• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月20日

冬に至る

冬に至る 明日21日は冬至だとか。
冬至とくれば毎年恒例のこれが今年も登場しますww
もう見飽きたと仰らないでください。私にとっては大切な日常の記録なんですから( ^ω^ )
辛党でもあり甘党な私は小豆南瓜、子供の頃から冬至はこれに決まっています。

今の時代は冬場でも新鮮な野菜がふんだんに店先に並んでいますが、新鮮な野菜が少なくなる時期、これからの冬を乗り切るためにも、冬至という節目の日にかぼちゃを食して栄養をつけよという先人の知恵なのでしょう。かぼちゃは体内でビタミンAに変わるカロテンや、ビタミンB1、B2、C、E、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜ですし、小豆にはタンパク質、ビタミンB群、鉄やカリウムといったミネラル、サポニンやポリフェノールを含有しているそうですから、このタッグは鬼に金棒です。多分( ^ω^ ) 脳卒中予防や風邪を引かぬように食べると言われますからねえ。
半カットされた南瓜を買ってきたのですが、切り分けるとなんか中途半端にちょっと多い。どうしよう?
冷蔵庫を覗いて導き出した結論(そんな大層なもんか?ww)は豚汁。

具沢山の南瓜入り豚汁の完成です。野菜をたっぷり摂って悪いウィルスから身を守りましょう( ^ω^ )
豚汁はそれぞれ家庭の味があると思います。それに豚汁には里芋を入れるのが一般的なんじゃないかと思いますが、私はサツマイモ入りか南瓜入りの豚汁が好きなんです。サツマイモや南瓜の甘味がなんとも言えないバランスですから。
皆様のお宅の豚汁にはどれが入るでしょう?

ブログ一覧 | 日常生活 | 日記
Posted at 2020/12/20 22:48:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆の風物詩🎵
あしぴーさん

【ハスラー】助手席のフロントトレイ ...
YOURSさん

吉良ワイキキビーチ&BGM
kurajiさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

見ず知らずのライダーに世話になった ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2020年12月20日 22:57
こんばんは(^^)
美味しそうな豚汁ですね。

うちは、里芋もカボチャもさつまいもも入れますね🙄

その時あるものとか、頭に浮かんだもので、毎回同じじゃないです。

柚子は買ってきたのに、カボチャは買ってこなかったなあ😔
小豆と煮るのも美味しそうなので、今年はそれにします。

明日の楽しみができました(^^)
コメントへの返答
2020年12月20日 23:08
こんばんは♪
コメントいただきありがとうございます。

えっ! 三種類まとめて⁉︎
と一瞬思ってしまいました(⌒-⌒; )

一から小豆を炊くのは面倒ですから、井村屋のを使っちゃいます(⌒-⌒; )
井村屋のHPで偶然見かけたレシピ、こりゃ楽だわと。
ですから母の味は途絶え、井村屋の味が我が家の小豆南瓜になりましたww
2020年12月20日 23:50
こんばんは~♪
小豆南瓜は一度食べてみたいです(*^-^*)

うちの豚汁パターンは。。
前日の水炊きの残りを活用してて。。
白菜、ネギ、人参、大根&何かの肉♪

南瓜とか、芋類は入ってなかったような・・
でも、油揚げとお豆腐は必須です~
暖まりますね~(●^_^●)
コメントへの返答
2020年12月21日 6:19
おはようございます♪

甘いのが苦手でなければ話の種に是非お試しください。
レシピ引っ張り出してきましたww これだけですから( ^ω^ )
https://www.imuraya.co.jp/recipe/azuki/vol36/

あっ! 大根あったのに入れ忘れた(⌒-⌒; )
なんかの肉って.....
豚以外だと豚汁って言うんですかね?( ^ω^ )
白菜は入れたことありませんが、美味しそうです❣️

2020年12月21日 8:41
お邪魔します‥

豚汁には里芋でないといけません、
これは譲れないです(笑)
具沢山の豚汁、
温まって今の時期にはぴったりですね(^^♪
コメントへの返答
2020年12月21日 19:58
こんばんは♪

あら、ゆずれませんか....( ^ω^ )
そんなこと仰らずに是非サツマイモと南瓜も宜しくお願いしますww
そうですね、内から温まるのは最高です。納豆汁も温まりますよ。ポッカポカです( ^ω^ )
2020年12月21日 12:40
こんにちは♪

んーー(^o^)
やはり季節や気分で変わります
芋が多いかな
鍋系にゴボウは必ずです(^ω^)
コメントへの返答
2020年12月21日 20:01
こんばんは♪

燕羽さんも全部いけるんですね!
勤務先でお姉さん達に尋ねたら、南瓜は食べたことがないって言ってました(ToT)/~~~
ごぼうも欠かせませんね。
今回もささがけごぼうにして入れましたよ( ^ω^ )
2020年12月21日 15:24
こんにちは(^^)

皆さんの「わが家の豚汁」いいですね♪
わが家も大根ニンジンごぼうサツマイモが定番ですが、
小豆南瓜は未体験です。。。
一度チャレンジしたいです('◇')ゞ

と云いつつヨメさんにお願いする立場ですが、、、
ご自身で季節感あふれる食卓をしっかり作られるにゃんこさんに大拍手です!(*^▽^*)
コメントへの返答
2020年12月21日 20:07
こんばんは♪

故郷の食べ物をここで紹介と言うか広めてますww

caccyoさんのお宅ではサツマイモが定番ですね( ^ω^ )
私も好きですよ。

私はcaccyoさんよりちょっと?ばかり歳食ってますので砂糖が貴重な時代に育ってるんです。ですから甘いのが好物でして(⌒-⌒; )
作ってくれる人が居ないですからやむなくやってるだけなんですよww
甘いのがお嫌いじゃなければ是非お試しください( ^ω^ )

2020年12月21日 20:51
お邪魔します・・・

小豆南瓜美味しそうです♪
私は面倒くさがりなので、普通に南瓜煮ました^^;
(お豆を煮るのは難しそうです)
にゃんこさんはマメだし、お料理上手ですよね♪

豚汁にお芋入れますか?@@;
大根、人参、牛蒡、蒟蒻、ネギ・・・ですが^^;
お芋はイマイチ好きではないのでスルーです~
コメントへの返答
2020年12月21日 22:16
こんばんは♪

私も面倒臭がりなので普通に煮て井村屋ゆであずきを加えてから水分飛ばしただけです(⌒-⌒; )
出来合いを買ってきてもいいですけど小豆入りって見かけないですからやむなくです。

里芋苦手でしたか。それは残念です。芋煮会にお声を掛けようと思ってましたのに( ^ω^ )
私の場合は里芋かサツマイモや南瓜は欠かせませんね(⌒-⌒;)

2020年12月22日 0:06
再び失礼します^^;

里芋を自分で買ったのは一度だけ・・・
家族全員あまり好きではないのです^^;
でも、山形の芋煮の里芋だけは何故か好きです♪
(自分では作れないので、山形のお宿で食べた芋煮ですけど)

井村屋ゆであずきなんですね^^
いいこと教えて頂きました!次回試してみます。
コメントへの返答
2020年12月22日 6:34
おはようございます♪

山形の宿で出た芋煮がokだったということは里芋の種類も関係しているのかもしれませんね。
食べられた芋煮の里芋はトロけるような里芋じゃありませんでした?
自分で作っていると、なんだ?この芋😤 食感がダメ! ってこと多いです。

井村屋 南瓜 で検索してみてください( ^ω^ )

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation