壱六家』本店(磯子)に行 ...
bighand045さん

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

今日は355でランチドライブ
SNJ_Uさん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

いつもありがとうございます!
R_35さん

この記事へのコメント

2020年12月11日 8:27
お邪魔します‥

確かに歩きにくそうな木梯子・・
設置するには一番簡単な方法のようですが
実用性がいまいちかな‥
コメントへの返答
2020年12月11日 21:50
こんばんは♪

そうでしょう( ^ω^ )
歩きにくいだけならまだイイんですけど、危険に繋がるんですから.....
逆に言えばこれはこれで山歩きの楽しみに繋がるのかも知れません。
御在所で引き返してゆく若者がいましたけど、ここも山が人を選ぶのかもしれませんね
2020年12月11日 11:48
無事のご帰還お疲れさまでした♨

たしかに急傾斜の木製階段の連続でしたね!!
その一段一段が同じ高さ、同じ踏み幅でないので、かなり気を遣いながらの下山でしたね。
怖いもの知らずの私らは意外と前向きでかかとから降りる場面が多かったような気がしますが、羽根田さんの遭難本を読んだ今は、今更ながら幸運に感謝するのみという気持ちです。。。(^^;)

一部、壊れて一段とびになっていたり、資材が足りなかったのか?丸い細枝の頼りなげな段があったり、もしや雨天で濡れていたりしたら危険度は大幅アップとなったことでしょう!!⁇(+_+)
これからはより注意深い山行を心掛けなきゃ!と改めて思いました。
コメントへの返答
2020年12月11日 22:04
こんばんは♪

帰りの時間が充分あったのですから、入浴施設で疲れを癒してくればよかったです( ^ω^ )

そうそう、今回は足元へ気を遣っての山行による疲れだったですね( ^ω^ )
前向きで踵から下りて来られたとは、バランスがいいのですね! 薪割りマッスルで鍛えられているからでしょうか( ^ω^ )
私、平地を歩いていてもふらつくことがあるものですから、真似できそうにありません(⌒-⌒; )

ついウッカリや体重乗せた途端にポッキリという可能性もあるでしょうから念には念を入れてが良いのかなぁと思ったりします( ^ω^ )
2020年12月11日 18:01
こんばんは~♪
『2020総集編』っぽく、でしたネ(*^-^*)

ルート図・・下りの傾斜が凄そう(@_@)
ご無事でお帰り~お疲れさまでした
(●^_^●)
コメントへの返答
2020年12月11日 22:11
こんばんは♪

なるほど! 総集編ですか( ^ω^ )
そうかもしれませんね。

そう言われるとそのようですね( ^ω^ )
2回目に行けば「なーんだそう大したことないじゃないか」と感じるかもしれませんが、急なヶ所多かったですね。
いつもヒヤヒヤさせてすみません(^_^;)
2020年12月12日 12:27
こんにちは♪

お疲れ様でした(^o^)
安全に降りれれば四つん這いでも
自分のスタイルが良いと思います\(^-^)/

けっこうな量のセットですね
自分は大食いな方なので平気ですが
全部食べれましたか(^ω^)
コメントへの返答
2020年12月12日 17:12
こんばんは♪

そうですよね( ^ω^ )
格好悪くとも安全が最優先‼︎
何かあってからでは遅いですからね。

そうですか? 息子にも同じこと言われましたww
燕羽さんって、筋肉質のスリムさんですけど大食いなんですね。
痩せの大食いってやつでしょうか。私は痩せてみえるかもしれませんがメタボっ腹で同じく大食いかも(⌒-⌒; )
エネルギー消費が多いと食べられちゃうんですよ( ^ω^ )
ご飯粒食べたい、蕎麦も食べたい、コッテリも食べたいにぴったりなセットなんですww
ちなみにご飯は半分にしてもらってます。

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation